goo blog サービス終了のお知らせ 

がーこ 見聞録

がーこの街歩きと飲み食いのブログ。

水都大阪イベント・ラバーダック

2011年10月30日 21時53分20秒 | 街歩き
 写真数の増加にともないここのところ姉妹ブログでの更新が多く、がーこ見聞録での更新は久しぶりとなります。

 昨日になりますが、今日30日まで行われていた↓「水都2011」のイベントに行ってきました。

                      

 十月から、これまで「毎月20日」と「毎週金曜日」に適用されていた「600円フリーチケット」の適用が「土日祝」日に変更されたので、この「600円」一日乗車券を今回は利用。

 御堂筋線「淀屋橋」で下車。

 川沿いを歩きます。
 
 「中之島公会堂」(中央公会堂)↓を背にひたすら川沿いを進みます。

                      

 「バラ園」が見えてきました。
                      

 「バラ園」だけに、たくさんのバラが咲いていましたが、特に気になった品種二つを↓ 

 クリームベージュっぽいバラの名は、「マリリンモンロー」
 濃い深紅のバラの名は、「イングリットバーグマン」
 二つとも大女優さんの名前がつけられた「バラ」でした。

                      
                      

 「バラ園」の向こうに、目指す巨大「ラバーダック」↓ 
                      
 今回のラバーダックは↓「震災チャリティ」を同時開催。
                      
 「がーこ」の目的は↓5000個限定フィギュアでした。午前10時から二時間おき100個づつ販売されたフィギュア一つにつき千円が震災募金にまわる企画。
 大人気みたいで、本日まででしたが、恐らく完売したんではないかなと思います。

                      

 写真はありませんが、「がーこ」も無事一つゲットしました。きちんとシリアルナンバーの入った品物でしたよ。

 販売車のそばにあった「ラバーダック」バージョンの車↓

                      

 「ばらぞの橋」ごしの「ラバーダック」↓
                      
                      

 周辺には飲食店・物販のブースが並んでいて、ちょっとした「バザー」のようでした。

 お店を少しだけ見て回り、十分に「ラバーダック」を鑑賞。
 次なる目的地が遠いため、今度は堺筋線「北浜」駅から地下鉄に乗る為移動を始めました。
 「難波橋」(なにわ)から遠くに「ラバーダック」が見えました。
 ズームしてみると人だらけ。「ラバーダック」大人気でした。

                      
                      

 「難波橋」の「ライオン」に見送られて中之島を後にしました。
                      
 本日はここまで。
 続きは次回更新をお待ち下さい。


 

 

2011四天王寺・盂蘭盆会

2011年08月15日 21時21分31秒 | 街歩き
 昨日は、「がーこ」宅お盆の恒例行事となっている「大阪・四天王寺」「盂蘭盆会」の「先祖供養」に行ってきました。

 「がーこ」のところは、とても大まかですが、

 連れ合いが西。

 「がーこ」が北。

 方面の出身なので、個別には戻らず…というより、二人とも出身地とは縁が薄く、何年も帰っていないのですが…。

 ともかく、公平に両家の「先祖供養」ができる、この時期の「四天王寺」さんへの参拝は欠かさないようにしています。

 お互いの親・兄弟に、2009年からは「がーこ」の心の父「真田健一郎」さんが加わりました。

 同じように遠方の郷里のお墓へは行けないご高齢の方々も、この時期たくさん「四天王寺」さんへやってきます。

 暑い時期でもあるので、毎年朝早くにでかける「がーこ」参道で「お流し」供養に使う故人の名前を書いた「経木」を記入・代金を払い「四天王寺」へ向かいます。
 この参道の「経木」書く場所、年々縮小されてきて去年まで毎年記入していたお店はなくなり、本当の門前の「たばこ屋」さんで今年は手に入れました。

 午前九時を回ったところでも、なんだか「ぎらぎら」暑いこの空↓


                    

