goo blog サービス終了のお知らせ 

がーこ 見聞録

がーこの街歩きと飲み食いのブログ。

この巣なんの巣気になる巣~♪

2010年09月01日 21時17分45秒 | 街歩き
 ここのところ姉妹ブログ「がーこの世界観」での更新が続いておりました「がーこ見聞録」読者の皆様お久しぶりです

 姉妹ブログ「がーこの世界観」では少し悲しい動物園の歴史について更新しておりましたが、本日は今回の動物園ウォークで新たに発見してきた「ギョエー」な物を、お教えしましょう

 過去に何度も取り上げてきている大阪・天王寺動物園ですが、この動物園は「行動展示」(その動物が本来暮らしている地域に近づけた環境での展示)を一部採用しています

 例えば、これは「サバンナ」エリア↓こういうふうに「キリン」さんも、檻のない環境で「ゆったり」「のひのび」しています

                   
 
 すぐそばでは「アフリカハゲコウ」が「のんびり」たたずんでいます↓

                   
 
 百獣の王「ライオン」の「レオ」さんも↓こんなに「間近」で見られたり

                   

 都会のど真ん中の動物園ながら、なかなかハイレベルな展示を採用しているのが、この動物園の特徴です

 さてこの「行動展示」ゾーンには「いろいろ」な「仕掛け」というか、隠れスポットが存在します。
 ネタバレルと未見の方には申し訳ないのであまり詳しくは書きませんが、とあるスポットで、とある物をのぞくと↓

                   

 このとおり↓「サイチョウ」が遠くの木の枝にとまっていたりします

                   

 この仕掛け、毎年何度も足を運ぶ「がーこ夫婦」でも、
いまだ「完全制覇」をしていないほど「あちこち」にちりばめられておりまして…今回もまた「見つけて」きましたのよ

 戦争の犠牲になった動物たちを見て、現在の人気者「ゴーゴ」君を見て、木陰のベンチで一休みしてから向かった場所で↓「なんじゃあ、あれは!」と騒いだ「がーこ」でありまっす

                  

 
 騒いだ↓部分「アップ」これは紛れもない「蜂の巣」でねぇのぉ!しかしでかいなぁ~

                  

 と、蜂が出てこないか「びびっていると」↓少し離れてこんな「プレート」が

                  

 「ふむふむ…ほぉぉぉぉー」と読んでみたところ、これは野生のミツバチの巣の「模型」なんですって
 
 本物にしか見えないよなぁ…。
 見事だまされましたぁ

 しかし気付かんかったなぁ~こーんな「蜂の巣」のレプリカ…まだまだ「天王寺動物園」は奥が深いですね

 この巣なんの巣木なる巣♪は↓「象の森」のとある場所にあります

                     


 機会があれば探してみて下さいね

サバンナの壁

2010年08月22日 14時38分53秒 | 街歩き
 前回からの続きです
 四天王寺を後に次の目的地へ向かって谷町筋天王寺公園側の歩道を歩きます。

 天王寺公園側には「一心寺」がありますので、これもまたたくさんの方が先祖供養のため歩いておられます。

 日陰を求めて歩く「がーこ」夫婦。
 ちょうどいい感じの「日陰」に入ると木漏れ日で「キリン」さんが↓草を食んでました?

               

 壁画に気付いた「がーこ」が顔をあげると↓こーんな感じでワイドなサバンナが広がってました。

               

 メスライオンにハンティングされてる「ヌー」↓

               

 ライオンから横取りした「ヌー」にむらがる「ハイエナ」と肉片のおこぼれを狙う「ハゲタカ」↓

               

 うーん?この壁画どこかで見たことあるような?
 
 どこだったっけ?

 と、壁画の一部に書き込みがありました。
 撮影しませんでしたが、この壁画は現在の「天王寺動物園・サバンナエリア」が、まだ工事中だった時に工事部分を覆っていた壁に描かれていた「壁画」の一部だったそうです。

 どうりで…年に数回「天王寺動物園」を訪れる「がーこ夫婦」この壁画に見覚えがあったわけです…。

 現在は完成して↓立派な「行動展示ゾーン」になっています
    
               

 キリンも、

               

 ハイエナも、

               

 ライオンも、

                 
 
 のびのび飼育されています。
 
 ※動物写真は今年四月撮影分

 思わぬところに「サバンナの壁」出現して驚きましたよ
 だって、次なる熱中症の恐れがあるけど見たい「企画展」をやってる目的地って、ずばり「天王寺動物園」だったんです

 というわけで本日はここまで。
 先の日記にも記しましたが、企画展については、「がーこの世界観」での更新を予定しております。その時には右サイドバーのひとこと欄でお知らせしますので、ブックマークから飛んできてくださいねぇ


