ギャラリーと図書室の一隅で

読んで、観て、聴いて、書く。游文舎企画委員の日々の雑感や読書ノート。

ブルーノ・シュルツ─再構成された神話(3)

2015年03月05日 | 読書ノート
第二の創世神話の構成物は所詮まがいものや、不完全なもの、できそこないたちだ。「八月」の白痴の娘・トゥーヤ、“でぃ、だぁ”と呼ばれて馬鹿にされる知恵遅れの「ドド」、奇形の「エヂオ」のように。あるいは粗悪品や猥雑な物が溢れた「大鰐通り」のように。大鰐通りでは、時間までもが弛緩している。「大いなる季節の一夜」には“十三番目の偽りの月”という言葉がある。“偽り”とは“欠陥のある”“発育不全”といった意味らしい。怪しい、異端の神話が生まれる空隙だ。
さらに時間が歪み、解体していくのは第二短編集の表題作「砂時計サナトリウム」である。ユーゼフはサナトリウムにいる父を訪ねる。このサナトリウムでは、死んだはずの父が、時間を後退させることによってまだ死に行き着いていない。登場人物たちは実によく眠る。カフカの「城」を思い出させるが、もっと悪意ある力をもった眠りである。時間の連続性を放棄させ、時間の統制を失わせ、一人一人の時間を噛み合わせなくさせ、ついには分裂崩壊させてしまうのだ。悪夢のような事態に遭遇してサナトリウムを逃げ出し列車に乗り込んだユーゼフは、決して降りることなくあてどのない旅を続ける。
先の「大いなる季節の一夜」では、父がかつて育てていた鳥たちの末裔が大群をなして帰還してくる。しかし張りぼてのような、奇怪で生命のない出来損ないの鳥たちは次々に落下し、無残な姿をさらし、神話は瓦解する。それでも父は挫けることはないだろう。偽りの死を何度も生きた父のことだから。
比喩や擬人化の多い濃密な文章も、単なる修飾というよりも、言葉自体がまるで原始の植物や動物のように、蔓や触手を伸ばし、グロテスクな文様で空間を充填していくようだ。それにしてもシュルツの世界とは一体何なのだろう。衒学趣味?不条理?幻想小説?それともパロディーとしての神話か?確かなことは、切実な内的必然の所産だということだ。
全く作風の異なるシュルツとゴンブローヴィッチであるが、互いに高く評価し合い、深い親交を結んでいたという。ゴンブローヴィッチがアルゼンチン訪問中の1939年、ナチスがポーランドに侵攻し、彼はそのままアルゼンチンに亡命する。シュルツの死をいつ、どのように知ったのだろう。ボルヘスに擬せられることもあるシュルツ。しかしボルヘスを“アルゼンチンの現実に背を向けた成熟した知識人”であると批判したゴンブローヴィッチには、シュルツの、未熟で、毀れそうな内なる声が聞こえていたに違いない。
(霜田文子)

ブルーノ・シュルツ─再構成された神話(2)

