ギャラリーと図書室の一隅で

読んで、観て、聴いて、書く。游文舎企画委員の日々の雑感や読書ノート。

「いいちこ」を読む(2)

2016年02月02日 | 読書ノート
 かくして私は夜、「いいちこ」を飲みながら「iichiko」を読むことになったのであった。
「ブルガーコフ特集」(NO.103、104の2号にわたる)の特徴というか主張ははっきりしている。1966年にソ連で『巨匠とマルガリータ』が解禁となった後、この作品はヨーロッパ諸言語に翻訳されて大ブームとなったにも拘わらず、日本でそんなことにはならなかったこと、あるいはヨーロッパ諸国ではブルガーコフが20世紀を代表する大作家とみなされたのに、日本ではそうではないことへの反駁がこの特集のテーマとなっているのである。
 群像社版『巨匠とマルガリータ』を訳した法木綾子によれば、その国際的な影響は文学の分野のみならず、バレエ、映画、コミック、SFなど広いジャンルにわたっているという。
 日本でもよく知られているのは、イギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズのミック・ジャガーが、この作品に触発されて、1968年の彼らの名曲Sympathy for the Devil(邦題「悪魔を憐れむ歌」)の歌詞を書いたことである。
 Sympathy for the Devilの歌詞は、悪魔が一人称で世界の歴史への自らの関与について語るスタイルになっていて、その内容は『巨匠とマルガリータ』のそれを敷衍したものになっているし、悪魔の語り口は『巨匠とマルガリータ』に登場する悪魔ヴォランドのそれにそっくりなのである。
 さらに小説中に繰り返し出てくる"巨匠"が書いたという小説(イエス・キリストと彼の処刑を命じたポンティオ・ピラトにまつわる物語)をも踏まえて、歌詞の中にこのピラトを登場させてもいるのである。ミック・ジャガーの歌詞の多くは文学的なのであるが、Sympathy for the Devilのそれが最たるものであろう。
 だから日本でもローリング・ストーンズのこの曲のヒットによって、ブルガーコフの『巨匠とマルガリータ』が広く読まれるようになるという可能性はあったのだ。しかし、当時はビートルズが健在であり、次々とヒットを飛ばしていたから、日本におけるストーンズの評価もそれほど高いものではなかった。私もその一人だったが、ビートルズを嫌い、ストーンズを好んで聴くような青年は、日陰者のような存在だったのである。
 だから、日本でブルガーコフが正統な評価を受けていないことについて、私は「季刊iichiko」のそれと同様の考えを持っている。このままブルガーコフが日陰者に終わっていい訳はないのである。
「季刊iichiko」の編集者・山本哲士は「幻想ブルガーコフ批評狂想曲」という、熱に浮かされたような、あるいは酒に酔ったかのような文章を書いている。ブルガーコフ生誕の地・キエフへの旅がモチーフとなっていて、山本哲士はこの文章の中で、ウクライナの首都キエフ(現在は)の不幸な歴史について語るとともに、ブルガーコフへの讃辞を連ねている。ところで山本の次のような文章を解読できるだろうか?
「ヤポンスキーは、赤色光線の恐怖から解放されたキシノー、キエフ、オデッサとさまよい、エイゼンスタインの階段をころげおちた乳母車のように、ころげおちながら、ポチョムキンの水夫たちの雄たけびをきいて失神した。フョードルではない。ミハイルだ、ミーシャだ、偉大なのは! ヤポンスキーはフョードルにおおわれていた、柱に釘をうってあの夜へ冷静にいったスタヴローギンにいかれて、誰もミーシャのことなどしるよしもなかった」
 ヤポンスキーは日本人、山本自身のこと、赤色光線はソ連共産主義のこと、エイゼンスタインのくだりも何とか分かる。では、フョードルは? フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキーのことで、ミハイルはブルガーコフのこと、ミーシャはミハイルの愛称である。
 つまり山本はウクライナ各地をまわって、ソ連共産主義=スターリニズムがいかにそれらの都市に悲劇をもたらしたかについて語り、そして、共産主義を嫌い、それに抵抗を続けたブルガーコフの偉大さを讃えているのである。
 また山本は、日本人はあれだけドストエフスキーにいかれていたのに、なぜその文学の後継者ともいうべきブルガーコフに目を向けないのかと(私はドストエフスキーが偉大でないなどとは思っていないので、私の考えも含めて)いちゃもんをつけているのである。
 彼の気持を私は非常によく理解できるのである。
(T)


(この項おわり)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