  

 

四天王寺・盂蘭盆会2010

2010年08月21日 14時01分10秒 | 街歩き
 連れ合いが「飛び石連休」というか「変則お盆休み」となった今年も、お互いに西と東にわかれた故郷へは墓参りできませんので、終戦記念日でもある15日、ほぼ恒例となっている天王寺区にある「四天王寺」の「盂蘭盆会・万灯供養」へと15日早朝から出かけました。 
去年の日記はこちら

 天王寺で地下鉄を降り日傘をさして歩きます。
 途中で↓「供養」に使う「経木」に故人の「俗名」または「戒名」などを書き記します。(経木は自分で書くのは一枚20円書いてもらうともう少し高いです。ただ「がーこ」の考えとしては「下手な字でも供養しに来た人が自ら書く方がよいのではないかと」思います)
 
              

 「酷暑・炎暑」が続く大阪、この日も暑くなりそうな空でした。

              

 この日の午後六時から執り行われる「万灯供養」で灯してもらう「万灯ろうそく」一本700円を買い求め、これは書いてくれる専門の方が待機しておられるテントで「がーこ」夫婦両家それぞれの「先祖代々の霊」一本づつと、「がーこの心のおとん」真田さんの戒名をお願いしました。
 
              


 「万灯ろうそく」をお寺にお預けし、「回向券」という「読経」していただくめの「券」を所定の料金を「納めて」からいただき点在している「お堂」へ向かいます。
 「お堂」で「読経」していただいた「経木」を手に今度は↓「亀井堂」の「経木」お流し処へと向かいます。

              

 この「お堂」では「長柄杓」に「経木」を入れ「湧水」につけて「池」に流し「故人の霊が浮かばれますように」と「経木」が浮かぶのを見守りながら、それぞれが「見届けます」       
              

 ↑の写真で皆さんがのぞきこんでおられるのは「池に浮かぶ経木」です。

 「がーこ」夫婦も、しっかりとそれぞれの「経木」を見届け、「亀井堂」を後にしました。

 ここで相当暑くなってしまいましたので、クーラーのある休憩所へ立ち寄りました。
 「売店」で「四天王寺門前名物の釣鐘饅頭」のばら売りと「グレープフルーツジュース」を買い求め、ちと「休憩」

              
  
 今年は本当に暑いので、しっかりと「休憩」をとってから四天王寺さんを後にしました。

 実は…終戦記念日のこの日までやっている「とある企画展」を「がーこ」は見たかったのです。ただし、その企画展をやっているのは、「がーこ」夫婦どちらも大好きなんだけど、どちらかというと「暑い」ところ。
 調子にのって歩き回ると、出先で「熱中症」となりかねないので最悪は「企画展」のみで退散することをあらかじめ連れ合いと申し合わせて、その場所へ向かいました。

 というところで本日はお開き。
 企画展については写真数その他の関係で「がーこの世界観」で後日更新の予定です。

 

こたつ座イスと無料でもらった糸井本そして小魚LOVE?

2010年08月20日 15時58分54秒 | 街歩き
 今年は連れ合いのお盆休みが予定では12日から16日までの五日間のはずでしたが…現実には13日と15、16日のみの変則お盆休みでしたしかも「がーこ」13日は、三月にオペ受けた病院の定期検診予約日だったので、朝早くから連れ合いをともなって地下鉄で医者へ診察が終わるのを待ってもらってから少しだけ「盆休み」モードに入りました

 ランチはいつもの「クアアイナ」へ↓今回はバーガー写真なしです。たまには看板もいいかなと思って。

            

 その後、あっちこっちを歩き回り、もう一つの目的地へ↓
        
            

 カタログハウスでっす

 だいたいの人がご存知と思いますが、カタログハウスは有料の「通販生活」というカタログを定期購読して、ちょっとよそでは入手しにくいぞという物を入手できるという会社です。

 「がーこ」も長年定期購読しているのですが、なぜかというか「絶対に実物見る派」なので、送られてくるカタログを家で見て、「欲しい」物がある時には実際に「お店」に行っちゃうんですよ意外とね、実物見たらカタログで想像してたのとは著しく大きさが違ってたりして購入やめることだってありますからね

 今回の目的はこたつ座イスという商品。
 もちろんね「こたつ」って書いてるけど、別に普通の座イスとして使用OKな商品です。カタログで評判はコンパクトだけど座りやすいということでしたが、そこはやっぱり実際に座ってみてから決めようというわけでお店へ行きました。

             
 