 この日は、比較的この時間帯の参拝者が少なく、そんなに待たずに「お経」をあげていただけました。

 「経木」のお流しへ行き、夕刻より「回向」していただける「万灯供養」の「ロウソク」を申し込み、無事今年の「お盆」のご供養を終えました。

 この頃には、首から汗が流れおちてくるくらいの暑さに…。

 四天王寺の敷地内にある休憩所へ入り↓「グレープフルーツジュース」と「門前名物・釣鐘饅頭」でちと休憩。


                    

 今年は、二人とも、それぞれ体調を崩し、この夏も「厳重警戒中」の「病人がーこ夫婦」十分に休憩してから、徒歩で「天王寺」まで戻り五月にオープンしたばかりの「キューズモール」という巨大モールを
 ここでも休憩しながら少し散策。

 フードコートで夫婦とも久しぶりとなる「ジャンクフード」「モスバーガー」の「ナンタコス」↓でランチをとり帰宅しました。 
 

                    

 でも、まだ「バーガー」は受け付けないんですよね…。

 早く元気になりたいなぁ…。

 ご先祖様にお願いしとけば良かったかなぁ…。

 というわけで、「気は心」です。

 今年も無事「先祖供養」に夫婦揃って行けて良かった。


 

サタデーランチとブリーゼ復興イベント

2011年08月14日 17時32分02秒 | 街歩き
 昨日はミュージカル「アイーダ」鑑賞のため「梅田」に出没してた「がーこ」です

 ミュージカル鑑賞時のお約束…鑑賞前のランチ!

 今回はハービスのちょっとわかりにくい所にある「禅園」というお店に入ってみました。

 このお店、以前一度入ろうかと店の前まで行ったことがあるのですが…。

 なにせ↓この店構え…なんとなくとんでも高級店!?に感じられて入るのやめたことがあるのです。


                    

 でも、一応、ランチタイムメニューはお手頃みたいだったので、今回は勇気を持って入店。

 京都の料亭?

 かと思うような内装で、入って、またびっくり。

 連れ合いは「もち豚カツ膳」(写真撮り忘れちゃったので写真なし)を「がーこ」は「紀州梅どりの親子丼」をオーダー。

 やてきたのが↓こちらの「親子丼」


                    

 「親子丼」と汁物・漬物くらいかなと思ってたら小鉢一品ついてました。

 「親子丼」アップ↓「黄身」が食欲そそります。


                    
 
 「鳥肉」にもちゃんと味がついてて、上品な和物ベース味。おいしかったです。

 写真はないけど連れ合いの「もち豚カツ膳」も「おぉー」と思うような盛り付けで、ここの「ランチ」は少なくとも、バイト店員がつくるものではなく、きちんと修行をした料理人が仕事をしているとわかる仕事でした。
 でもってお値段千円以下。
 納得の内容でした

 他にも食べてみたいランチメニューがあったので、次もまた行ってみたいと思います。

 さて、お腹は満たされ、開場時間まで少し時間があったので、近くの「ブリーゼブリーゼ」へ。

 いつもは直立しているブリーゼのシンボルマスコット「ブリch」が、座ってる↓

                    

 しかも、何だかたくさん体に貼りつけられている↓
                    

 何事?

 と近づくと…↓

                    

 一枚一枚に、心のこもった「被災地」へのメッセージが書かれています。

 どうやら東北の被災地を支援する「イベント」の一環の模様でした。

 「ブリch」の近くには、メッセージを書き込む専用カードがありました。どなたでも参加できるみたいです。


                    

 「がーこ」はすぐ近くにあるこれに注目↓ 

                    

 これは、東日本大震災の津波にも流されずに残った漁船の大漁旗をもとにデザインされたエコバックで、一枚2000円で販売されています。全額被災地への募金になるということで、「がーこ」はこちらに協力一枚購入してきました↓「奇跡の大漁旗」の面々実に美しい「大漁旗」のパッチワークではありませんか!

