goo blog サービス終了のお知らせ 

がーこ 見聞録

がーこの街歩きと飲み食いのブログ。

2012長居植物園スプリングフェア1・お花お花お花♪

2012年05月28日 21時30分09秒 | 街歩き
 ここのところネタを仕入れた後の更新が遅れていてすいません…

 短期間にネタを仕入れすぎると、こうなっちゃうんです…

 本日のネタも、ぎりぎり五月滑り込みセーフ?ということで更新いたします。

 五月五日のこどもの日と翌六日に「長居植物園」で開催された「長居植物園スプリングフェア」へ行ってきました。

                       

 「がーこ」が訪れたのは五日のこどもの日。

 出迎えてくれた仲良し白鳥さん↓二枚続けて二羽とも同じポーズで決めてくれました。
                       

                       

 池の端に咲き誇る「カキツバタ」(多分…。)
                       

                       

 「オオデマリ」(写真上) 「コデマリ」(写真下)
                       
                       

                       

 「シャクナゲ」(写真上) 「ツツジ」(写真下)
                       

                       

 「イーグルフライト」(アヤメ科)
                       
 
 と、見渡す限り「お花お花お花♪」だらけ

 やっぱ「春」はいいよねぇ…。

 と感じた一日でした。

 写真ばかりですが、本日はここまで。

 次回も、長居植物園ネタで更新したいと思います。

 

 

前代未聞・一念力・無礼講・戦勝・小桜源氏・春告鳥に喰裂紙

2012年04月24日 17時09分20秒 | 街歩き
 基本的に現在と過去の「がーこ」は「痩せてます」でも、とある理由から現在の体重プラス30キログラムほど「超肥満」していた時期が現在までの生涯で八年ほどの「期間」ですが、あります。

 当時の「がーこ」しか知らない方は、今の「がーこ」を見ても、「誰?」と思う事でしょう。
 実際、気付かずに「知らん顔して通り過ぎられた」経験も「がーこ」にはあります。

 そういった「過去」を背負っているだけに、「現在がーこ」は自己の体重管理に人並み以上の「注意」をはらっております。

 「がーこ的ベスト体重」を1キログラム以上上回ろうものなら、勝手に「食が細り」ベスト体重へ近づけようという条件反射を体が起こすくらい、「体重管理」には「神経質」なのでありまっす。

 常日頃からの「筋トレ」

 最近では「ツタンカーメン」やら「通り抜け」話題の場所へは一応行って見る、遊び人気質

 いつも、ぶらぶらとしているように見える、街歩きで拾ってきたネタから派生するブログ更新?

 これすべて、「がーこ的ベスト体重」を維持するための「自己保護機能」以外の何物でもないのです!?
 (いささか強引?)

 ともかく、この流れ(どの流れやねん?)

 と乗りで、先週土曜日、比較的近い緑地へ「一万歩ウォーキング」をしに出かけました。

 「緑地」は良いですよ。

 なんてったって「車」の心配がいらない。

 自転車の人もいるにはいますが、緑地内の通路道幅が広いから、そんなに気にしなくても大丈夫。

 ちょっと疲れたら座れる場所も、それなりの飲料自販機も完備されてますし、しかも今は、次々と違うお花が咲いてて、休憩を取り入れての「一万歩ウォーキング」には、これ以上の場所はありません。

 「ウォーキングロボ」と化した「がーこ」の目に緑地内にあった「かきつばた園」の看板がちらりと見えました。
 
 「かきつばたかぁ…。まだちょっと早いかもな」
 と思いつつも、ひょいと「かきつばた園」を覗いてみたところ、やはり「かきつばた」はまだ。

 その代りと言うか、「かきつばた園」の隅に「日本桜草」の鉢植えが展示されていました。

 察しの良い方は、「本日の支離滅裂」なブログタイトルの意味がここでお分かりになられたことと思います。

 そうです。

 本日の「支離滅裂な?ブログタイトル」は、すべて「日本桜草」につけられた「名前」なのでありまっす!

