木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

第12回 京都一周ぶらりウォーキング

2022-07-18 07:07:47 | 京都一周ぶらりウォーキング

大阪アメダス   今朝の最低気温 25.3℃  昨日の最高気温 31.6℃  天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 14.8℃  昨日の最高気温 23.8℃

中断ばかりの
京都一周ウォーキングも
いよいよ最終に
近づいてきた。


今回は
近鉄桃山御陵前駅を
出発して
地下鉄醍醐駅まで。


前回の出発場所から
まったく同じ道を
東進して
乃木神社に向かう。


乃木神社は
日露戦争で
武功を上げた
乃木希典を
祀る神社。


明治天皇が
崩御された際
ご夫婦で
殉死されました。


司馬遼太郎さんは
坂の上の雲や殉死で
批判的に書いておられ
賛否はありますが
一応お参りさせて
もらいました。


その後
京阪宇治線沿いを
歩いて
JR六地蔵駅に。


六地蔵と言う
お寺があるのかと思い
地元の人に聞いたが無く
六地蔵宿立場高札場跡
と言う碑が立っていた。


六地蔵駅から
交通量の多い
外環状線を
北上する。


途中で
昼食を済ませ
地下鉄醍醐駅を右折
20分ほどで
本日の目的地
醍醐寺に到着。


醍醐寺は
真言宗醍醐派の総本山
弘法大師空海の弟子
理源大師聖宝によって
開創されたそうです。(パンフより)

(ネットからお借りしました)

山全体が
醍醐寺のお寺で
上醍醐・下醍醐からなる
広い境内を持っています。


豊臣秀吉が
豪華なお花見を行った
桜の名所としても
有名です。


総門から入った
すぐ右手の三宝院で
お参りをして
御朱印を
いただきました
寝殿造りの
表書院から
素晴らしい
庭園が眺められます。


豊臣秀吉が
醍醐の花見の際
自ら設計した
庭だそうです。


縁側に座って
足を伸ばして
美しいお庭を
眺めていると
ウォーキングの
疲れが癒されました。


その後
同じ道を戻り
地下鉄東西線
醍醐駅から
それぞれ帰路に
つきました。


家から家までの
総歩数は
19,262歩でした。


いよいよ次回は
出発地JR山科駅に
到着予定です。









第11回 京都一周ぶらりウォーキング

2022-05-30 07:00:30 | 京都一周ぶらりウォーキング

大阪アメダス   今朝の最低気温 20.3℃  昨日の最高気温 31.8℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温  6.2℃  昨日の最高気温 25.5℃

前回が
2019年11月20日
約2年半ぶりの
京都一周ウォーキング。


本来は
JR向日町駅から
歩く予定だったが
桂川と鴨川を渡るのを
省略して伏見から。


近鉄桃山御陵前駅集合
一周のため北上せず
伏見周辺を歩くことに
てくてくまっぷ
京都①を利用。


京阪の踏切を
渡り左折するとすぐ
造り酒屋の
板塀が見えてくる。


何とも
京都伏見らしい
佇まいだ。


まもなく
月桂冠大倉記念館
建物の写真だけ撮って
先を急ぐ。


弁天橋を渡ると
鮮やかな赤い土塀と
竜宮づくりの
山門が美しい長建寺。


ここは
今日のウォーキングの
無事を願って
ていねいに
お参りをする。


お寺の前から
川岸に下りて
緑が映える
川沿いを歩く。


川には
復活した十石舟が
お客さんを乗せて走り
酒蔵の風景と
とても
よく似合っていた。


蓬莱橋を渡るとすぐ
幕末の寺田屋騒動の舞台
寺田屋がある。


坂本龍馬が
襲撃された場所
室内には
弾痕跡や刀傷が
残っているが
皆さん以前に
見学したとのことで
今回はパス。




大手筋通りに入り
商店街で昼食
その後
御香宮神社を参拝。


緩やかな上りを
伏見桃山陵へ向かう
陵域に入ると
空気が一変する。


鬱蒼とした
照葉樹林の参道を
上っていくと
開けた場所に出た
明治天皇伏見桃山陵。


お参りを済ませて
桓武天皇柏原陵を通ると
解散場所
近鉄丹波橋駅は
すぐ近くだった。


家から家までの歩数
21,188歩
桃山御陵駅から
丹波橋駅までの距離は
およそ8キロだった。


次回からは
丹波橋から北上
出発地のJR山科駅を
目指す。




第10回京都一周ぶらりウォーキング

2019-11-23 07:55:41 | 京都一周ぶらりウォーキング

大阪アメダス    今朝の最低気温  12.2℃   昨日の最高気温  15.5℃   晴れ
開田高原アメダス  今朝の最低気温   0.1℃   昨日の最高気温  10.5℃