 そしたら、ちょっと聞いて下さいよ奥さん!(←どこの奥さん?)
 入口に↑の本が積んであってご自由にお持ち下さいって書いてあるじゃないですか!
 太っ腹ぁ~

 これはカタログハウスの「通販生活」に連載されていた「糸井重里」さんの「エッセイ」というか「商品利用レポート」をまとめた一冊。今はもう終わっちゃいましたが面白かったんですよ、あの連載「がーこ」ありがたく「すばやく」一冊をいただきバックにしまいましたのよ

 でもって購入してきたのが↓こちら

             

 えっ?こたつ座イスはどうしたんだって?
 いやですよぉー奥さまぁ~(だから、どこの奥さま?)物が大きいから送ってもらったんですのよ

 ほれこの通り↓(これは別売りカバーつけてない状態のこたつ座イスです)

             
 
 実物に座ってみたところ「なかなか座り心地」も良く、「コンパクト」で値段も安かったので即「購入」となりました。

 でね、ついでに購入してきた座イスの上の写真の一番右「瀬戸内の小魚菓子」これさ、うまいんだわ
 天然の小魚を乾燥シンプルな材料で味つけてあるだけなのに、これは絶対スーパーの珍味コーナーに並んでるレベルの「おつまみ」の中に入っている「小魚」とはまったくの別物小魚の内臓の脂臭くないし、乾燥加減が「カリッ、ポリッ、サクッ」

             
 「がーこ」思わず「小魚LOVE」と叫んでしまいましたわ

 カタログハウスの実店舗では「通販生活」で取り扱っている本来数袋まとめて販売している商品を、このように「バラ買い」もできます

 
 

             

 

都会の真ん中の「馬」

2010年06月10日 21時05分56秒 | 街歩き
 過ぎし五月最終の日曜日…「日本ダービー」の「万馬券」をめでたく「ゲット」した「がーこ」↓ 
 先週の土曜日さっそく換金↓しに「大阪・梅田場外」へ行きました

             

 場外ですから、「馬券」しか買えません。本物の馬なんて「おりませんのよ」奥さまぁ~(どこの奥さま?)でもって、ほとんど「おっさん」と「警備員」(警備員もおっさん)ということは、ほぼ「おっさん」しかいないのが「場外」↓ざぁーます

             

 おっさんに混ざって場外のエスカレーターを昇り銀行のATMみたいな機械で換金した「がーこ」ざます。

 ヘッヘッヘッヘーこのお金で何買おう?ともはや「ざぁます言葉なぞ忘れて」「物欲」の塊と化した脳みそで一階へ降りてきた「がーこ」の目の前に突然「馬」が!?

 「人参ちょうだい」とばかりにこっち向いてました

            

 えっ?ここは場外…馬なんていないはずよっ。
 実はこれ、「競馬関連グッズ」を販売している「売店」にある実物大「サラブレッド」像?というかフィギュア?スタチュー?なんですが、良くできている
 思わず、また「勝たせてね」いい子いい子してしまいました

            
 つくりものでも、なんかいいですね…こういうところに「馬」がいるの
 
 さてさて「あぶく銭」を手にした「がーこ」↓すぐに「加賀屋」という店で「ランチ」に!もちろん「連れ合い」も同伴で

            
 
 あれから「一週間」あぶく銭は、その名のとおり「あっという間に消えてなくなりました」とさ…めでたしめでたし?

ちまちました世の中、たまには「でっかい」物が見たい!

2010年06月09日 16時52分36秒 | 街歩き
 住んでいる共同住宅の建て替えにともなう「移転」が具体化した先月始めより、「もう来ないでちょーだいっ!」てなくらい「移転時に支給される公金目当ての」不動産屋と引っ越し業者が「大プッシュ」でやってくる毎日で疲れ果てていた「がーこ」でっす

 なんやかんやで物件、引っ越し業者との交渉も現在までに一段落あとは具体的な「箱詰め」に移る段階のはずなのですが…もうすでにここまでの交渉で「疲れ果てた」がーこ持ち込まれた大量の段ボールを前に…「なーんにもする気起こらない」今日を迎えています

 引っ越しって「ストレス」以外の何物でもないわっ…という日々を過ごしていた先月、あーっ、もうこんなちまちましたことやってらんねぇーなんか「でかい」もんが見てぇぞぉ~と突然思考が「おっさん化暴走」してしまった「がーこ」↓「でかい物」を見に行ってきました
            

 おぉぉぉぉーでけぇ~こういうものが見たかったんじゃーい!と「おっさん」化したままのがーこさらなる「巨大恐竜」を求めて奥へと移動します
 
            
 
 どうじゃあ~これは首長竜の「マラウイザウルス」

            

 でもってこれが↓最大級の「肉食恐竜」マプサウルスの「親子」

            
 
 でも、この親子とは「去年」の「東京・国立科学博物館」以来一年ぶりの「再会」なのですが、今回はちと、かわいそう…。
 
            
 「母ちゃん、大阪ちょっとせまいね」
        
            
            