2015年03月05日 | 読書ノート
 シュルツはユダヤ系ポーランド人である。生地・ドロホビチの路上で、1942年、ゲシュタポによって射殺された。本書に収録されている最後の作品はソ連やナチス占領直前の1938年で、大戦勃発はその後の作品発表を留めさせたかも知れない。ただし小説中には政治的な言説は見当たらない。むしろシュルツの少年時代に精神に異常を来し、亡くなった父、ヤクブ・シュルツが色濃く影を落とし、父を巡る自伝的作品が多い。父と息子は旧約聖書になぞらえてヤクブとユーゼフ(工藤訳)の名前で、繰り返し登場する。
ヤクブはたくさんの鳥を飼い、孵化させ、いつの間にか自身が鳥になっていたり、感情が高まるとあぶら虫や蠅に変わってしまう。恥部や忌まわしい記憶を戯画化してもいようが、それだけではない。怒り狂った叔母はどんどん縮まり灰燼のようになって無に帰す。父の語るエピソードの中には、一本のゴム管に変わってしまった従弟まで登場する。単なる幻想的な変身譚とは思えない。
息子は狂った父について言う。
「注目に値することだが、この異常な人物に触れられたとたんに、一切の事物は何かその存在の根源のようなものへと立ち戻り、形而上の核に至るまで自らの現象自体を再構成し、いわば第一義的な観念へと逆行してしまい、そこへゆきつくと今度はその場を捨てて、あの疑わしい、きわどい、その二重の意味をもつ領域─ここでは簡潔に大いなる異端の領域と名づけておこう─へと揺れ動くのであった。」(「マネキン人形」)
「マネキン人形論あるいは創世記第二の書」など、マネキン人形を巡る一連の小説で、父は奇妙で独善的な物質論を開陳する。
「物質の組成は全て永続性のない緩やかなものであり、容易に還元し崩壊する。生命を別の新しい形に変えることはいささかも悪ではない。」
「あまりにも長く造物主の創造物の完璧さがわれわれ独自の創意を麻痺させてきたのだ。われわれは造物主と争う考えはない。造物主と肩を並べようという野心はない。われわれは独自な、より低次の圏内における創造者でありたい。」「われわれは物質の不協和音を、抵抗を、不恰好ぶりを愛する。」等々。
シュルツ作品における変身とは、原初の形態、未分化の状態へと回帰していくことではないか。ものを解体し、祖型に戻し、再構成し、造物主たらんとする父の共犯者となって、息子も、もろくはかない現代の神話を創っている。前提条件もなく飛躍する荒唐無稽なストーリーや、大仰で荘厳な語り口は、神話のそれであることに気づくだろう。(霜田文子)

ブルーノ・シュルツ―再構成された神話(1)

2015年03月05日 | 読書ノート
 北方文学の締め切りに追われず、当面の展覧会出品予定もない一時期、とりとめのない読書を楽しむ。こういう時こそ、思いがけない本との出会いがある。最近、巡り会い、打ちのめされ、嘆息しつつ読んだのがブルーノ・シュルツ(1892~1942)だ。
「ヴィトキエヴィチ、ゴンブローヴィチと並ぶ両大戦間ポーランド・アヴァンギャルドの三銃士の一人」というのが平凡社ライブラリー『シュルツ全小説』(工藤幸雄訳)カバーの作家紹介である。かなりの限定付きである。力量と言うことだけではない、複雑な国家の事情が背景にある。シュルツの生まれ育ったドロホビチは、両大戦間こそポーランドだったが、彼の生誕時はオーストリア領、現在はウクライナ領だ。正しくはポーランド語の作家というべきかも知れない。そもそもポーランドという国自体が大国に翻弄され、どこまでポーランドという国としての一体感を持っているのか、なかなか想像が及ばない。そうした制約の上での精一杯の紹介といったところだろうか。しかもマイナーな言語である。勿論ヴィトキエヴィチは未読、調べた限り、日本語に翻訳されていない。シュルツについては、三人の中で最も有名なゴンブローヴィチを読んでいる時に知り、その後読み出したものだった。ポーランド文学がいかになじみの薄いものであったか、改めて感じている。
ポーランドのカフカと称されることもある作風は、確かに現実と幻想が入り交じり、夢の中をさまようような不安定な世界を描出する。ドイツ語も自在で、カフカを読んでいたというからその影響は免れないだろう。しかし詩的な比喩を過剰なまでに多用した情景描写や博物学的興味はカフカを凌ぐ。チェコの作家カフカがドイツ語で書いたようには、彼はドイツ語で書かなかった。あるいはポーランドから亡命したコンラッドが英語で書いたように、ポーランド語でなければもっと知られていたかも知れない。しかし、これほどの稠密な描写や、凝った視覚的表現(画家でもあった)、うねり増殖するような幻想の連鎖、それらを息長く書き継いで行くのは母語だからこそ出来たのではないか、とも思う。
全小説といっても生前刊行された二冊の短編集に合わせて28篇、他に4篇の、合計32篇の短編だけだ。わずか一冊にまとめられた全小説を、どれだけ道に迷い、放り出され、慌てて立ち戻りつつ読んだことか。それでも、既視感を伴う、夢魔のような世界の魅力に抗えないのだった。
すべて一人称で書かれ、登場人物は父と母と女中のアデラと、後はわずか。舞台の殆どはドロホビチと思われるごく限られた場所だ。街は灰色の暗鬱なイメージが漂い、それがシュルツの作品全体に一貫したトーンを与え、連作というよりも、様々な挿話を持った一つの小説のように読める。(霜田文子)