 まずは「前代未聞」(上)と「一念力」(下)↓

                          

 「無礼講」(上の写真)↓「戦勝」(下の写真上)「小桜源氏」(下の写真下)

                          

                          

 「春告鳥」↓
                          

 これが、読めなかった…。

 読めなかったけど、可憐で可愛いお花に何と恐ろしげな名前なんだろうと思った「喰裂紙」↓

                          

 帰ってきて調べたところ、これは「クイサキガミ」という読み方だとわかりました。何でも、「花びらが切り裂かれたような咲き方をする」ことからついた名前なのだとか…。

 「春」の「どこでもウォーキング」は、本当に「ネタ拾いの宝庫」ですね…。

 って、やっぱり「ネタ拾うために歩いとるんやないかーい!」
 なんて野暮なこと言わんといてくださいね♪




  

2012大阪造幣局桜の通り抜け4・一号、二号と不審者

2012年04月23日 15時05分06秒 | 街歩き
 2012大阪造幣局桜の通り抜けシリーズ本日最終回更新です。

 わらわらと人の流れに沿って歩く中で、ふと目についたのがこの桜↓「林二号」

 「二号」があるからには「一号」もあるんだよね…多分。

                       


 説明書きを読むと、「仙台の植木屋の林氏が育成した」というそのまんまな事実判明!
                       

 薄紅色の可憐なお花が印象的な「林二号」↓
                       

 と、少し離れて、ありましたよ。
 やっぱり「林一号」が↓

                       

 「二号」と比べても明らかに「花びら」がボリュミィ↓
                       

 こちらは「仙台の植木屋の林氏が初めて育成した新しいヤエザクラ」↓で、この次に「育成」れたのが先の「林二号」だそうです。

 しかし、本当、「桜」ってこんなにいろいろな種類があるのですね…。

                       

 と、桜のアップは、この林一号で終わり。

 帰り道、北門から地下鉄「南森町」へ向かったので、造幣局正門を通りました↓

                       
                       

 正門入り口の「門」にある「紋」が、やはり「桜」にちなんだモチーフでした↓
                       

 お金を「製造」しているところだけに↓このような警告文が…。

 写真撮りまくる「不審者」と通報されないうちに「がーこ」早々に退散いたしました。

 といったところでこのシリーズを終わります。

 美しい桜楽しんでいただけたでしょうか?

                       



 

2012大阪造幣局桜の通り抜け3・多種多様

2012年04月22日 10時10分34秒 | 街歩き
 「大阪造幣局桜の通り抜け」シリーズ第三回更新です。

 前回は「今年の花」「小手毬」(こでまり)について更新しましたが、今回は第一回更新に続いて、その他の品種をアップしたいと思います。

 造幣局の桜は、「ヤエザクラ」が主流なので、ソメイヨシノより開花時期が少し遅く、ソメイヨシノが終わった頃に満開を迎える品種が多いです。

 一口に桜と言っても、その品種は「多種多様」第一回で更新した「鬱金」(うこん)や「御衣黄」(ぎょいこう)などは、どちらかというと「緑」がかっていて「桜」に見えなかったりもします。

 今回、遠くから見て「うわぁ、あのお花白いけどきれいやなぁ」
 と感じたのが↓こちら「滝香」(たきかおり)東京・荒川堤にあった桜だそうです。

                     

 こちらはポピュラーというか造幣局内でも一番本数が多い「関山」(かんざん)↓なんとこちらも「滝香」と同じく東京・荒川堤から広まった品種だそうです。
                     

 これは「朱雀」(しゅじゃく)↓その名の通り「京都・朱雀」にあった桜だそうな。 
                     

 ぶら下がる「公募」の「俳句」↓ 
                     
 その中で詠まれている「妹背」(いもせ)↓はこのお花。
                     

 どうですか?すごい種類でしょ?これが一度に、しかも「無料」で鑑賞できるのですから、↓この混雑も納得がいくというものです。
                     

 まだまだ違う品種が続きます↓「八重紅枝垂」(やえべにしだれ)は、仙台・伊達家にあった桜だそうです。
                     

 そして、本日の最終アップは「がーこ」の出身地にちなんだこの桜↓「兼六園菊桜」(けんろくえんきくざくら)「がーこ」の生まれ故郷「石川県・金沢市」の「兼六園」にある桜で、なんとっ花びらが多い物で300~350枚もあるという日本で一番花弁数が多い希少種だそうです。
                     