 「そ、そうね…写真も全体アングルで入らないみたいだし…ママの鼻がアングルから切れちゃってるわね…まっ、でもね、臨場感あるっていうか…ほら手が届きそうな親近感のある展示で大阪もよいのではないかしら?」

 というマプサウルス親子の「会話」が今にも聴こえてきそうな「狭さ」↓「国立科学博物館」での「展示」はこんなオープンでしたから、気の毒な感じがしました。あと上の大阪の展示だと一面しか見られないんですよね、東京の展示では「ぐるっと」観察できましたが

            
 
 これは↓「ティラノサウルス」の頭骨です

            
 ティラノサウルスと比べても頭骨がでかいマプサウルスは巨大な頭骨を支えるための進化で頭骨に空洞が多いです。 

 これ↓が「ギガノトサウルス」というティラノサウルスと近縁の恐竜の骨格です

            
 これだけ見ても巨大ですが、マプサウルスは、さらに「巨大」 

 これは↓カルカロドントサウルス(サメの歯を持つ恐竜という意味)という恐竜の頭骨です。

            

 頭部復元模型↓

            

 いやぁまさしく「恐竜」恐ろしい竜ですな…こんなのがのっしのし歩いてた太古の地球は酸素の濃度も現在よりも濃かったとか…。

 ずらりとならんだ「でっかい」物のオンパレードで「がーこ」も少し自分を取り戻しました
 
 というのに、今回「がーこ」が一番「興奮」して触りまくった「物」が↓こちら

            
 
 これ何だと思います?
 実はこれ恐竜の…ウ○コの化石

 「これよっ!がーこの追い求めていたでかい物はっ!これでがーこの運は最強レベルに達するわっ!」と、よくわからん理由で満足・納得して帰ってきた「がーこ」でありまーっす
                 

今年一番遅くに見た桜

2010年05月30日 21時25分19秒 | 街歩き
 二週間ほど前になりますが…「がーこ」大阪・長居にある「大阪自然史博物館」で開催されていた「大恐竜展」に行きました

              
 (大阪の大恐竜展は五月三十日で終了)

 が…「大恐竜展」のことは、また後日更新するして…本日は↓こちをどうぞ

              
 あぁ~ぁ桜んぼ!とおもったんだけれど、これ咲き終わった「河津桜」にいっぱいなってました。ということは「河津桜」の「実」なのかな?

 でもって↓こちら何だと思います?

               
 
 これは、やはり咲き終わった「アーモンド」の木になってました。「アーモンド」ってこういうふうに実るんですね…。

 「がーこ」長居はわりと近いのですが、「春先」には一度も来たことがなかたので、まったく知らなかったのですが、こういった木があるということは、長居公園「二月」ごろから「河津桜」を皮切りに「アーモンド」「ソメイヨシノ」「ヤエザクラ」と…割と長く「お花見」を楽しめる公園なのですねぇ

 来年は、「長居公園」で春の訪れを感じてみようかなぁと考えながら歩いていると…「!」「?」↓

              

 これ「桜」ですよね?  
 それにしても…五月も半ばを過ぎて、まだ咲いている「桜」に出会えるとは思いませんでした。
 桜はやっぱり心がなごみますね。多分、これが今年一番遅くに見た今年「最後」の「桜」です。

 こんなに長く「桜」っぽい「お花」の「リレー」が続くなんて…
これは来年が今から楽しみだなぁ~ 
              

テーマパーク以外では無理…。

2010年05月19日 21時36分04秒 | 街歩き
 四月末クリスピークリームドーナツ大阪・心斎橋関西初上陸しました

 オープン当日は徹夜組も含め、最大待ち時間が、な、ななななーんと「六時間」

 これが↓心斎橋店。心斎橋筋商店街沿いにあります。以前は雑貨屋さんだった場所にあります。

               

 まあ予想はしていましたが…この撮影日はオープンからまだ十日ほどでしたから、六時間の半分の「三時間」待ち

               

 でもって「ドーナツ」はこちら↓一番右下のが「オリジナルグレーズド」と言う「ベーシックタイプ」の看板商品

               

 えーーっ「がーこ」物好きにもほどがあるよぉ~三時間並んだのぉ?と思った「あなた」…大きい声では言えませんが…ごめんなさい(小さい声のつもり)これ実は、去年上京したおり「有楽町イトシア店」で購入した物の写真です

 いくら物好きな「がーこ」でも、三時間なんて…↓ディズニーランドでもなければ、とてもとても並べません

               

 ちなみに、この時並んだのは「ミニー」ちゃんとの記念撮影のため

               