                    

 出ている限りで販売終了ということでしたが、「ホワイト」と「デニム」二種類ありますので、ご協力いただける方は、ぜひ「ブリーゼブリーゼ」のブリch左手にあるお店へ行ってあげて下さいね!  

 「アイーダ」については回を改めて更新したいと思います。 


 

久々の心ぶら

2011年08月12日 21時22分22秒 | 街歩き
 五月ごろから「あちらこちら」の体調が芳しくなかった「がーこ」です

 少し回復したかなと安心して出歩くと、数日後に「体調を崩す」を繰り返すこと三回…。

 具合が悪い時には「禁止」されていた「筋トレ」も二週前から再開

 今度は大丈夫かな?

 と疑問符を抱きながらですが、所用で「心斎橋」へ出かけた帰り道。

 心斎橋から難波へ向かって「心斎橋・戎橋筋商店街」を軽く「ぶらぶら」してきました

 本日は携帯カメラでの写真になります。

 まず…。

 この人↓「グンソク」さん??

 私、知らないんですが、この人の「期間限定オフィシャルショップ」が心斎橋「大丸」の七階で15日まで開催されているとかで、大丸周辺は「グンソク」さんだらけ…。

                   

 でした。
 なんでも、整理券配って30分ごととかの入場制限をしてるらしいんですが…。

 整理券などについての記述も↓このように周辺に貼りだされていました。

                   

 でも…。
 誰?

 海外ドラマでも「アメリカン」オンリィ視聴の私にはわかりません…。

 未確認情報だし、責任持てませんが、内部で流れている噂。

 本人が来るかも…。

 らしいです。

 これについての質問等はなにぶん「未確認・内部情報」なので、何も答えられませんのでご了承下さい。  
 (コメント欄もクローズします)


 さて、そのまま「心ぶら」を続け「戎橋」へ。
 
 本日の「グリコ」夏休み&お盆休みにのせいか多数の観光客が順番に記念撮影してました↓


                    

 ふと上を見ると…(ツタヤの壁)おぉ、久しぶりに「食い倒れ太郎」さんが↓
                    

 お元気のご様子。
 なによりですな太郎さん…。

 東日本大震災以来、一時はまったく見かけなくなった中国人観光客も、わずかに見かけました。

 さてさて、そのまま今度は「戎橋筋」商店街へ。

 とあるお店の所在地を確かめるために歩き続けます。

 途中…。

 大阪やからのコラボ↓「たこ焼きラーメン」に「ゲッ」と思いつつ…。パシャリ

                    

 そろそろ目的のお店が出てくるはずんだけど…。

 思いつつ、ふと左を見ると↓「あったぁ!」

                    

 つい先日、関西初出店となった「バーガーキング」大阪一号店。

 さっそく入店…。

 と言いたいところですが、本日はこの後違う予定があるため所在地確認のみで退散。

 この後、難波・高島屋に立ち寄り、一時間ほどの「心ぶら散歩」となりました。

 前回「ぶらぶら」して体調崩してから一か月。

 ただ歩くだけでも、本当、久しぶりで楽しかったです。

 明日はミュージカル「アイーダ」鑑賞のため「梅田」に出没します。

 今度こそ、元気になったと思うんだけどなぁ…。


 

早すぎた…。

2011年03月04日 21時36分24秒 | 街歩き
 先月の話になりますが…大阪市営地下鉄は2月の金土日すべてが通常は金曜と毎月20日のみにしか使えない「ノーマイカーフリーチケット」(600円で大阪市営地下鉄・バスが乗り放題)が使えるという太っ腹な「企画」をやっていました

 この「太っ腹」企画に乗った「がーこ」夫婦

 2月半ばのとある金曜日

 「春」を求めて大阪市内へ向かいました

 「天王寺」で路線を乗り換え行きついたのが↓こちら


                      

 というより、このすぐそばの↓「大阪天満宮」です 

                      

 ここへ向かった理由は言うまでもありません…。
 「天満宮」と言えば学問の神様「菅原道真公」が祭神。
 「菅原道真公」と言えば…「梅」でしょ。
 やっぱり…。


                      