 本当にお花が重そうですよね↓花びらの数が半端ねぇ~。 
                     
                     

 といったところで、本日はここまで続きは、次回更新をお待ち下さい!

 次回あたりで、このシリーズ終わりそう。ちなみに「造幣局桜の通り抜け」は月曜日が最終日です。


 

2012大阪造幣局桜の通り抜け2・今年の桜

2012年04月21日 21時30分22秒 | 街歩き
 前回に引き続きまして「造幣局桜の通り抜け」についての更新です。

 「大阪造幣局」南門から北門へかけて、本当にきれいな桜がアーチのようになっている場所もあります↓

                        

 この通り抜け、毎年「今年の花」というものが定められます。

 そして今年の花は、こちらの「小手毬」(こでまり)↓

                       

 多数の花が枝の先に密生して咲き、花が「小さい手毬」のような状態になることから名づけら

れた「品種」だそうです。

                       

 そういう説明書きを読んでから改めて「お花」を見てみると…。

 不思議と「手毬」のように見えてきます。

                       

 こんもりとした「小手毬」が枝にたくさんぶら下がっているみたい。
         
                       

 「細い枝」にも「こんもり小手毬」
                       

 本当に「ゴージャス」な咲き方してます。
                       

 桜のあちらこちらにぶら下がった「公募」された「俳句」↓やはり、震災に関連したものが多いです。
                       

 本当に、この通り抜け被災地に持って行って被災者の方にも愛でてもらえたらいいのになぁと「がーこ」も思いました。
                       

 本日はここまで。
 続きは次回更新をお待ち下さい。



                              

2012大阪造幣局桜の通り抜け1・初お目見えの桜

2012年04月20日 17時05分26秒 | 街歩き
 一昨日、毎年この季節の「風物詩」となっている「大阪造幣局の桜の通り抜け」に行ってきました。今日からこのシリーズ更新を始めますが、更新が終わるのは23日月曜までの「通り抜け」期間終了後になるかもしれませんので、実際に出かける参考としてたどりついた方、更新が続いていても「公開期間終了」となっている場合もありますので、ご注意下さい。

 参考までに2012年「通り抜け」告知板↓

                     

 一昨日はお天気も良く、すごい人出でした↓(南門・天満橋方面・通り抜けは南門から北門へ抜ける一方通行で逆行はできません。)

 南門をくぐるとこのように桜に取り囲まれます。
 
                     
                     
                     

 毎年、一品種新しい「桜」のお目見えがあるのですが、今年は↓「松前薄紅九重」(まつまえうすべにここのえ)という品種がお目見えです↓小さめのお花をつける桜のようでした。 
                     
 
 「鬱金」(うこん)↓
                     

 「御衣黄」(ぎょいこう)↓
                      
 「祇王寺祇女桜」(ぎおうじぎしょさくら)↓ 
 
                     
 「一葉」(いちよう)↓
                     

 一口に「桜」と言っても、そのお花は実にさまざま。

 今年は129品種354本の桜が鑑賞できるそうです。

 そして、毎年、「今年の花」と言うのが発表されるのですが、今年の品種は「小手毬」(こでまり)

 この「小手毬」については、次回更新をお待ち下さい。
                    

 

  

表示と異なる…。

2012年04月12日 21時09分36秒 | 街歩き
 前回更新の「ド迫力の花見」の帰り道、かつては住処だった周辺を歩いて移動。

 去年の大相撲春場所が、角界「賭博・八百長」と相次ぐ不祥事で「取りやめ」となり、この「春」の「大相撲春場所」復活では大いに湧いた

 「大阪府立体育館」前を歩いていると…。

 この通り「大阪府立体育館」↓と標識には書いてある。

                    