 クリスピークリームドーナツ確かにおいしいですでも、三時間なんて待てません
 まあ、そのうち落ち着いてくるでしょうから、そんなころになったら行ってみようかなと思っています

               

 いま「心斎橋」周辺で↑この箱を何箱も袋に入れて歩いている方は平均「三時間待ち」を耐え抜いた「行列の猛者」達です「あっぱれ」であるぞよ…




  

大人デートin難波

2010年05月08日 22時13分03秒 | 街歩き
 「がーこ」昨日は年明けからかかっている「大阪市内某専門科医定期受診日」でした普段なら一人で「病院」へ行くのですが、昨日は世間より少し遅れて「連休」に入った連れ合い同伴で病院へ行きました…。

 用事終わったら、一緒に遊び歩こうと思っていたのですが…あいにくと昨日は朝からの雨…
 
 診察を終えて次回診察予約を終えた「がーこ」一旦は心斎橋で連れ合いと別れ、先月辞めた「大奥職場」へ制服を返しに向かいました。
 いやね、「送り返す」って選択肢ももちろんあったんだけれど、昨日金曜日は「大阪市営地下鉄ノーマイカーチケット」取扱日600円で一日乗車券を買えば「地下鉄」乗り放題というわけで、送り返す「送料」をけちった「がーこ」もはや「過去」となった「大奥」へと自ら出向いたというわけです

 運よく?
 一階の通用口で会社の守衛と話しているところへ、「総務」と会社の一番偉い「大阪事業部長」が通りかかったので、大奥のある四階まで上がらずに済みました
 いろいろあったけれど、とりあえず「お世話になりました」とごあいさつ…。
 「事業部長」からは「元気でね」とのお言葉を賜りました

 返す物を返し急に「足取り」も軽くなった「がーこ」全開バリバリ状態で「連れ合い」の待つ
 
              
 スターバックス「クリスタ長堀店」へ

 合流後、またもや地下鉄に飛び乗り、「難波」へと向かいました

 難波では一部分リニューアルオープンした「大阪高島屋」8階レストランフロアへ
 「花小梅」という釜めしやに入り「つぼみ」というメニューを注文↓
        
              
 (内訳・小鉢生クリームで豆乳をかためた料理・かにしゅうまい・茶碗蒸し)

              
 (11種類より選べる釜めし・これは黒豚の釜めし)

 を「ぱっくん、ぱっくん」と仲良くいただき腹ごなしに「難波パークス」へ
 表は雨なので「パークス」内をウィンドウショッピングなんかしながら歩きます。
 途中↓なにやら面白そうな「真実の口」占いマシーンしかもたったの百円があったので
 
             

 「がーこ」これやりたい♪
 と、百円入れてお手手を「真実の口」へ↓
 
             

 すると…「痛ぁ~この口かみついたぁ~」
 いうのは「ローマの休日」の「グレゴリーペック」の「ジョーク」

 電子音が鳴り響いて一枚の紙が↓出てきました。

             

 読んでびっくり!↑読んでみて…モシ イマ アナタノセイカツセッケイヲ ハジメナケレバ ロウゴヲ ヒンコンナジョウタイデ スゴスコトニナリマスってなにこれぇぇぇぇ「えらいこっちゃ」

 一刻も早く帰って、退職後の生活設計を始めなければ…今よりさらに「貧困」な状態なんて絶対に「嫌よ」

 真実の口の脅しに負けた「がーこ」パークスを離れます。

 で、まっすぐ帰ったのかと言うと…帰るはずがありません?↓「ロールケーキ食べたい」と騒ぐ連れ合いとともに「高島屋・グラマシーニューヨーク」へ
 
             

 連れ合いは↓「あまおうロールケーキ」
 
             

 「がーこ」は「カプチーノ」↓というケーキを「セット」でイートイン

             
 このケーキ、きれいに食べるの「苦労」しました

 「もうお腹ぱんぱん」と満足した連れ合いと帰宅しました。

 晴れたら晴れなりに「いろいろ」計画していたのですが、「休日」の谷間の「雨の日」の「大人デートin難波」も、それなりに楽しかったです

    


 

    

              

    

桜の木の下で2010今こそ別かれめ、いざさらば。

2010年04月27日 17時00分53秒 | 街歩き
 そろそろ「ツツジ」がきれいな時期ですね
 桜の木の下で2010シリーズ本日最終回です。
 動物園その2やばい…食われるからの続き更新。

 がーこは現在大阪南部に住んでいます。
 自宅近くには大阪府営大泉緑地という広大な公園があり、桜の季節、夫婦揃ってここでのお花見は、絶対にはずせませんここへ住み始めて十二年。毎年、欠かさず大泉緑地へは行きました
 今年は、がーこ、現在の住宅が建て替えとなるため、間もなく現在の場所から引っ越さなくてはなりません。転居先はまだ未定。この近辺、そんなに物件がないので、へたすると地下鉄の駅自体が変わることになり、来年はもう↓この桜を拝めないかもしれないので、今年も「しっかり」と足を運びました

              
 バーベキューをできるエリアもあるので、桜のシーズン以外にも、これからは来園者が増えます。

 名前はわかりませんが、小高い「丘」というか「山」みたいな場所に登ると↓桜の枝を接近して見降ろす事が出来ます。

              

 どのくらい接近してお花見できるかというと↓このくらい。人が桜に埋もれるように座ってるのわかりますか?

