開田高原アメダス 今朝の最低気温 15.7℃ 昨日の最高気温 20.6℃
木曽町新開 午前7時の気温 17.0℃ 今朝の天気 雨
信州では
チダケ(乳茸)を採ると
この草の茎に刺して
持ち帰ったため
チダケサシと言う名前が
ついたとされる。

乳茸とは
傷がつくと
白い乳液を出す
食用のキノコ。


去年
この時期に
ご近所から
いただいたので
チダケサシに刺してみた。

花序は円錐状で
下の方から花が
開いていく。


花弁は5枚
雄しべ長いのが5個
短いのが5個
あるように見える。

雌しべの先は2裂し
子房はかなり大きい。

萼片にも茎にも
腺毛がたくさん生え
かなり毛深い。


この毛にひっかかって
茎に刺した乳茸が
落ちないのだろうか?

このキノコ、素人には白い乳液が毒に思えて食べるとなると二の足を踏みそうです。(o^^o)
詳しい方からのいただきものなら安心して食べられますね。
チダケサシにさして持ち帰ると言うのも先人の知恵のようです。
茎の綿毛が滑り止めになってキノコ同士がすれて傷つくのを防ぐのでしょう。
チダケサシは花も綺麗ですね。
木曽町開田高原では、チダケサシの花が咲き始め、やはり、夏ですね。
今回は、実際にキノコを刺して、その使い道を解説なさっています。
チダケサシの花は白いものと少しピンク色のものがあります。佐久荒船高原では、白いチダケサシの花が多いです。
今年は梅雨が長く、キノコがたくさん生えてきそうです。
おはようございます。
名前解らないまま展示会で綺麗な寄せ植えの中に入ってるので買った子。
チダケサシと思ってたらどうも違う・・
いまだに名前解らないままですが。
今年多分チダケサシでは無い所まで解りました。
今はもう切ってしまって解りませんが、
しつこく来年の参考にさせていただきますね?
この手のお花はショウマなのか、チダケサシなのか、園芸種のアスチルベなのかむつかしいですね・・。
お花の感じも解りやすいので、
来年咲いたらもう一度伺いますね。
チダケと言うキノコも初めて見せて頂きました。
ありがとうございます。
お味は?どうでした?
今日は今のところ上がっていますので一番にゆきのお墓参り行ってきますね。
いたと思います「チ」が一つ多かった
チダケと言うんですね、最近は取ってません
でも、昨日スーパーへ行ったらマツタケ
などがキノコがたくさん売られていました
今年は早くて豊作だ~と書いてありました
たぶん チダケサシが沢山取られる
年になりそうです。
また雨の塩尻です。(≧∇≦)
おはようございまーす。^^
表題のお写真、まさに日本の正しい暮らしデスね\(^o^)/
こういうの大好きです^^
私は昔、自然薯を舅と採りに行って、
笹竹で折れないようにしてから細い藤蔓でクルクル巻いて、がさ藪を後ろ向きに帰ってきたこともあったんですよ(^^ゞ
朝から自然満喫!
ありがたいです~。
チダケサシきれいですよね
小さい花を一つづつつぶさに見ると又一層花がきれいに見えます
チダケ
栃木県人の大好きなキノコです
お隣の福島県ではあまり食べられないそうですが~
栃木県人には人気です
炒めてうどんなどの汁ものに入れます
だしがよく出ると~
是受け売りです
私はあまり詳しくないんですが~
そのキノコをチダケサシにに刺して持ち帰るとはまた面白いですね。
チダケサシは可愛い花に似合わず毛深いのね(笑
夏は山に入らないのでこの花も初めて見ました。
でも、見るのは初めてです。
このチダケを刺して採集して居た先人の知恵を始めてまのあたりにさせて頂きました。
チダケサシの花の印象が変わります。
チダケはどんな味がするのでしょう?
興味深いです。
これが食用になることを慣れた方は分かるのでしょうが、知らない者にとっては何だか怖いです。
チダケサシの花は、見たことがありません。
うっすらとピンクがかって綺麗ですね。