 「ああ、それのに、それなのに…。実際は↓こんな名前になっている」
                    

 「なーんでか? なーんでか?」

 「それは…」
 2008年に就任した「橋下徹」(すいません。私この人の相手の話を傾聴しない姿勢が嫌いなんで「さんづけ」しません。)が進めている大阪府の行財政改革の一環で、大阪府立体育会館の売却・廃止の方針が打ち出された為です。

 2012年、「命名権」を売却したため、この「ボディメーカーコロシアム」という名前になったというわけです。

 「大阪府立体育館」という名称のほうがそれらしい建物なのになぁ↓

                     
 
 ちなみに私が住んでいた頃は、この建物「改修中」でしたが…。

 「ド迫力の花見」に「標識表示と一致しない体育館」と、このあたりは不思議なスポットでありまっす

 その上、この日は「寒くて」「雨までぱらついた」空模様。

 冷え切った体を温めるために、「がーこ」が向かった先は、「大阪高島屋」なんばダイニングメゾン内にある 

 「台湾」に本店がある「小龍包」(ショウロンポー)が有名な「ディン・タイ・フォン」↓ここへ来たら「小龍包」は「マストオーダー」アイテムなれど、「がーこ」がもっとも気に入っているのが↓「酸辣湯麺」(サンラータンメン)ぴりりっと「胡椒」が効いた「とろみ」をつけた麺が「体を温めて」くれるのでっす♪

 (写真・上 小龍包・下 サンラータンメン)
                      
          
                      

 と、ここでも「一押し表示」とは異なる「一品」を食した、へそまがり?な「がーこ」でした



 

ド迫力の花見

2012年04月09日 21時16分48秒 | 街歩き
 土曜日、ちょっと寒かったですが、所用で難波へ出かけたついでに、
 「がーこ」が昔々その昔?住んでいた「難波中」界隈に立ち寄ってみました

 基本的に、「がーこ」が立ち寄ったエリアは、別名「パチンコ村」と呼ばれる区域。

 「パチンコ村」の由来は、「パチンコ屋」がたくさんあるのではなく、「パチンコメーカー」が、この界隈にたくさん「事務所」を構えているからなのでありまっす

 当然ながらというか、基本的には地元民以外、この界隈を歩いていません。
 
 その昔、「がーこ」の散歩コースでもあったその場所は、いわゆる「パワースポット」?になるのかな?
 ともかく「ド迫力」のこちらをどうぞ↓鳥居の手前からしてすでに「迫力」満点です  

                      

 こちらは「難波八阪神社」という神社で↓このド迫力の「巨大獅子頭」高さ12m、幅7m、奥行き7mの「獅子舞台」という「舞台」で「神楽」が奉納される「舞台」です。

 本殿は「獅子頭」の右側。
 
 ですが、どうしたって、この「獅子頭」に目が行かないはずがありません。
 
                      
 
 人の大きさと比べると↓すごすぎませんか?
                       

 「われぇ、願かけて、叶ったら、ちゃんとお礼参りに来いや。そやなかったら、食うてまうぞ、こらぁ」↓と言うてるように見える「がーこ」です。
                      

 でも、ここ、こんなに恐ろしいのに?
 「桜」はきれい

 ちゃんと、境内に「ぼんぼり」までぶらさげて、「春の訪れ」を祝っている模様。↓でも、やはり、これは「怖い」絵かしら?