 まずは本殿で「道真公」にご挨拶を↓

                      

 おぉーさすがは「天満宮」本殿に「梅」が…。

                      

 「学問の神様」だけあって、制服姿の学生さんの姿が↓

                      

 早春の気配を求めて境内をさすらう「がーこ夫婦」
 
 が、しかし…。

 「屋内」での「盆梅展」は開催されていたものの、境内の「梅」は「早咲き」の物がかろうじて咲いているのみ↓


                      

 ちと「早すぎた」みたいです

 でも、いいよね「早咲き」の「梅」が咲き始めたんだから、「春」は確実に近づいてきてるんだし。
 
 「冬」の「底」はもう見えてきちゃったんだから。

 あと三、四週間もすれば「桜」の便りも「聴こえて」くるはず。

 これから「深くなる冬」でなくて「水ぬるむ春」がスタートするんだから、

 生きてると「いろいろある」けど、
 
 気持ちを「明るく」もって生きようね

二十五年…。

2011年02月27日 16時10分06秒 | 街歩き
 今日は、「がーこ」の父親の「命日」です。
 父親が永遠に歳を重ねないようになって今年で二十五年。
 ですが、「がーこ」を取り巻く環境にもいろいろなことがあり、「十七回忌」の法要以降、全員そろっての「年忌法要」はとりおこなわれなくなりました。
 
 父親が「二十五回忌」
 「がーこ」夫婦は今年「結婚二十五年」の「銀婚式」
 なんとなく…同じ数字というのが気になって…。
 「がーこ」の連れ合いのお母様も、たまたま同じ二月に亡くなられているということで、
 昨日、いつもは「お盆・盂蘭盆会」でしか行かない「四天王寺」へ「がーこ」の父親と連れ合いの母親の「供養」に出かけました。
 


                  
 
 昨日は「風は冷たかった」ものの、↑のとおりの「晴天」

 お盆にはオープンになっている「金堂」も、普段は「拝観料」が必要です。
 ただし「がーこ」達のような「回向」に来た参拝者は別に「回向料」を払うのでもちろん「無料」です。

 「金堂」へ直接入り、受付で「経木」↓を記入。
 「回向料」と「経木」代金を支払います。
 


                   

 その後すぐに控えておられる僧侶から「読経」をしていただきます。
 「お盆」の時は、ものすごい人数をまとめて「読経」となりますが、昨日は、「がーこ」父親と連れ合い母親のためだけに「読経」していただけたので、「ありがたーい」気持ちになりました。
 その後、「亀井堂」↓というところへ「経木」を流しに行き

                    
 「回向」を無事終了。
 「経木」のお流しも、「お盆」と違って「貸切に近い」状態ですので、「お盆」の時は「名前」を確認するのも困難なところ「故人」の名前を記した経木が「のんびり」「ぷっかり」浮かぶのを見て「浮かばれますように」と落ち着いて祈ることができました。

 ほっとしたところで境内の休憩所へ立ち寄り名物「釣鐘饅頭」と「ジュース」で一休み↓


                    

 「四天王寺」から「天王寺」駅まで一駅の距離を、ぷらぷら歩いて帰りました。
 四月に開業する「キューズモール」もう「メンバースカード」の申し込み用紙配ってました
 東急ハンズも入るので、「ハンズ心斎橋」まで行かなくても天王寺で間に合うようになるのは「便利」かも。
 

一足お先に「厄除祈願」

2011年02月02日 21時48分10秒 | 街歩き
今考えてみると…去年から今年にかけての年末年始は、どうも「そういう気分」になれない「年越し」だった「がーこ」的には「紅白を最後まで視なくて」「ゆく年くる年」も視ないなんて…大阪来てから初めて経験だったような気がします

 そして、新しい年が明けても、「おめでたい気分というよりは」、「いつまでも終わらない。うんざりするような長い一月」と心のどこかで感じていた「がーこ」に降りかかった「とあるとんでもない災難」それも、「一つ」じゃなくて「二つ」このどちらについても「ブログ」には詳細を書いていません。たぶんこの先も「書かない」ような気がします。