              

 今年は一人でぶらついた場所も含めて実にさまざまな「お花見」をしました

              

 やっぱり…大奥職場でのパワハラで相当消耗してたんでしょうねぇ…「汚い大奥」を見た後には「美しいお花」を何回も何回も「見ないと」心のバランスがもう取れないところまで来てたんですわ「がーこ」

 その「大奥」ですが、昨日までのクールで退職しました。目先の現金より「心の健康」を選択しました。

 話を桜に戻しましょう。

 最後に、↓この桜。四階にある我が家の窓から見える「桜」です。

             

 この12年間、毎年、毎年、自宅にいながらにして「お花見」ができていた「がーこ」幸せでした。
 建て替え取り壊されてしまう建物なので、このアングルから見下ろせるこの桜は、今年が最後でした。

             

 12年間ありがとう「うさぎ公園」の桜さん。
 そして桜が散り始めたとある日曜のお昼。
 がーこ夫婦「はらはらと舞い落ちる桜吹雪」を鑑賞しながら「昼食」を食べ自宅花見もいたしました。

 これからは「移転」関係で「引っ越し」準備もですが、忙しくなります。体と心を痛めつけていた「大奥」とも昨日でおさらばしました。これでもう、今年の桜も思い残すことはありません

 転居が終了するまで、先のことはわかりませんが、「建て替え」も「退職」も決まってしまったことはもう「後戻り」できませんから、「これから どうするか」じっくり考えて行きたいと思います。年明け早々から「激動」すぎるけれど、続きは真新しい「まっさら」なスタートを切りたい…。という意味で「いまこそ別かれ目 いざさらば」という気持ちです。

 桜の木の下で2010シリーズ今回で終わります 

 ※毒舌もしくは食いしん坊もしくは新しい物好きライターお求めの方はコメント欄にて「がーこ」までご連絡下さい?

 

桜の木の下で2010動物園その2・やばい…食われる!?

2010年04月22日 21時57分12秒 | 街歩き
 一週間のご無沙汰でした桜の木の下で2010動物園その1からの続き更新です

 無事「フタコブラクダ」のもふもふの赤ちゃん「ラフ」を写真に収めた「がーこ」いつもの「ンザビ」国立公園ゾーンへ向かいます

               

 気持ち良さそうな「カバ」(ちなみに、一日に水中で大量のウ○コをするカバの飼育でこの水の透明度は驚異的!ものすごい高能力の濾過機を導入しているおかげです)
 ※豆知識、カバは水中に潜る時鼻の穴が閉じます。

               

 のんびりのっぽのキリンさん大阪天王寺のサバンナ、本日ものんびりまったり午後の時間が流れています
 ※豆知識、キリンさんはのっぽで血圧が高く、地上から立ち上がる時立ちくらみを起こさないように後頭部内に特殊な血管を守るネットを持っています。

               

 ハイエナの「レン」ちゃんも、すっかり大きくなりました
 
               

 肉食獣の「レン」ちゃんが成長した証拠↓「レン」の視線の先には…「シ・マ・ウ・マ」

               

 肉食獣エリア真打、いよいよ登場って…落ち着きないよなぁこのメスライオン…などと口を滑らしたものだから「もう大変!」
 
              

 「落ち着きがないって?あんな一体誰のこと言ってるのさ!」↓と、ライオンが迫ってきた「く・わ・れ・るぅぅぅ」

              

 「姉さん(ねぇさん)すいませんm(__)m姉さんは偉大です…うっ、が・が・が・がーこ、そういえば花見に来たんでした…失礼いたしやすぅー」と、命からがら?「逃げ出し」慌てて園内の「お花見」へ戻りましたとさ↓ほーら「きれい」でしょぉ

              

 「おっ、お前何を撮ってるんだ?動物園ったら動物撮れよぉー」と、背後から視線が…「ひいぃぃぃぃートラ!撮ります撮ります」↓「パシャリ」

               