 ド迫力のお花見をお望みの方「難波八阪神社」へ行って見てくださいな♪

                      

  

 

昨日の帰り道とアボガドバーガー

2012年04月03日 17時22分39秒 | 街歩き
 今日は「爆弾低気圧」で大荒れの「大阪」ですが、昨日は温かくて「春」を感じる一日でした。

 所用外出先からの帰り道、立ち寄った郵便局の前の「保育所」の前に、こんな「看板」がありました↓

                   
 四月ですものね…。
 秋に新学期がスタートする欧米と異なり、この時期「会社」も「学校」もなんでもかんでも「ぴかぴかの一年生」な「日本」ですよね

 この冬は、本当に寒さがきつくて、なかなか開いてくれなかった「桜」ですが、

 この「保育所」の側の桜も↓この通り、ようやく「ちらほら咲き」

                    

 昨日の「ぴかぴか」さん達、「おめでとう」

 さて昨日は、そのまま歩き続けて自宅近くのショッピングモールの「フードコート」でランチをとりました。

 つい先日取り上げた「マクドナルド」のアボガド使用したバーガー「ビバリーヒルズバーガー」にがっかりさせられた反動で、「もう少しましなアボガドバーガー」が食べたくなった「がーこ」でしたので、フードコートの「SASEBOバーガーカフェ」の「アボガドバーガー」を食しました↓これ見てや。これが「ハンバーガー」やで。

                    
 まぁ、この店は、家でつくったらこうなる。
 という「ホームメイド」タイプのバーガーやから、派手な味付けはないけどね。
 それでも「高校生」のバイトなんかが「ちゃちゃっ」と重ねる「バーガー」とは格が違うわ。
 見た目にも「おいしそう」だもん。

 こんなのは↓「アボガドバーガー」ではないわっ。
 
                     
 ふと気付けば、バーガーネタ三連発。
 そのくらい「バーガー」を愛していると今頃気付いた本日の「がーこ」でした。



 
 ※SASEBOバーガーカフェって、「ログキッド」だったんだけど、勝手な経営で「ログキッド」を名乗れなくなったというかけんか別れした、いわくつきの「バーガーチェーン」なんだけどね。それでもマクドナルドよりはましなバーガー食べられます。

ついに「春」が来たわ!

2012年03月30日 17時16分59秒 | 街歩き
 一昨日、毎年大阪の標準木より早く開花する「堺市・北区」のとある場所へ

 「春」を探しに出た「がーこ」

 一昨日の写真↓「ソメイヨシノ」

                    
 が、今日は↓「うわぁ~大分ほころんでるなぁ」と見上げていたら…。
 「ん?」
 なんだか…。
 「咲いてる?」
 
                    
 「うおぉぉぉぉー咲いてるよ♪」(←決して獣の叫びではありません。人です一応…。)
                    
 長い…。
 本当に長くて、
 厳しい「冬」が、やっと…。
 やっと「春」に席を譲ってくれた「今日」でした♪

 うれしいね。
 ついに「春」が来た♪

 厳しいことも多いけど、
 一年待ってやっと「拝めた」桜だから、
 目いっぱい「お花見」で楽しみたいと思いませんか? 
 

           
                    
                    
 
 ちなみに、一昨日の「ハクモクレン」↓まだ堅めでした。  
                    
 でも、今日は↓この通り♪ 
                    
 やっと来た「春」に心の「うきうき」が止まらない。
 今から、今年の「お花見」はどこへ行こうかなぁと思案に暮れる本日の「がーこ」でした。

 「こころ
 うきうき
 わくわくぅ~♪」
 
 


 

春まであと少し…。

2012年03月28日 21時50分45秒 | 街歩き
 なんとなく…。

 不安定な空模様なれど、春を探しに歩いてみました。

 現在の「がーこ」宅から地下鉄で一駅「南」といっても「徒歩」で行きましたが、の、とある川の周辺で

 たぶん「ベニバスモモ」?
 
 と思われる可憐な「ピンク」のお花を発見
 
 「春」っぽい雰囲気↓撮れてるかなぁ?

                  
 
 「バック」のグリーンっぽさにこの「モモ」の「ピンク」が良く映えて、
 心まで「温かい」気分になりませんか?

