goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

病院行きは忍耐?  布野ダッシュ村尾道分村発

2009-11-10 16:16:09 | その他
     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日は鼻や尿を診察してもらうため、尾道市民病院に朝8時半に入り出たのは13時半過ぎ、いやー待ちましたねーお尻が痛くなるまで座ってました。

 今回、尾道に移動した理由の一つが病院で診察を受けること、診察して頂きたい症状は2つ、一つはこの3月頃から鼻血がじくじくと出てとまらないこと、通常は朝起きたとき喉に痰が詰まった感じになりペッとだすと血。

 それが忙しく動いていると鼻から突然ポタポタと落ちるというもの、5月の林産館のイベント前日もでてました、もう一つはこの際の診察なのですが、トイレに頻繁に行かなくてはいけない・尿の切れが悪いこと、皆年齢のせい・金属疲労といわれれば そのとおりなのですが・・・

 意を決して?本日受け付け開始と同時に行ってみました、1回でしかも初診で2箇所の診察が受けれるか不安でしたが、受付で相談すると可能とのこと・しかも夫々の診療場所が角を挟んで近くというラッキー。

 まず耳鼻咽喉科に行きアンケート等の手続き、続いて泌尿科に行き手続きし待っていると耳鼻咽喉科から呼び出し、診察はファイバースコープを鼻から喉に通してテレビで見るというもの、やはり左鼻の奥から出血し喉に流れてました。

 先生によると、鼻というより頬骨の下から出血しているようなので、原因を掴むため鼻のCTをとろう・日程は12日11時と決定、お話によると血がそんなに長期間止まらず出ることはおかしいのでよく調べる必要がある、場合によっては口の内側を切って細胞を採取するようになる・・・

 おいおいおどすなー・・・とは言えませんでしたが、結構応える言葉でうーん早く総合病院に来ればよかった・・・と反省、次回のCT検査で注射するヨード造影剤の同意書なるものにサインし、次の泌尿科へ・

 これからが辛抱でした、10時前には泌尿科の前に座っていたのですが・・・お呼びがかかったのは12時は大分過ぎてから、しかし診察そのものはスピーディで、診察結果はやはり前立腺肥大、エコーと直診よる診断ですがこの直診、肛門から先生が指を入れて前立腺を触れるんですね・・・・

 いやー参りました、前立腺は元に戻すことはできないとかで、とりあえず尿道を緩める?薬を1ヶ月ほど飲んでみて効果を確かめることに、1ヶ月後また肛門に・・・はヒビリますが我慢の一言、更に膀胱癌の検査もお願いして泌尿科終了。

 会計を追え・薬を頂いて外にでると大粒の雨、予報どおり昼から降ったようです、それにしても総合病院の待ち時間凄いですねー、女房殿のときも感じてましたが、今度は自分が。

 鼻血で長期間 拿捕されないことを祈るのみ。

毛利元就    布野ダッシュ村尾道分村発

2009-11-09 12:55:39 | その他
   郡山公園 遠方に見える山すそが尼子との合戦場跡といわれている。

    ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


 毛利元就と言えば、昨日も少し紹介したように12~13年前にNHK大河ドラマで放映され一躍全国メジャーに、しかし元就の居城「郡山城跡」が安芸吉田にあることから、以前から広島県では有名?。

   元就の墓の入り口

 郡山城といえば、元就が尼子経久と大内義興の二大勢力から、独立する第1歩の戦いしたことで知られている、元就が尼子から大内に寝返り、怒った尼子晴久が天文9年3万の兵で攻めたが、郡山城に兵2400人・領民8000人で立てこもり、大内からの援軍も得て撃退、元就45才の時。

 その後、大内家の内紛で主君大内義隆を、討ち取った筆頭家老陶晴賢を厳島合戦で謀略の末破り西国5カ国の大主となる、元就60才の時。更にもう一方の勢力尼子義久を本拠地富田月山城に攻め、永禄9年11月遂に尼子久義を降伏させ、中国10カ国の大主というか覇者に、元就70才の時。

