木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

ノゴマも小鳥に違いないですが・・・

2024-04-30 08:36:24 | 木曽Now

大阪アメダス   今朝の最低気温 17.6℃ 昨日の最高気温 24.6℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温  8.8℃ 昨日の最高気温 22.9℃

スズメのバトルを
見た後
ノゴマが入った
場所に急ぐ。

場所は
聞いてなくても
すぐ分かる。

森の中で
カメラマンさんが
並んでいるからだ。

十数人の
カメラマンさんが
並んでいる場所は
すぐに現れた。

一番後ろの人に
何が出るのですか?
と尋ねると
小鳥と言われた。

時々
こう言う
意地悪な
バーダーさんがいる!

しばらく
待っていると
後ろの藪から
ノゴマが
登場した。


一斉に
シャッター音が
響く。


顔見世程度で
すぐに奥に
引っ込む。


15分ほどで
また出てくる
そうだ。


森の中の
藪の前は
光が入らないので
とても暗い。


コンデジの
望遠では
なかなか
ピントが
あわない。


それでも
帰るまでに
何回か
登場してくれた。

証拠写真程度
不鮮明な写真だが
しんどい体に
鞭打って
やって来た甲斐が
あった。









スズメのバトル?!

2024-04-29 08:10:40 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温 18.3℃ 昨日の最高気温 27.1℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温  7.0℃ 昨日の最高気温 26.9℃

病院帰りに
いつもの
公園に立ち寄った。

相変わらず
観光客も
外国人も多い。

昨日の情報では
オオルリや
キビタキ
ノゴマが
見られると言う。

首が痛くなるほど
木々の梢
上を見ながら歩く。

突然
鳥が2羽
転げまわっている
場面に出くわした。

スズメが
くんずほぐれつ
いや組み合ったまま
格闘中だ。


一体何があったんだ!
何にそんなに
怒っているの?!
聞きたくなるほどの
激しさ。


まさに
死闘と言った
雰囲気に
圧倒された。


歩いていた人も
立ち止まって
見つめている。


鳥撮りの
カメラマンさんも
普段はスズメに
カメラを向けないのに
この場面には
シャッターを
切っていた。


数分続いた
バトルだったが
結局何も分からず
2羽が飛び去り
終了してしまった。





鳥いろいろ 開田高原

2024-04-28 08:32:18 | 木曽Now

大阪アメダス   今朝の最低気温 15.9℃ 昨日の最高気温 21.4℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温  3.8℃ 昨日の最高気温 20.1℃ 

開田高原の
ブログのネタも
尽きてきました。

今日は
開田高原
野鳥の森で
撮った鳥たちです。

ワンカットだったり
逆光
枝被りなどで
ファイルに
残っていた写真を
蔵出しです。

簡単な説明と
写真だけですので
さらりと
見ていただければ
幸いです。

まず木曽馬の
放牧場にいた
キジの雄です。




森を歩ていて
見つけた
クロツグミ
遠すぎました。




巣材を
運んでいる
ヒガラ。




綺麗なさえずりが
聞こえていたので
粘った末の写真です。




桜が咲く前
気の早い
お花見に来た
ホオジロ。


我が家近くで
巣作りをしている様子の
キセキレイ。




森の中で
一番見かける
カケス
虫をゲットしています。


明日から
大阪発のブログです
引き続き
よろしくお願いします。


とーねんこ  開田高原木曽馬牧場

2024-04-27 09:04:30 | 木曽Now

大阪アメダス   今朝の最低気温 17.2℃ 昨日の最高気温 24.3℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 10.3℃ 昨日の最高気温 23.1℃ 

久しぶりに
木曽馬の牧場に
行ってきました。

ブログに
木曽馬が
登場するのも
久しぶりです。

と言うのも
3月28日に
生まれた
雄の仔馬に
会うためです。


外の大きな放牧場は
まだ草が生えておらず
馬たちは
センター内の
放牧場にいます。

牧舎を抜けた側の
敷地内に
お母さんと
仔馬がいました。


二週間ほど
経っているので
写真で見たより
ずいぶん
大きくなっています。


狭い敷地内を
元気に
走り回っていました。

今年の
とーねんこは
この子だけの様です。


蕎麦畑の隣の
広い放牧場に
デビューするのも
近いことでしょう。




アズマヒキガエル 小さな森の池で

2024-04-26 09:51:43 | 昆虫など

大阪アメダス   今朝の最低気温  14.5℃ 昨日の最高気温 23.5℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -0.4℃ 昨日の最高気温 14.9℃ 

開田高原の森を
歩いているとき
グワァ グウッと
カエルの鳴き声が
聞こえて来た。

声のする方へ
枯草の中を
かき分けていくと
水たまり?
池に出た。

瞬間
大きなカエルが
水の中に沈んだ。


多分
アズマヒキガエルの
雄だと思う。

呼吸するため
顔出すと思って
少し待っていると
雌に抱き着いて
顔を出した。


この時期は
カエルたちの
恋の季節
産卵の時期なのだ。


カエルの交尾は
抱接と言って
雄が雌に抱きついて
産んだ卵に
放精する
体外受精なのだ。

テレビなどで
見かける
鮭の産卵シーンと
同じである。

産卵シーンを!
と思ったが
近づけないため
諦めた。

翌日
見に行くと
顔を出している
カエルのまわりは
卵だらけ。


細長い紐状の
寒天質の卵で
卵嚢と呼ぶそうだ。


2000粒以上産むと
言われているので
この小さな池は
オタマジャクシだらけに
なりそうだ。


多分
アズマヒキガエルだと
思っていますが
間違っていたら
ご指摘ください。




スジボソヤマキチョウの産卵

2024-04-25 06:59:12 | 昆虫など

大阪アメダス   今朝の最低気温 14.7℃ 昨日の最高気温 24.9℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温  9.3℃ 昨日の最高気温 13.0℃ 