11月20日は
久しぶりの
京都一周の日。


今回は
一周と言うより
寄り道と言った感じ。


朝から
信号トラブルで
JRがべた遅れ。


JR向日町(むこうまち)駅の
集合時間に
皆さん間に合わず
大幅に遅刻。


大原野南春日町まで
バスで行く予定だったが
急遽タクシーで行く。


大原野神社前で
車を降りて
すぐ向かいの
正法寺(しょうぼうじ)へお参り。


このお寺と
次お参りする
勝持寺(しょうじじ)は
西国薬師霊場の札所
去年お参りしている所だ。


正法寺は
真言宗のお寺で
本堂前の石庭は
鳥獣の石庭と呼ばれ
動物の形をした石が
配置されている
石の寺としても有名。


重要文化財の
三面千手観音像が
ご本尊。


平日のため
参拝者も少なく
ゆっくりお参りできた。


お寺を出たところで
かんさい情報ネットten
街かどトレジャーのロケに
出くわした。


漫才師ますだおかだの
増田さんのインタビューを
受けた。


年寄りばかりの集団
面白くもない話は
きっとずたずたにカット
1秒も写ってない
と言いながら
長い坂道を登って
勝持寺に向かう。


勝持寺は
花の寺とも言われ
西行法師が植えたと
伝わる西行桜がある。


桜で有名なお寺だが
この時期
紅葉も負けず劣らず
美しかった。


ご本尊は
重要文化財の
薬師如来像。


その後
大原野神社に参拝
ここは奈良の
春日大社の
第一の分社で
別名京春日と
呼ばれている。


猿沢の池に似た池や
シカの灯篭
狛犬の代わりに
シカが神社の
見張りをしている。


何となく
奈良の春日大社に
来たような
雰囲気のある神社。


境内のそば処
こごろさんで
昼食をいただき
いよいよウォーキング開始
ここまでなら
ただの寺社仏閣巡りに
なる所でした。


目的地は竹林公園
竹の径を通って
JR向日町駅まで歩く。


下り坂だから楽だと
高をくくっていたが
距離が長く
なかなかハードだった。


おまけに京都市洛西竹林公園は
水曜日が定休日
がっくり来たのだが
この裏手から続く
竹の径が
素晴らしかった。


道路沿いに
種類の違う竹垣が
整然と並ぶさまは
これまでの疲れを
吹き飛ばしてくれた。


皆さんそれぞれ
カメラやスマホを
取り出し
しばしの撮影会。


およそ2㎞続く
竹の径を堪能して
JR向日町駅到着
もう西山に陽が
傾きかけていた。


総歩数(家から家まで)
19,232歩
次回は京都の南を東進
桂川と鴨川を渡り
伏見へ向かう。









第9回京都一周ぶらりウォーキング

2019-10-02 07:48:06 | 京都一周ぶらりウォーキング

大阪アメダス    今朝の最低気温  23.7℃   昨日の最高気温  33.1℃   天気  曇り
開田高原アメダス  今朝の最低気温  11.7℃   昨日の最高気温  23.1℃