 この尼子家を倒した時、降伏した尼子久義・弟の倫久・秀久の首を、を家老たちの反対を押し切り跳ねなかった、このことが後になって山内鹿之介らの家臣団による尼子再興の挙兵となる。

 その山内鹿之介や西の大友宗麟との戦いの指揮をしつつ生涯現役で臨終、元就75才。

 3人の子供への教訓状、「わしは生涯に多くの人を殺しすぎた。その報いは、この一身に背負っていくつもりだが、おぬしらも心して生きていかねばならぬ、兄弟3人毛利家のために結束して、多くの犠牲をはらい獲得した領地を守りぬくように」の「3本の矢の教え」はよく知られている。

 又、孫の輝元(長男 降元の子)への遺言では、「まちがっても、天下をとろうなどという、大それた望みを抱いてはならぬ」と戒めているが、その後 輝元が西軍の総大将として関が原の戦いに敗れ、徳川家康により中国120万石から一揆に長門・周防の2カ国37万石に大厳封されるのは皮肉なこと。

 余談ですが、昨日のNHK大河ドラマ「天地人」で中尾彬扮する輝元が、頭を丸めて出家・隠居していながら、直江兼続をたずねるというシーンがありましたが、輝元・毛利家臣団は家康を恨み、いつかは・・・・と思っていたと言われていたようです。

 今回はこれくらいで、今度はその後の毛利を勉強しておきます。

3回目の倉庫整理   布野ダッシュ村尾道分村発

2009-11-08 15:08:30 | その他
   整理中 それでも良く頑張ってます、一部は前回整理。

   ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 10月19日に続き第3回目の倉庫整理というかミニログハウスの整理、今回は今日・明日の2日間掛けてビッチリ行う予定。

 1時過ぎまで休みもせず黙々と行ったのでさぞや進捗・・・、と思いきや前回同様 本や資料を読んでちっとも進みません、今回の発掘?は1996~1997年のプレジデント誌、更に随分前大河ドラマで放映された毛利元就のドラマ本。

   出てきたプレジデント

 悪いことに、プレジデント誌を処分する前に興味のあるのは除いておこうと、見出しを見ていると毛利家の特集、これはいけません つい読んでしまいおーそうだった、あーだった・・・おかげで随分思いだしました、安芸吉田の郡山城のお墓の写真もありますので、これは明日にでも紹介。

 もう一つは、某通信会社の労働組合専従時代の資料が沢山、交渉が専門でしたので電子交換機・電算化・情報案内の縮小・山上僻地の配置転換・新局の置局等々の資料、どれも懐かしく見ると昨日のことのように思いだします。

 しかしこちらの資料、古くて時効の資料とはいえ会社の中身の片鱗が見えるもの、本や他の資料とは区別して別のダンボールに詰め替えし、近日中に自分で市の焼却場に運んで処分することに。

 こうした資料を見ていると、処分するのが自分の足跡・歴史を捨てるようで、一瞬迷いますが約30年弱眠っていた資料、ここで整理しなくてはと自分に言い聞かせて整理。

 プログアップの後、整理作業に復帰しますがこの調子ではホント1年掛かりそう。


新蕎麦の味は・・・  布野ダッシュ村尾道分村発

2009-11-07 14:18:55 | 蕎麦打ち
   新蕎麦挽き  乾燥し過ぎの粉に・・・・

  ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日、布野ダッシュ村から尾道に移動、道中の184号線沿いは木々が織り成す紅葉まっさかり、布野町から尾道市御調町までほぼ紅葉してます、今日の週末ポカポカ陽気に誘われて、皆さん紅葉狩りに出かけられたのでしょうね。

 ところで布野ダッシュ村の新蕎麦、先般の収穫祭に間に合うよう早撒き蕎麦を刈り・脱穀して、準備を進めていたことは紹介していたのですが、その後の味というか出来栄えの報告がまだでした。