開田高原の森を
歩いていると
冬眠から
目覚めた
スジボソヤマキチョウが
お天気の良い日には
飛び回っています。

このチョウは
成虫で越冬し
翌年の今頃
卵を産みます。

卵を産み付ける
植物は
クロウメモドキ。

雄がしつこく
雌を追いかけている
場面に出くわした。


ほとんどの
雌は昨年秋に
交尾済みのはずですが
どうやら
雄の求愛行動の様。


雌が止まって
雌は腹部を
持ち上げて
交尾拒否の
姿勢をしています。

雄が諦めて
飛び去った後
細い木の枝に
Touch-and-goを
繰り返し始めました。

幼虫の食草
クロウメモドキを
探しているようです。


腹部をグッと曲げ
膨らみ始めた
冬芽近くに
産卵しています。


産む瞬間を
とらえたくて
何枚も
シャッターを切りますが
その瞬間は
写せません。


飛び去ったあと
枝を確認すると
ロケット型の
真珠色の卵が
産み付けられています。


もうすぐ
冬芽が芽吹くと
それに合わせるように
孵化します。


通院のため
コメント欄を
閉じています。



スプリングエフェメラル 開田高原の春

2024-04-24 10:45:46 | 木曽Now

大阪アメダス   今朝の最低気温 16.4℃ 昨日の最高気温 21.4℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温  9.8℃ 昨日の最高気温 15.6℃ 

昨夜遅く
無事大阪に
戻りました。

しばらくは
開田高原の記事を
アップします。

開田高原は
春真っ盛り
スプリングエフェメラル
と呼ばれる花も
満開です。


カタクリは
我が家でも
到着時蕾も
立ち上がって
居ませんでしたが
満開になりました。




開田高原の
カタクリも
満開になって
ギフチョウの
羽化を待っています。


土手の斜面や
藪陰では
アズマイチゲの
可憐な白い花が
満開です。


散歩の往路では
花が閉じていて
目立ちません。


復路は
日差しの中
花が開いて
賑やかになります。


キクザキイチゲは
薄いブルーの
清楚な花を
つけています。


白花だけの
アズマイチゲと違って
白色から薄いブルーまで
花色が色々です。


葉の切れ込みが
アズマイチゲとの
区別点です。


ニリンソウの
群生地に
行ってみましたが
森の中の道が
えぐられて
消えてなくなっていました
残念です。







コブシの花 開田高原

2024-04-23 08:13:37 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温  9.3℃  昨日の最高気温 20.2℃  
木曽町新開     午前7時の気温 10.0℃    今朝の天気 曇り

開田高原
木曽馬の里の
シンボルツリー
コブシの花が
満開になりました。


毎年
この時期
遅霜に当たって
白い花弁が
茶色く変色し
可愛そうな
状態になります。


今年は
遅霜もなく
何年かぶりの
美しい状態で
満開が
迎えられました。


その代わり
お天気がいまいちで
青空のもと
御嶽山を背景に
美しいコブシの花を
見ることが
少ないです。


開田高原は
コブシが咲き
桜の花も
満開になり
ようやく
遅い春を迎えました。


今日昼から
大阪に帰りますので
コメント欄
閉じています。




アカゲラ 忘れずに来ました

2024-04-22 07:27:46 | 散歩道の鳥たち
開田高原アメダス  今朝の最低気温  9.3℃  昨日の最高気温 20.2℃  
木曽町新開     午前7時の気温 10.0℃    今朝の天気 曇り

木曽に来て
3日目か4日目に
餌台に
アカゲラが
やってきました。




留守の間に
餌台の
ヒマワリは
空っぽ。

シジュウカラも
ヤマガラも
もちろん
アカゲラも
姿を見せません。

残っていた
ヒマワリを
入れてやりました。

シジュウカラと
ヤマガラは
すぐに
やってきました。


アカゲラは
忘れてしまったかな?!
そう思っていた矢先
アカゲラの♀が
やってきました。


遠慮なしに
餌台の真ん中に
陣取って
ヒマワリを
食べてくれました。


先日は
雄もやって来て
二羽が
鉢合わせ。


ペアでは
ないのかな?
雌はあわてて
飛び立ちました。


コメント欄
閉じています。


キビタキがやって来た! 開田高原

2024-04-21 07:09:40 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス  今朝の最低気温  9.3℃  昨日の最高気温 20.2℃  
木曽町新開     午前7時の気温 10.0℃    今朝の天気 曇り

久しぶりの
鳥の投稿です。

開田高原
野鳥の森に
キビタキが
やって来た。


そろそろ
来る頃だと
朝の散歩は
野鳥の森を
毎日歩いていた。

キビタキとの
出会いは
突然だった。

頭上を
黒っぽい鳥が
飛んだ。

止まったところを
見ると
黄色い羽が
見える
間違いなく
キビタキ。


来たいっきは
まったく
鳴かないようだ。


次の日も
同じような場所で
キビタキを
見つけた
この日も
美しい
さえずりは無し。


まだ
到着したすぐで
落ち着かないのか
結構飛び回っている。


雌が入るようになって
この場所で
子育てとなったら
美声で鳴くのかな?!


鳴いていると
藪の中を
分け入って
探せるのだが
この時期は
偶然の出会いを
待つしかない。


4月5日
病院帰りの
大阪市内の公園で
渡り途中の
キビタキを見たが
ようやく
開田高原まで
やって来ました。


今年も
野鳥の森で
無事子育て
してもらいたい。