 いいね動物園!これでたったの500円だもんなぁ♪

 本日はここまで。
 続きは次回更新をお待ち下さい 

桜の木の下で2010動物園その1・私、待ぁぁっぅぅわぁ♪いつまでも待ぁぁっぅぅわぁ♪

2010年04月15日 17時10分01秒 | 街歩き
 街のソメイヨシノはすっかり葉桜になってしまったけれど、がーこの桜鑑賞記録はまだまだ続くのでっす
 桜の木の下で2010茶臼山からの続き更新です

 茶臼山での「お花見本陣」も酒が尽きて終了
 速やかに茶臼山本陣を撤収をした「がーこ夫婦」次なる「お花見」のために移動を

 なんてったって、↓こーんなに「桜」がきれいなんだもん!まっすぐ帰るわけにはいかないわよっ!

              

 お次にやってきたのは天王寺動物園↓こちらは近頃動物園一の売れっ子「白クマ」の「ゴーゴ君」のパネルがお出迎え

              

 さて、動物園常連のサバンナを愛する女がーこ、いつもなら、↓この「ンザビ」国立公園サバンナゲートへまっしぐらなのですが…。

              

 本日は「ンザビ」ゲート手前の「鳥類」ゲージ側の階段をすたすたと登り、↓この桜を目指します。

              
 実は、がーこ夫婦当初この桜の木の下をお花見本陣にしようとしていました。動物好きな夫婦なので、例年、この場所でお花見することが多いのです

 今年は例年以上にこのスポット結構「人気」だろうと思い、先の茶臼山でのお花見となった次第ですが、理由はこちら↓

             
 三月に生まれたばかりの赤ちゃんがいるのでありまっす
 
 ふむふむ名前は「ラフ」ちゃんか…「おおいっラフちゃーん」って…あら、寝てるわママとまったく同じ姿勢で

             

 いやいやいいの、いいのよ、動物の赤ちゃんだって寝るのも仕事のうちだもんね、がーこはぜんぜん平気よ♪
 と、またもやレジャーシートを広げ「簡易座布団」に座り、動物園に入る前に「ファミマ」で購入した「デザート」を広げ、「私待ぁぁっぅぅわ♪いつまでも待ぁぁっぅぅわぁ♪」の、「ラフ」ちゃん「お目覚め待ち」状態に突入
 これまでの経験から言っても動物撮る時はね、「忍耐」しかないのよ。
   
            

 忍耐の甲斐あって、↓むくっと顔をあげた「寝ぼけ眼の可愛いラフ」ちゃん撮れました

            

 まだもふもふしてる産毛っぽいところが「可愛い」ですね

 本日はここまで続きは次回更新をお待ち下さいねぇ

  
 

桜の木の下で2010茶臼山

2010年04月12日 21時19分10秒 | 街歩き
 太閤秀吉さんの大阪城日記の次なので、本日は茶臼山(五世紀ごろの古墳。被葬者は不明)のお花見を更新したいと思います

 茶臼山は今から約400年前大坂冬の陣では徳川家康の、翌年大坂夏の陣では真田幸村の、それぞれ「本陣」がおかれた「歴史上」有名な場所で、このすぐそばの徒歩圏内に、大坂夏の陣で討ち死にした徳川の家臣「本多忠朝」のお墓がある「一心寺」とやはり大坂夏の陣で「真田幸村」が討ち取られた「安居天神」があります
 ↓写真左のこんもりした緑が「茶臼山」
             

 がーこ夫婦の今年の「お花見本陣」?はこの茶臼山をのぞむ「桜の木の下」に決定!
 (四日の日曜日でした)

             
 レジャーシートを広げ、簡易座布団に座り、「宴」の品を広げます

 ↓小鳥さんのさえずりを聞きながら、「酒盛り?違った…お花見をするがーこ夫婦」

             

 おもろいこと、おもろないこと、毎年いろいろあるけれど…毎年四月、「桜の木の下」で夫婦二人で「お花見」をするこのひと時だけは、そんなことすべて忘れて「ああ、本当にこんなきれいなお花を愛でることができる日本人のDNAを持って生まれて良かった」と思う「がーこ」でありまーっす

             
 お天気もいいし、ぽかぽかと温かくて春爛漫だわ

             

 とばかりに、日本人のDNAを満喫してるいと…↓「生ひこにゃん」?と「見間違い」そうな「ゆるんだ」武者が歩いてきた

             
 これ…一応「真田幸村」みたい…六文銭の家紋つけてたし…にしても、これはあかんやろ…幸村がこんなに「ふくよか」だなんてっ…近頃流行りの「歴女」がこれ見たら、即座に「手打ち」にされるで