 しかも「二つ」目が発生したのは「すべりこみ一月」といっていい「30日」これにはもうね、しばらく「がーこ」立ち直れないと思ったわよ

 この立て続けに降りかかる災難に、「がーこ」ふと、ある「お寺」の存在を思い出しました。
 
 それが↓こちらの「あびこ観音」さん

                        

 現在「節分大法会」の真っ最中↓です
                       

 しかも、この「あびこ観音」「開運・厄除け」に「絶大なパワー」を持つ「お寺」さんであることも思いだした「がーこ」、「二度目の災難」により大混雑する明日の「節分大祭」の人ごみにはちょっと行ける自信がなかったので、一足早く「本日」連れ合いとともに「参拝」へと向かいました。

 主目的は、もちろん「厄除け」
 それも、ただの「お賽銭」を投げ入れる「祈願」くらいでは、「とても無理」いう次第で「不動明王堂」での「山伏」による「直接護摩加持祈祷」を申し込みました。
                       

  
 ↑の写真の右の方が手にされているのが「護摩加持祈祷」を申し込んだ人が「山伏による刀剣での念入れ後」に授かれる「お札一式」

 「がーこ夫婦」も、「不動明王」様に向けて「ぼんぼん焚かれる護摩木」の煙で清められた「お札一式」と「山伏による念入れ」をしていただきました。
 「護摩加持祈祷」を申しこむ時に指摘されたのですが、「がーこ」今年「厄年」でした…。
 
 「祈祷」を終えた帰り道、もう一つ欲しい物が…↓それはこちら

                       

 一応パックして並んでますが↓「蒸したてほかほかを包んでくれます」一つ「百円」

                       

 「六個購入して帰宅」↓「まだほんのり温かい厄除けまんじゅう」をいただきました。    

                       
 あっさりとした「こしあん」黒いほうは「黒糖」の香りがしておいしかったです。「これで…これで、もうすぐ新年」(明日は旧正月の大晦日)明日一日無事過ごせたら、「この災難人生」とは「もうお別れ」というわけで「がーこ」宅は明日「盛大な豆まき」をして「あさっての旧正月元旦」から「新年」を迎えたいと思います           

ぶらり初詣

2011年01月03日 16時48分04秒 | 街歩き
 今日はお天気も良かったので、地下鉄で天王寺へ移動天王寺公園に入ってから急に思い立って、とある神社へ「ぶらり初詣」へ向かいました
 天王寺界隈は坂の多いエリアでもあります。坂道を「逢坂」(国道25号線)へ向かって下り続けます。
 途中には「遺骨」を「阿弥陀如来像」にして供養することで有名な「一心寺」があります。
 正月三日の今日。
 恐らくはご供養にお越しの皆さんが、お盆と変わらないくらい「ぞろぞろ」と向かわれていました。
 「一心寺」を通過向かい側へ横断すると「小さな天満宮」があります↓


                     


 ここは「安居天満宮」という神社で「天満宮」という名前でもおわかりかと思いますが、もちろん「天神様・菅原道真公」が主祭神。しかしながら、この「安居天満宮」とある戦国武将ゆかりの地でもあります。 

                     

 戦国武将の名は「真田幸村」↓

                     

 大坂夏の陣で「真田幸村」が討ち死にしたのが、まさにこの「安居天満宮」のこの場所↓なのです。

                     
 
 以前、たまたま近くの「四天王寺」へ先祖供養に出かけた帰りに一度立ち寄ったことのあるこの神社のことを思い出し、本日の「ぶらり初詣」となりました。

 近年の「戦国武将ブーム」「パワースポットブーム」の影響か、意外と参拝者が多くて驚きました。
 ともあれ、「がーこ」も「天神様」に「今年も賢く銭もうけができますように」と真摯に祈願してきました↓


                     
 


関西文化の日2010

2010年11月22日 21時16分18秒 | 街歩き
 先週末20、21日は「関西文化の日」ということで、普段は入園料をとられる施設がたくさん無料で入れる日でした

 一例としては「大阪城天守閣」「咲くやこの花館」「万博公園」「なにわ海の時空館」「ワッハ上方」「大阪長居植物園」「大阪自然史博物館」etc.