                  

 さらに歩いて、毎年、「大阪」の標準木より「早く」咲き始める「ソメイヨシノ」の「老木」の様子を観に行ってみましたが…。

 やっぱり、今年は「寒い」のですね
 毎年、この時期には「ちらほら」とほころんでいるはずの「老木」も、まだ咲いていませんでした


 そりゃぁそうですよね…。
 平均気温がほとんど平年以下の毎日ですもの。
 咲いてるはずかないですよね…

 ただ、↓本当に、もう少し気温が高い。もしくは「平年並み」で推移すれば、蕾が「パッ」と開きそうな具合になってきているのですが…。

                   

 「ハクモクレン」も、あと一息という感じでした。
                   

 でも、春は「もうすぐ」そこまで来ていますよ!(←きっぱり!)

 「ソメイヨシノ」はまだだったけれど、「がーこ」宅のキッチンにストックしている「ジャガイモ」は、ちょっと油断すると「芽」をのばしています。

 植物は、確実に「春の足音」を聴き分けているのですね!

 「春」まであと少しだけど、
 「春」は、もうすぐでもあります。

 早くお花見がしたい本日の「がーこ」でした。


 

南大阪にて3・素敵なサプライズ

2012年03月21日 21時50分20秒 | 街歩き
 「南大阪」シリーズ本日最終回更新です。

 「お座布団」がひかれたアットホームなベンチに喜び、例のごとく写真を撮りまくっていたら、

 ふと気付くと周囲に誰もいない

 無人のホームで写真を撮りまくる単なる「不審者」?と化していた己に反省。

 「がーこ」が降りた「下り」の反対側のホームで別の「上り」電車を降りた数人と、ようやく改札を出ました。


                      

 「そうそう、がーこは用事があってここへ来たんだからね。ネタを拾いにきたわけでは…」

 などと一人心の中で、ぶつぶつと反省していた半ばで、「おぉぉぉー竹内街道やぁ♪こんなところにも通ってる」

 と先ほどの「反省」をすっかり忘れ去りまたもや、誰もいない駅前で「写真撮りまくり不審者」と化した「がーこ」

 もうね、こんな状態になったら「誰にも止められないんです。諦めて下さい

 と、一人で開き直ってしまいました。

                       
                       

 この「竹内街道」は大阪府「堺市」から奈良「葛城市」へ至る26キロメートルの街道で飛鳥時代から現在へと続き、途中「古墳」の側などを通る、やはり「歴史ロマン」にあふれた「街道」なのです。

 「堺市」住民でもある「がーこ」にとってもなじみのある名称で、とびついてしまったというわけです。
 「竹内街道」石碑のすぐ後ろにあるこれ「イチョウ」?植物音痴でさっぱりわかんないんですが…。
 なんかね、「実」がぶら下がったまんまでした。
 
                       
                       
    
 と、「アホ」のように写真撮っている最中に、
 「はっ!」
 と再び思い出しました。

 「がーこ」到着したら訪問先に「電話」入れる約束してたんや…。
 (もっと早く気付けよ私…。)

 到着からだいぶん経過してから慌てて訪問先へ「電話」をする懲りない「ネタ拾いマシーン」と化した「がーこ」

 訪問したのは↓「亀仙人」さんのお宅?

 (正確には、亀仙人さんによく似たご主人の奥さまの所)
                        
 しばし「亀仙人」の奥さまと「密談」??をかわし、
 「ランチ」へでかけたのが、ご当地の「ベーカリーレストラン」「サントル・ドゥ・ヴィラージュ」
 
 「パスタランチ」を食し↓

                        
 (このフランスパンうまかった♪)  
                        
                        
 
 「熊野名物・鈴焼」なる「おみやげ」↓までいただいて帰りました。
 (誰ですか?鈴カステラじゃねぇかと言っているのは、これは鈴カステラではなく鈴焼なんです。というこだわりの鈴カステラじゃなくて鈴焼なのだそうです。)
 
                        

 帰宅して、この「鈴焼」を入れていた袋から取りだそうとしたところ、何かが床に「ぽとり」と落ちました。

 「なんじゃ?」

 と良く見てみたら…。

 なんとっ

 「ナナホシテントウムシ」さんでした↓
 
                        
 「ゲン担ぎ」が大好きなロト・totoなどの小額掛け金大きく化けろ「ギャンブラーがーこ」としては、「こいつぁ春から縁起がいいぜぇ」という具合に、うれしい「サプライズ」ゲストでした。