 結論からいいますと味はまずまずでした、しかし粉の出来としては乾燥し過ぎでサラサラしており、挽いた粉を握っると手の指紋が付くという状態には程遠い出来。

 考えられる点は、畦干しの期間がながすぎたか?、粉引きをいつもは2回で行うのですが3回挽いたことか?、畦干しは2週間程干していますので長いといえば長いのですが、しかし茎が付いているので少々長くても乾燥し過ぎは無いと信じていたのですが・・・

 やはり畦干しのし過ぎもあるかも、また粉引き回数を1回多くしたことによる熱乾燥も、原因はよく掴めていませんが先般皆さんで刈った、今度の蕎麦の仕上げは失敗したくありませんので、畦干しも1週間・粉引きも今までどおりの2回で行うつもり。

 粉が乾燥し過ぎていると、蕎麦を打つ時の加水率が上がるのは当然なのですが、加水率を上げても打った蕎麦が切れることが何故か多いです、今回の新蕎麦粉も危ないと感じ、北海道幌加内の新蕎麦と5:5でブレンドして打ってみました。

 おかげで、蕎麦刈りにこられた皆さんの評判は良かったのですが、私には新蕎麦の乾燥具合が納得できてません、ホント蕎麦は打つこともですが蕎麦粉を挽くことも含めて奥が深いですねー

 しかも自家栽培粉に失敗すると、1年先でしかやり直しが効きませんから・・・


 

ソーラー湯沸しの撤去

2009-11-06 12:13:46 | その他
    ソーラーの分解・撤去 何とか無事終了、ありがとうございました。 

  ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日の朝は皆さんゆっくりのお目覚め、既に蕎麦刈りは終わっているし、前夜お酒は進んでいるし・・・しかしゆっくりしたのは朝食あとのコーヒーまで、後は屋根に乗っているソーラー湯沸しの分解・撤去で大汗。

 元々このソーラー湯沸かし器、私が縁あってこの布野ダッシュ村を手に入れたときから屋根に設置され・稼動してました、しかし2年後大雪(屋根の上に1.5メートルの積雪)があり重みでソーラーの強化ガラスが粉々になり、このときから温水器そのものは使っていません。

 更には毎年3月の雪解け時期に、ソーラーを支えている針金によって瓦が何枚か割れ、その度に瓦を求めて入れ替える羽目に、まぁ毎年こまめに雪降ろしをしていれば、ガラスも瓦も壊れることは無かったのですが。

 そーゆー状況で、2年くらい前から冬の前には分解して撤去したいものと、頭の中では考えてましたがチャンスがなく昨日まで経過、ようやく昨日タイミングが到来、蕎麦刈り終了で皆さん体は空いているし・人数もそろっている。

 お願いして撤去することに、助永さんと私が屋根に上がり分解方法を検討し、結果ソーラー部分を2分割し、更にタンク部分も切り離し全部で3分割することに、方針は決まったのですが分解にはてこずりました。

 屋根の上でシック八苦すること2時間、ようやく留め金・ホース・ワイヤをはずすことに成功、いよいよ撤去というか地上に下ろすことに、これがまた瓦の雪止めがじゃまになり滑らすことが無理、検討した結果角材を瓦の上に敷きその上を滑らすことに。

 滑らすに当たっては、ロープで屋根の反対側から引っ張って除々に降ろすことに、最初にソーラーの左半分・そして右半分、最後はタンク部分と何とか降ろすことに成功、やはり人数と気心が分かっているから出来たのでしょう。

 朝の一仕事と言うより終わったら昼前でした、何はともあれ怪我もなく無事終了し一安心、これでいつ雪が降っても瓦が割れることは無いでしょう。

 快く手伝ってくださった、蕎麦刈り仲間の皆さんありがとうございました。

 追、本日 沿岸部に移動します。

蕎麦刈り無事終了

2009-11-05 13:57:39 | 農業

   精鋭で蕎麦刈り半日で終了

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 布野ダッシュ村の一大イベント?である、蕎麦刈りという収穫祭 昨日夕方ギリギリで終了、お風呂に入りそのまま夜の交流会そして深夜と言うことで、昨日のブログアップできてません、失礼しました。