 茶臼山に、このたまたま出くわしたなんちゃって真田幸村。今年のお花見本陣をここにしたのは大正解でしたわ

 ※結局、このなんちゃって真田幸村なんでここにいたのか不明。推測ですが、五月の連休中に「幸村」最後の地「安居天神」で行事があるので(過去にたまたま一度遭遇したことがある)その練習?だったのではと…。

 というわけで、本日はここまで。
 次回も花見更新続きます。

 

桜の木の下で2010大阪城その2ここにも、ぴかぴかの一年生。

2010年04月10日 17時24分23秒 | 街歩き
 「金曜の長い散歩その3-1とりあえず行ってみた」からの続き更新です

 当初、大阪城目前で引き返す予定をしていた「がーこ」ですが、門の向こうに見える大阪城に興奮?
 引き返す予定なんて予定は未定って言うじゃないのさっってな具合で、すっかり忘れ、歩き続ける「がーこ」です。

 それにしても…ガイドさん多すぎるんじゃ?ほら、この桜の木の下に↓

                

 まだまだ↓ここにも「ガイド」さんだらけ

 しばらく「ガイドチーム」を見ていた「がーこ」はたと気付きました。
 ↓の矢印の方をご覧ください。右手をあげてなんか「ぶつぶつ」読みあげてる。このポーズ、もうおわかりですね?「バスガイド」さんの基本姿勢「右に見えますのが」っていうあれです。

               
 季節は春四月。新入学、就職の季節です。この方たちは「ぴかぴかの一年生バスガイド」の卵さん大阪城についてのガイド特訓をしていたみたいです

 この時の皆さん、一日も早く一人前のガイドさんになって下さいね

 曇りでも春爛漫↓の大阪城

              

 ↓立派にそびえております♪まるで「ホグワーツ城」?(←ハリーポッターシリーズDVDの見過ぎ…)

              

 8倍ズームはすごいっ。
 天守閣も下からこれだけ肉薄できるなんてっ!

              

 お城へは「有料」なので入らず
 写真撮りながらちょこちょこ歩きまわって下ります。
 お城から下る途中で、↓石ごろごろしてる場所に遭遇。誰?日本の「ストーンヘンジ」(イギリスにある遺跡)なんて言ってるのは…違う。違うわよっ!

              

 これは刻印石今から約400年前、徳川幕府が、西日本の64藩を動員して石垣を造らせた時に、それぞれの藩が印を刻印した石が並べられているのです
 
 相当「風化」してて、わかりにくい物も多いけれど、↓これなんかは比較的はっきりしていますね。

              

 これは↓この通り若狭・小浜藩の刻印です。

              

 急に思い立って行ってみたけど、いやぁ大阪城面白かった!

 ↓の写真右に写っている「極楽橋」をわたって下城。

              

 と、ここまでは良かったんだけど、ここから大阪ビジネスパーク駅へ向かう途中に、ちょっと迷ったんだよなそこに見えてるのにまっすぐ行けないんだこれが…。 思いのほか時間くってしまって、心斎橋か難波でランチしようと思ってたのが「大阪ビジネスパーク」近くの「IMP」の「マクドナルド」に入ることに
 足も棒だったしね…「テリタマ」食べてしばらく休憩しましたわ。

 

桜の木の下で2010大阪城その1とりあえず行ってみた。

2010年04月09日 22時09分05秒 | 街歩き
 本日は大阪市内某専門科医予約診察日。
 オペ後の経過は良好。
 毎回早い時間に予約しているので午前十時頃には診察を終えて地下鉄の駅へと向かっていました当初、心斎橋へ向かうつもりをしていたのですが、ふと、川べりを見ると、「ん?桜…まだ散ってない」

 この桜を見たことからがーこの放浪癖がバリバリ全開状態に突入

 ふと気付くと…。

 なぜだか↓こんな所へ移動してしまっていた「がーこ」です

          

 大阪城公園敷地内へ入るとすぐに↓イチョウが、ビッシリ小さな葉っぱをつけてました。

          

 あいにくの模様…。
 桜もいまいち不鮮明

          

 そこで、すぐそばの「お濠」の石塀に登り↓パシャリ。

          

 割と明るく撮れました

 正直言うと、ほとんど散って「終わり」近いんですけどね、大阪城の桜…。

 比較的お花の残っている枝をアップで撮影。

          

 桜って見た目ほど「美しく」はなかなか撮れないものなんですよね…。大阪城の外塀をバックに撮影↓

          

 撮影している間にも、はらはらと舞い落ちる花弁。手のひらにたまたま落ちてきた「お花」↓

           
     
 初めは、ここまでで歩いてきた道を戻るつもりだったのですが…↓間近に大阪城が見えて「放浪癖」パワーアーップ…このまま門をくぐってしまった「がーこ」です

           
      
 本日はここまで。
 続きは次回更新をお待ち下さいね