 ちなみに、そおっと緑の多そうなお屋敷の庭に放してあげました。

 というところで「南大阪シリーズ」最終回です。
 毎度のご愛読ありがとうございました。
  
                    
                        


鈴焼箱入り

価格:630円(2012/3/21 20:55時点)



 

南大阪にて2・アットホームな駅のベンチ

2012年03月20日 16時57分47秒 | 街歩き
 昨日姉妹ブログで更新した「南大阪にて」の続き第二回更新です。

 この↓乗り換え駅で二回目の乗り換えをして二駅、

                     

 「がーこ」が降り立ったのは↓この駅 
                     

 この「地名」見て、「ピン」ときた方、あなたは「日本史」に詳しい方ですね!

 この「上ノ太子」という駅は「南河内郡・太子町」(人口約15000)という町にあります。
 
 読んで字のごとくこの「太子」というのは、かつての「一万円札」の肖像でもあった「聖徳太子」の「太子」からきています。

 なぜか、

 それは、この町に「聖徳太子」のお墓が存在するからです。

 またこの町は小さいながらも、「聖徳太子」のみならず「推古天皇」などの天皇や「小野妹子」(第一回遣唐使)のお墓も点在している「一大歴史ロマン」を秘めた町でもあります。↓

                      

 本当に田舎の小さな駅。下り線は「無人駅」です。
                      

 降り立った瞬間、山並に山一面を覆うような「ぶどう畑」のビニールハウスが見えます↓
                      

 「改札」へ向かおうとしてふと目にとまったのがこの駅の「ベンチ」↓
                      

 なんと、すべてのベンチに「座布団」がしかれています。

 いろいろな土地のいろいろな駅へ降り立った経験がありますが、こんな「アットホーム」な「ベンチ」は初めて目にしました。

 まるで「ベンチ」が、「そない慌てんと、ちょっと休んでいきぃや」と話しかけてくれているような気がしました。

                      

 といったところで、本日はここまで。

 続きは次回更新をお待ち下さい。
 

 

 

 

今年も、あびこ観音節分大祭。

2012年02月02日 21時54分06秒 | 街歩き
 「がーこ」去年の今頃は、度重なる「災難」に生きる気力を奪われかけていました。その「がーこ」を救ったのが、「あびこ観音」境内に祀られている「油之不動尊」(不動明王様)です。去年の日記は↓の文字リンクから。
 「一足お先に厄除け祈願」

 その時に授かった「お札」をお返しに、本日「あびこ観音」へと出かけました。

 去年と同じ二日なのに、何でかな?

 露店が一つも出てなかった。

 露店は明日三日からの模様。

 とりあえず今年の「護摩加持祈祷」の日程は↓です。
 


                       

 「不動明王様」への祈願はこの四日間のみですのでご注意を。
 
 あと、今年初めて知りましたが、「不動明王様」への護摩加持祈祷を申し込む時は、「不動明王様」のお堂側にある申込所で申し込まないといけません。
 ややこしいですが、反対側の申し込み所へ行くと「不動明王様」への護摩加持祈祷ではなく「聖観世音菩薩」様への「祈願」となってしまいます。
 ただし、本来「あびこ観音」のご本尊はこの「聖観世音菩薩」様ですので、こちらへ「お参り」するのが正統かもしれません。
 「がーこ」はとりあえず昨年の「災難泥沼」状態の「迷えるがーこ」を導いていただいた「不動明王様」への「お礼参り」ということもあり、今年も「不動明王様」へお参りに行きました。

 山伏から刀剣で「念入れ」をしてもらいます。
 (ちなみにこの「護摩加持祈祷」も「念入れ」をしていただけるのは「五千円」からとなります)
 

                        