   大霜 昨日の朝は0度大霜で薄氷も張ってました。

 昨年も同じことを言いましたが、やはり蕎麦刈りは人数ですねー、予定では昨日の昼からと本日の午前中くらいは掛かる想定でしたが、皆さん猛烈に頑張ったことと、今年の蕎麦は丈があまり無いことから、作業が早く進み3時過ぎにはヒョットすると今日で肩が着くかも・・・

 そうなると皆さん余計頑張り、遂に4時過ぎには刈った蕎麦を縛って畦干しする作業に、そして5時前には全ての作業完了、忘れてましたが人数は今年は女性軍がいませんので、6人の予定でしたが更に1名直前に不幸がありキャンセル、と言うことで5名での作業でしたが、さすが精鋭・・・・

 夜の交流会もっぱらの話題は身体のこと、やはり年齢と共に皆さん何かの病気持ちか大病を患った経験があるようです、5人のうち2名がここ10年内で生死をさまよう大病してました、薬を飲むよう指導を受けているのは全員、やはり年ですねー

 もう一つ話題になったのは、今行われている県知事選挙、何人も立候補しているが知事になってほしい人はおらんじゃーないか・・・・、投票に行きたくとも入れる人がおらんデー、これじゃー投票率は前回の二十数パーセントを更にしたまわるでー・・・・

 と県知事選挙については散々の悪評、私自身も感じますが広島県の民主党の指導力というのはないのかと言いたくなります、県政与党になって浮かれている?民主党県議、それをまともに指導できない民主党の県幹部、これでは県民・民主党支持者も離れていくのでは?

 もう少し県民の納得できる人を出してほしい・・・と考えるのは私達だけでしょうか、しかし不幸なことです今の立候補者の中から誰かが県知事になるのですから、例え十数パーセントの投票率でも・・・

 話を元に戻して、今日午前中は布野ダッシュ村の屋根から、ソーラー湯沸しの装置を皆さんで降ろして頂ました、これは蕎麦刈りどころでない屋根に上がっての危険作業、長いので明日紹介します。

布野ダッシュ村到着

2009-11-03 16:41:08 | 蕎麦打ち
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 本日2回目のブログすっかり忘れて蕎麦粉挽きに熱中してました、しかし明日皆さんが食べる蕎麦粉は確保。

 肝心の蕎麦刈りデーの天気というかグランドコンデションは、思ったほど雨や雪は降って折らず何とかいけそうです、お隣さんにお聞きしたところ雪は山の峰くらいまで白くなったが下は霙だったそうです。

 現在の気温は室内で10度ほど、明日朝のスポット予報は0度、日中は13度、天候は晴れのち曇りと成っています。

 蕎麦刈りにこられる皆さん、予定通り収穫祭行いますが寒いのでセータージャンパー、長靴等を持ってきてくださいよー、ストーブは先ほど全て石油入れましたので室内は保障できますよー

 では、明日朝 布野ダッシュ村の新蕎麦を打ってまってます・・・

雪の?布野ダッシュ村へ

2009-11-03 08:50:55 | 布野ダッシュ村の四季
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


 さて、今日は今から準備して雪?の布野ダッシュ村へ、まぁ今朝方少しは降っているでしょうが、私がついたころには解けているのでは。

 それにしても急に寒くなりました、明日から皆さんと蕎麦刈りという収穫祭を行うというのに・・・・と言うことで皆さんより1日早く布野ダッシュ村に入り、雨や雪の後 蕎麦刈りが可能か見てみます。

