発音記号を説明しているときは、単語レベルでの
話でしたが、先々週の
、
のラ行子音化も含め、
一語一語の発音ではなく、今後は語と語との繋がりに
視点を置きたいと思います。
実際に会話するときには単語だけではありません。
フレーズであったり、フレーズが繋がって文になったり
するものですからね。
今日説明するのは、おそらくきっちりと教わったわけでは
ないけれど、暗黙のうちに了解されていることだと思います。
アクセントは母音につけるものですが、同じ子音でも
語頭の子音と語尾の子音では、息のスピード、量から
語尾の子音はほとんど聞こえないくらい弱い発音に
なりますね。
また同じ子音を2回続けて発音しにくいことから、
語尾の子音と同じ子音を語頭に持つ単語が次に続くとき、
最初の語尾の子音はほとんど脱落してしまいます。
具体的に“at two”を発音するとき、本来ならば
[



]ですが、atのtが脱落し、[
(
)

]となります。抜ける
を
括弧でくくっています。ただし、その抜けた
のところで、
ほんのわずかな休止が入ります。
日本語で促音と言われる小さい「つ」、つまり“っ”が
ありますね。さきほどの休止はこの4分の1くらいの
長さだと思ってください(あくまでも私の印象ですが)。
脱落する音によってはもっと短い場合もあります。
頭の中では発音されているけれども実際には聞こえて
いないという感じでしょうか。ですから、基本的には
忠実に発音するように心がけることが大切です。
それではいくつか例を挙げてみますので、ナチュラル
スピードで発音してみてください。
1) take care [

(
)


]
2) big game [
(
)


]
3) walks slowly [


(
)




]
4) part time [


(
)


]
5) good day [
(
)

]
6) stop playing [

(
)




]
7) with that [
(
)

]
8) brush shoes [

(
)


]
9) some more [
(
)


]
10) cannot [
(
)

]
10番は一語ですが、元来canとnotがくっついたものですので、
同じ脱落と言えます。
頭の中で脱落している音が鳴っているのを聴いてくださいね。
それがポイントです。
話でしたが、先々週の


一語一語の発音ではなく、今後は語と語との繋がりに
視点を置きたいと思います。
実際に会話するときには単語だけではありません。
フレーズであったり、フレーズが繋がって文になったり
するものですからね。
今日説明するのは、おそらくきっちりと教わったわけでは
ないけれど、暗黙のうちに了解されていることだと思います。
アクセントは母音につけるものですが、同じ子音でも
語頭の子音と語尾の子音では、息のスピード、量から
語尾の子音はほとんど聞こえないくらい弱い発音に
なりますね。
また同じ子音を2回続けて発音しにくいことから、
語尾の子音と同じ子音を語頭に持つ単語が次に続くとき、
最初の語尾の子音はほとんど脱落してしまいます。
具体的に“at two”を発音するとき、本来ならば
[











括弧でくくっています。ただし、その抜けた

ほんのわずかな休止が入ります。
日本語で促音と言われる小さい「つ」、つまり“っ”が
ありますね。さきほどの休止はこの4分の1くらいの
長さだと思ってください(あくまでも私の印象ですが)。
脱落する音によってはもっと短い場合もあります。
頭の中では発音されているけれども実際には聞こえて
いないという感じでしょうか。ですから、基本的には
忠実に発音するように心がけることが大切です。
それではいくつか例を挙げてみますので、ナチュラル
スピードで発音してみてください。
1) take care [








2) big game [







3) walks slowly [











4) part time [









5) good day [






6) stop playing [










7) with that [






8) brush shoes [








9) some more [







10) cannot [






10番は一語ですが、元来canとnotがくっついたものですので、
同じ脱落と言えます。
頭の中で脱落している音が鳴っているのを聴いてくださいね。
それがポイントです。