 「がーこ」、当初は「南港・海の時空館」へ行こうともくろんでいたものの、家の「換気扇」の「点検」が必要となり、午前中数時間を要することとなり、遠出は断念。近場の地下鉄でふた駅「長居植物園」「大阪自然史博物館」へ行き先を変更いたしましたのよ

                
 
 いいお天気。
 のんびり園内をお散歩しました

                

 バラって長くいろんな種類が咲くのですね。

                

 色づく木々。

                

 穏やかで、

                 

 「かも」さんたちも群れてます。

                 

 紅葉している木々の下でくつろぐ皆さん。

                 

 関西文化の日に合わせたイベントが園内で行われています。 

                 

 ペットの「キバタン」にポーズをとらせて撮影する人がいたり…。

 来園者は思い思いに楽しんでました。

 「がーこ」の主目的は「景色見ながらウォーキング」乗馬デモンストレーションの脇にいた「ポニー」とたわむれたり、↓「木立ダリア」(皇帝ダリア)を見上げてみたりと気ままに歩き回りました。

                

 
 隣接した「大阪自然史博物館」↓に行くころには、歩きまわりすぎて「足が棒」&「腰痛」が「きつかった」くらい…。

                

 でも、入口のシロナガスクジラの「ナガスケ」の「骨格標本」の下に「わらわら」と人が集っていてその「にぎわい」がまた楽しかったです。

 のんびり楽しめた「晩秋の一日」でした 

なんだか寂しい戎橋

2010年10月21日 14時20分44秒 | 街歩き
 昨日は、「大阪市営地下鉄一日乗車券」を片手に朝から大阪市内を立ち回っておりました

 地下鉄長堀鶴見緑地線の某駅周辺で所用を済ませ、「梅田」へ行きかかったのですが、なにぶん先週金曜から日曜くらいまで体調を崩していた「病みあがり」の「がーこ」ですから、思わぬ「遠出」をしてしまう可能性のある「キタ・梅田」はやめて、ホームグラウンドの「ミナミ・難波」へと向かうことにしました 

 いくら「一日乗車券」を持っているとはいえ、全部地下鉄で移動してたんじゃ「地下」しかわかんないというわけで、「心斎橋」で下車した「がーこ」戎橋筋商店街をぷらぷら歩いて「難波」へ向かうことに…。

 しかしながら、「戎橋筋商店街」閑散としてたんだよな…。
 例の騒動で観光客激減したのかな?アジアンな言葉もほとんど聞こえてこないし…。
 カラス族が最近は「チャリンコ」に乗って、そこここにたたずんでました。あれは「逃げる」時の「準備」万端にして「女の子に声かけてる」んやねたぶん…。

 恒例?本日の「戎橋・グリコ」を撮ろうとしたら、いきり「ポリースマン」↓がフレームインしてびびりました何してたんかな?川べりの遊歩道から三人上がってきたんだけど…。

                     

 気を取り直して「本日の戎橋・グリコ」(注、正確には昨日)↓  

                     

 昨日の大阪の空はどんより曇り
 たまに「ぽつん」と雨粒が落ちてくる感じでした。が、それにしても、どうよ?戎橋にほとんど人がいない。これって最近ではちょっと記憶にないほどの「寂しさ」でした。

 「道頓堀」だって↓人があまりいない…。

                     

 「景気低迷」かなり「深刻」でないのか? 
 つまらないので意外と「ささっ」と戎橋を離れ今度は「千日前」方面歩いてみたんだけど…これもひどい「寂れてる」もうね「写真」なんか撮る気も起らないくらい活気がないの。なんだか「ジャカジャカ」音がするなと思ったら全部「パチンコ」もしくは「パチスロ」店…つまらなかったな…。

