本日のメニュー:
・だしささみ冷やしうどん
だし:なす、きゅうり、大葉、みょうがをそれぞれみじん切りにして鰹節と醤油で和えます。
ついでに玉葱とみょうがのおかか和えも残っていたので、これも一緒に混ぜちゃいました。
うどん:うどんの乾麺を茹で、残り数分でささみも一緒に茹でてしまいます。
今回はささみは半生の「たたき」状態にしました。
うどんとささみを一緒に水で冷やし、うどんは水を切って器に盛ります。
盛り付け:ささみは割いてトッピング。
周りにだしをばらばらっとかけます。
めんつゆと大葉にんにく醤油を合わせてかけ、醤油漬けになっている大葉を飾って出来上がり。
お昼は麺がいいというオットのリクエストに応えて、冷たいうどんを拵えました。
前日の朝ごはんに、山形名物「だし」を作ったのが残っていたので、活用しましょう。
他にも「玉葱とみょうがのおかか和え」と「大葉にんにく醤油」も合いそうなので、全部まとめて冷蔵庫をきれいにしちゃえ!大作戦。
大成功でした。ふっふっふ。
ところで最近、メディアで「だし」が紹介されているのをよく見かけます。
このブログでも何年か前から夏になると登場していますね。
なすときゅうりと香味野菜(地域によっては納豆昆布を入れる所も)をみじん切りにしておかかと醤油で和える、夏の山形の定番家庭料理です。
最近スーパーでも売ってるんですよねー。しかもなんと「浅漬け」として。
確かに、無理やり何かに分類すればそうなんだろうけどさ。
でも、絶対、断じて、間違いなく!!!「だし」は漬物ではない!!!
しかも無理やり「だっす」とか「だっし」とか「だしっ」とかネーミングしてますが、あれは「だし」以外の何物でもありません。
わざと訛ろうとして発音するのって、とても失礼じゃないかと思うわけですよ。
もちろん、山形で製品化しているわけで、だから山形の人が「浅漬け」の「だっす」として全国に出しているんだけどさ.......
でもやっぱり「だし」は、スーパーで買うようなもんではない、夏のお惣菜だと思うんですよ。
特別な材料も使ってないし、難しい技術もいらないんだから、ぜひ自分で作って夏の山形の味を味わってもらえたらと思います。
つい力説しちゃったよ(^^;
ブログランキング よろしければクリックお願いします
レシピブログもよかったらよろしくです
・だしささみ冷やしうどん
だし:なす、きゅうり、大葉、みょうがをそれぞれみじん切りにして鰹節と醤油で和えます。
ついでに玉葱とみょうがのおかか和えも残っていたので、これも一緒に混ぜちゃいました。
うどん:うどんの乾麺を茹で、残り数分でささみも一緒に茹でてしまいます。
今回はささみは半生の「たたき」状態にしました。
うどんとささみを一緒に水で冷やし、うどんは水を切って器に盛ります。
盛り付け:ささみは割いてトッピング。
周りにだしをばらばらっとかけます。
めんつゆと大葉にんにく醤油を合わせてかけ、醤油漬けになっている大葉を飾って出来上がり。
お昼は麺がいいというオットのリクエストに応えて、冷たいうどんを拵えました。
前日の朝ごはんに、山形名物「だし」を作ったのが残っていたので、活用しましょう。
他にも「玉葱とみょうがのおかか和え」と「大葉にんにく醤油」も合いそうなので、全部まとめて冷蔵庫をきれいにしちゃえ!大作戦。
大成功でした。ふっふっふ。
ところで最近、メディアで「だし」が紹介されているのをよく見かけます。
このブログでも何年か前から夏になると登場していますね。
なすときゅうりと香味野菜(地域によっては納豆昆布を入れる所も)をみじん切りにしておかかと醤油で和える、夏の山形の定番家庭料理です。
最近スーパーでも売ってるんですよねー。しかもなんと「浅漬け」として。
確かに、無理やり何かに分類すればそうなんだろうけどさ。
でも、絶対、断じて、間違いなく!!!「だし」は漬物ではない!!!
しかも無理やり「だっす」とか「だっし」とか「だしっ」とかネーミングしてますが、あれは「だし」以外の何物でもありません。
わざと訛ろうとして発音するのって、とても失礼じゃないかと思うわけですよ。
もちろん、山形で製品化しているわけで、だから山形の人が「浅漬け」の「だっす」として全国に出しているんだけどさ.......
でもやっぱり「だし」は、スーパーで買うようなもんではない、夏のお惣菜だと思うんですよ。
特別な材料も使ってないし、難しい技術もいらないんだから、ぜひ自分で作って夏の山形の味を味わってもらえたらと思います。
つい力説しちゃったよ(^^;