 「がーこ」はこの最低ラインでの祈祷でしたが、一万円以上になると↓このように上級「山伏」(衣の色が違う)による念入れ&ホラ貝の吹奏つきで、大きめのお札が渡されます。

                        

 明日は「節分当日」
 相当な人出が予想されますが、このどこか「どよーん」と「閉塞」した感のある世の中につかれた「あなた」 
 ぱしっと「念入れ」してもらって「すっきり」なさってみてはいかがでしょうか。

 去年もそうでしたが、不思議と護摩加持祈祷と「刀剣」による念入れを受けたら、
 「肩」がすうっと軽くなるんですよね。
 人間というものは、一年生きる間に「いろいろ」な物を「背負い込んで」しまうものなのでしょうね。
 だから、年に一度、「スッキリ」として、また一年を「生きて行く」こういう「節目」って大事なものだなぁと思います。

 明日は盛大に「豆まき」をしようと思っています。   
 

大阪マラソン前日の南港

2011年10月31日 20時49分33秒 | 街歩き
 昨日からの続き更新です。
 土曜日、新しく土日祝適用となった市営地下鉄一日乗車券を手に、最初に向かったのは「中之島」の「水都大阪2011」イベント会場。

                    
 
 無事「ラバーダック」震災チャリティイベントに一口参加。

 次に「がーこ夫婦」が向かったのは↓

                    
 昨日開催された「大阪マラソン」の「フィニッシュ」地点だった「南港・インテックス大阪」です。
 うーん。
 なんか面白そうなイベントやってるのかな…。
 と思って立ち寄ってみたのですが…。
 この日は、正直言って、なんの面白みもありませんでした。
 といのも、「大阪マラソン」の「ランナーエントリー」時刻と重なってしまったため、一般客は「対象外」みたいな空気が濃くて、それなりのイベントしてるんですが、つまらなかった。
 
 エントリー↓に訪れた方々。
 

                     

 せっかくなので↓ここの写真撮ってたら、シャッター押して下さい。と頼まれ、パチリ。

 その後、連れ合いの姿が見えないなぁと探してたら、少し離れたところで、連れ合いも誰かにシャッター係を頼まれてパチリ。としていました。

 夫婦ともに、「記念撮影」で「大阪マラソン」にプチ貢献?

                     
 
 つまらないところは、さっさと切り上げ「インテックス」斜め向かいの「トレードセンター」へ移動。

 こちらで開催されている「ロボットフェスタ」を見に行きました。

 写真はありませんが、「上海万博」で「大阪パビリオン」?で階段を昇ったり降りたりしていた「夢ロボ」がお出迎え。

 中に入ると、綜合警備保障の「警備ロボ」↓が

                     
 「警備ロボ」のお向かいで、ひときわ目を引いていたのが↓「通天閣」ロボ
                     

 「通天閣ロボ」の「頭部」にはちゃんと「展望台のお客」と「ビリケン」さん(赤い囲み部分)が見えています↓ 
                     

 これは「NEC」のコミュニケーションロボット「PaPeRo」↓こちらが話しかけたことに対して返事をしてくれます。
                     

 このロボットいくつか物まねをするのですが…。
 この「真っカッカ」状態↓これ「SL機関車」の物まねで「ポッポー」とか音出しながら連れ合いに向かって走ってきた時の表情です。可愛いのは可愛いけど…。

                     

 「がーこ」が一番可愛いと思ったのは、やっぱりこれ↓「パロ」です。
 この「おしゃぶり」実は「充電器」なんです。
 でも、この可愛い目で見つめられたら…もう、おばさんダメ。
 可愛い。
 可愛い。
 可愛い。
 と「パロ」ちゃん撫でまくってしまいました。
 しかも、「抱っこ」までさせてらった。
 本当に、本当に、「パロ」は可愛かったです。
 
                     
 現在35万ほどする「パロ」ですが、将来「癒しの医療器具」として認定されれば、もう少し安くなるかもしれないですね。

 実際に海外では、「保険」適用となる国もあるそうです。

 「ロボットフェスタ」なかなか楽しかったですよ。