 その後寄り道しながら「難波パークス」へたどり着き、「ランチ」を↓「マザーリーフ」のパスタランチ

                     
 ホウレンソウとエビのアメリケーヌソース 

 セットのドリンク↓と焼き立て「ワッフル」(たぶん食べ放題だったと思う…。)1050円
                     
 パスタはまあ普通でした。ワッフルとアイスティー(ホット・ミルクティー・コーヒーもチョイス可能)はもともとそれが「看板」のお店なので満足がいくものでした。(パークスシネマチケット半券持ってるとデザートが無料でつきます)

 病みあがりであまり食欲なくどこで食べるか少し迷ったランチでしたわ

 明日もまた別件で「難波」で「ランチ」です。今度はどこにしようかな?

白い「がーこ」の恋人

2010年09月27日 20時44分00秒 | 街歩き
 確かに「がーこ」はじじフェチよ それはもうね、今さらどうにもならないわ!「死ななきゃ治らない」レベルの「病気」なのだからって、今回の白い「がーこ」の恋人ってのは↓こういうのじゃないの(ロードオブザリングのガンタルフ) 

                


 今回は…あれ? 
 これでもないわ…。
 ↓なんのキャラかわかんないんだけど、北海道ローカルのキャラなんだろうと思う。大丸心斎橋店「大北海道展」催事場にたまたま着ぐるみがいたから撮ってしまったの
 
               

 本日の本題、白い「がーこの」恋人はこちら↓
       
                

 えっ?これは「白い恋人」だろ!って?

               

 それはまぁ確かに「白い恋人」なんだけど…この北海道銘菓北海道一回も行ったことないくせに「がーこ」の好物で、ほぼ年中我が家に存在するのでっすしかも…「お取り寄せ」とかじゃなく、あちらこちらの百貨店催事の北海道展で毎回直に手に入れてくる「がーこ」なのでありまっす

 幸い?買い置きが無くなりそうな頃になると、どこかであるんだな「北海道展」が♪
 
 これだけこのお菓子を愛しているのだから我が家では「白い、がーこの恋人」とこの銘菓を「変名」で呼んでるというわけです

 お・し・ま・い
 

天守閣??

2010年09月25日 17時08分11秒 | 街歩き
 これは、某地下鉄駅の階段を昇る途中に見える「?」な建物です

          

 一瞬「ホテル」?と勘違いしてしまいそうなこの「天守閣」みたいな物の正体は

                    
 
 六階建てマンションの「エレベーターホール」部分。賃貸物件ですから、オーナーのご趣味なのでしょうね…。

            

行ってはみたものの

2010年09月18日 21時56分34秒 | 街歩き
 15日の朝刊を読んでたら↓こんな一面広告が

           

 でもって…↓

           

 真ん中に「おとん」がいた
 ひいき目かもしれないが「鬼平」に出てくる「同心」の中では「おとん」が演じていた「沢田小平次」が一番だと思う。だから、この一面広告の中に出てた「同心」は「おとん」の「沢田小平次」だだ一人

 普通に新聞を読んでいてこの不意打ちうれしかったな

 今思えば、この新聞広告が、がーこの脳裏に焼き付いていたのでしょう…。
 昨日所用で一日乗車券を手に大阪市内を立ち回っていた「がーこ」当初「JR大阪駅」のある「梅田」へ行く予定をしていたのに、突然というかほぼ発作的に「谷町線」という路線に乗り換え「上本町」という場所へ向かってしまいました。

 つい先日「大阪・難波」から「上本町」へ新築移転してきた「新歌舞伎座」を見に行ってしまったのでありまっす

            

 新しい新歌舞伎座は「YUFURA」(ゆふら)という商業施設の六階部分に入っています。
 
            