 着いたら再度プログアップの予定。

グループホーム?  布野ダッシュ村尾道分村発

2009-11-02 18:45:24 | その他
   話が弾む定例会 ちなみに蕎麦は食べてコーヒータイム

  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 グループホーム梶原、別に新しく出来たグループホームではありません、福山そば打ち同好会の裏看板です、まぁそれは冗談ですが今日はその話題で大いに盛り上がり・かつ爆笑。

 福山そば打ち同好会の定例会だったのですが久しぶりに13名と満員盛況、皆さん病気とか・お孫さんさんとか・家族との旅行とかあり、ここ1ヶ月半ほど少し寂しい感じでしたが、今日は賑やかに大笑い。

 蕎麦打ちあとの会食の話題は、もっぱら中高年夫婦の力関係そして健康問題、今日の話によると退職というか無職になったあとの夫婦の力関係は、やはりどちらも奥さんが強いようです、当然我が家もそうですが。

 例えば女性は昼食を友達同士で誘い合い会食するが、その間亭主はカレーの残りやら焼き飯をチンして寂しく食べている・・・・その話に男性軍そうだそうだ寂しいものだと頷くが、女性軍はだったら男性(おじさん)もグループで会食したらとのたまう、しかし誰がおっさん同士会食しますか・・・

 更に物覚えが悪くなる話、私もよくあるのですが、冷蔵庫を開けて物を出そうとするが、ドアを開いた途端 何をとりにきたのか忘れて考えてしまう・・・皆さんもそのようです、防止には自分の右手と左手でじゃんけんするのが効くとか、要は指先を動かすことをしていないと駄目だそうです。

 そして、ボケ防止には指先だけでなく、こうして皆さんが集まる場所に来て、皆と大いに話し・笑うことは効果があるとか、そこで福山そば打ち同好会が登場、つまりここでこうして皆が集まり、馬鹿を言い合い・大笑いするのはグループホームそのものの機能だ、つまりグループホーム梶原だ。

 いやいやディサービス梶原だ・・・・等話はつきません、やはりほとんど同世代で気の合う仲間の皆さんとの会話は楽しく・疲れません。

 こういう会話が長く続くよう願いたいものです。

収穫祭、気になる天気    布野ダッシュ村尾道分村発

2009-11-01 15:26:01 | 農業
   早撒き蕎麦の残り1キロほどでした・・・

  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日はテレビの天気予報どおり丁度昼頃から雨、先ほどまでかなり激しくふってました、それにしても最近の天気予報の精度はかなり高いですねー、この雨で普通でも寒くなるのでしょうが、折りしも寒波の到来で明日からはグッと冷えるとか。

 そのグッと冷え込んだ後の4日・5日に皆さんと蕎麦刈りというか収穫祭、雪だけは降らないでと願っている私、布野ダッシュ村の初雪は例年11月13日~15日くらいに降りますが、例年くらいまでまってくれ・・・・

 初雪といえば去年も苦い思い出が、やはり11月の始め収穫祭を行い刈った蕎麦を畦干しするのではなく島立てして干したのですが、1週間ほどして布野ダッシュ村に来て見ると初雪で島立てした蕎麦は倒れ、鳩や猪に荒らされて無残な目に。

 今年は雪や雨で乾かない内に刈り取ることになるのか・・・等とよからぬことを遂考えてしまいます、そうならないよう願うのみ、蕎麦刈りに来られる皆さん寒くなりますよ、防寒服やセーター・帽子は必需品ですよー、気になること一杯。

 話は変わって、先般持ち帰った葉っぱや茎の入ったとおみを掛ける前の蕎麦、昨日干して・揉んでゴミを取った結果収穫量は1キロくらい、先の収穫分の12.4キロとあわせると早撒き蕎麦は約13.5キロの収穫に。

 明日は福山そば打ち同好会の梶原会長さんのところで磨く予定、そしていよいよ製粉・新蕎麦打ちに、初打ちは4日の収穫祭当日 出来が楽しみ・・・・