 でも…「YUFURA」ざあっと見て回ったけど、しょぼかった…。
 建物は立派なんだけど…。
 思うに土地柄と「マッチ」していないんだと…。
 まあ「おとん」も「鬼籍」に入られてしまいましたしね…この新しい「新歌舞伎座」に「芝居鑑賞」に来ることは恐らくないでしょう…。

 飲食店も「がーこ」の好みとマッチしなかったので、なんてったって乗り放題の一日乗車券を持っていた「がーこ」そそくさと「天王寺」の「阿倍野・&アンド」の「無印カフェ」まで戻り「ランチ」にしました

             

 行くだけは行ってみたけれど…なんだかな…やっぱり「ミナミ・難波」にあった↓この「新歌舞伎座」が良かったな…。

             

 と、ランチしながら物思いにふける金曜の「がーこ」でした

ホルマリン漬け?(アィファー2)

2010年09月10日 09時43分01秒 | 街歩き
 姉妹ブログがーこの世界観と合わせて更新していた天王寺動物園シリーズ本日最終回です

 前回アイファー1からの続き…。

 前回の日記に記したとおり、お外は「炎天下」でも、アイファーはエアコン入ってるので比較的ゆっくり観察できました。

 アイファーは爬虫類生態館ですから、「ヘビ」とかね「カエル」とかのオンパレード

 でも、クールな印象がある「爬虫類」ながら結構面白いんだなこれが↓見てこれ「どうみても、死んでいるホルマリン漬けの標本」みたいでしょ

               

 これは「アフリカツノガエル」っていうカエルなんだけど、↑の「ホルマリン漬け標本ごっこ」している子は、「寝てる」んだな実は…起きてる子↓はこんな感じ

               

 この「ホルマリン漬け標本」みたいな「寝方」もっと大型の爬虫類「ワニ」↓も同じ。「アフリカツノガエル」と大きさ種類は全然違うけど「寝ぞう」は「同じ」なんだよなぁ…。 

               

 寝てても顔は「怖い」なやっぱり↓
 
               

 お・し・ま・い
 

眠れ良い子よぉ~♪ツチノコ!?(アイファー1)

2010年09月05日 13時34分16秒 | 街歩き
 姉妹ブログがーこの世界観と合わせて天王寺動物園日記を更新中

 この夏ははっきりいって「酷暑」というより「殺人的獄暑」(ごくしょ)でした。
ちなみに「獄暑」記録、全国各地で現在も更新中ですよね

 普通でも夏の動物園は「炎天下」が多くて「きつい」スポットですから、今年の「暑さ」では「ある程度」涼しい「場所」を知らないと「熱中症」で搬送されることになりかねませんおくればせながら、いまだに真夏のように暑い「異常気象」の現在。この夏の動物園を巡る上で外せない「施設」をご紹介しましょうただし…「爬虫類」嫌いな人には「ちと厳しい」かも…。その「涼しい」施設の名は「アイファー」(爬虫類生態館)です場所は「サバンナNZABIゲート」のすぐ左手。
 入口は売店側にあります

 「がんがんクーラー」ではありませんが館内にはエアコンが入っているので、一息つけますよ


 お昼前の館内では…↓「ツチノコ」?がすやすやと眠ってました

              
 伝説の「ツチノコ」そっくりのこちら実は、「オーストラリアに生息する「マツカサトカゲ」という生物。「すやすや気持ち良さそう」に眠るの見てると「かわいい」とさえ思えましたわ。

 この↓「カメ」さんなんか「眠れ~良い子よぉ~♪」と子守唄歌ってあげたくなるくらい「熟睡」しています

              

 あっ、でも、寝てる「爬虫類」ばかりではありませんよ

 「イグアナ」↓さんなんかこのとおり「睨み」きかせてますしね。 

              

 「アオウミガメ」さんも↓このとおり「回遊中」


              

 「リアル」に暑い「サバンナエリア」も、もちろん「お勧め」ですが、なんといっても今の暑さではこの「アイファー」爬虫類生態館を「避暑」スポットとして憶えておいて「損」はありません

 ※ただし、館内は飲食不可ですのでご注意を。