天気予報に反して
朝から良い天気だった
日曜日
久しぶりの
京都一周ウォーキングだった。


前回は松尾大社で
リタイヤしたので
今回は阪急松尾大社駅から
出発する。


松尾大社で
ウォーキングの安全を
お願いして
華厳寺へ向かう。


途中
松尾大社の摂社
月読神社に
参拝した。


月読神社は
安産を願っての
お参りが多いと聞く。


全員安産には縁がない
それぞれの
お願いをして
神社を後にする。


住宅街を
抜けると急に
茶店や土産物屋が現れ
華厳寺(鈴虫寺)に到着。


石段の上を眺めると
長い行列が
できている。


このお寺では
鈴虫の音色を聞きながら
説法の時間がある。


次回の説法を聞くため
いわゆるお参りのための
行列なのだ。


30分以上の
待ち時間があるため
多数決で
門前で手を合わせて
先を急ぐことに。


京都の西山の
山麓を進み
川を少し上ると
西芳寺
苔寺だ。


このお寺は
事前申し込みが
必要なため
外から
雰囲気だけ眺めて
お参りした。


少し後戻りして
急な石段を上がりきると
右側すぐが地蔵院だ。


一休禅師が
幼少期を過ごした
お寺として知られ
竹の寺と呼ばれている。


総門をくぐると
竹と苔の絨毯が
美しい。


竹の参道をぬけると
正面が本堂
お参りを済ませ
右手の中門をくぐると
方丈と庭園がある。


茶室には
ハート形の
猪目窓があり
その前には
苔を用いたアート作品
「モシュ印」「コケ寺リウム」の
展示が行われていた。



(コケ寺リウムの中)

襖絵は
細川護熙元首相が
奉納されたとか。


若い女性には
襖絵よりハート形の
猪目窓の方が
人気だった。(笑)


ゆっくりした
時間を過ごした後
桂離宮に向かう。


桂離宮も
事前予約が必要で
当日受付も若干ある
時間が合えば
参観するつもりだ。


途中で
昼食を取り
今度は京都を
東向きに歩く。


桂川の手前
住宅地の真ん中に
樹木が生い茂る
桂離宮に到着。


次回の参観は最終回で
待ち時間がおよそ1時間
説明を受けながらの
参観に約1時間
帰りが遅くなるとのことで
ここもパスすることに
なかなか団体行動は
面倒で難しい!


重い足を引きずりながら
JR桂川駅まで歩いた。



京都の最高気温33℃
総歩数20,241歩(家から家まで)。







第8回京都一周ぶらりウォーキング

2019-05-28 08:01:00 | 京都一周ぶらりウォーキング

開田高原アメダス   今朝の最低気温  13.0℃     昨日の最高気温  28.0℃
木曽町新開      午前8時の気温  13.0℃     今朝の天気    雨


無事木曽に
着きました。


また大阪から
雨を連れてきたようです。



今日は一昨日行った
京都一周ウォーキングです。


天気予報通り朝から
30℃を越える暑さの中
前回の到着地
JR嵯峨嵐山駅から出発。


前回行けなかった
天龍寺に向かう。


竹林の道を進むが
行きかうのに
困るほど
混雑している。




竹林の中
源氏物語にも登場する
野宮神社は
人が多すぎて
入ることを断念。


竹林側の入り口
北門から
天龍寺に入る。


天龍寺は
臨済宗天龍寺派の大本山。
京都五山の
序列第一位に
列する寺院。




大方丈から見る
曹源池庭園(そうげんちていえん)は
特に素晴らしく
およそ700年前
夢窓疎石(むそうそせき)によって
作庭されたとか。




天龍寺のあとは
嵐山のメインストリートを進み
渡月橋を渡る。


橋の歩道は狭く
車道に出て
行き違いをするため
交通事故も心配になる。


嵐山温泉を過ぎて
南下したころから
左足ふくらはぎの
筋肉痛で足を
引きずるようになり
松尾大社で
リタイアを決意。




予定では
西芳寺(苔寺)
地蔵院(竹の寺)から
阪急上桂駅までの
予定だった。


結局全員が
阪急松尾大社駅までに
なってしまい
皆さんに
迷惑をかけてしまった。


総歩数
13,570歩。







第7回 京都一周ぶらりウォーキング

2019-04-22 08:13:04 | 京都一周ぶらりウォーキング

大阪アメダス    今朝の最低気温  17.8℃   昨日の最高気温  24.9℃   天気  晴れ
開田高原アメダス  今朝の最低気温   7.8℃   昨日の最高気温  13.3℃


京都駅前市バス乗り場D3から
26系統仁和寺・山越行に乗車。

仁和寺バス停で下車
山門前には
「おむろ桜 落花さかん」
の看板が出ていたため
入ることをあきらめ
大覚寺に向かう。


広沢の池を過ぎて
大覚寺門前交差点を
右折すると
正面突き当りが大覚寺。


大覚寺は
嵯峨天皇の離宮跡に
建てられたお寺
旧嵯峨御所と
呼ばれています。


桜はほとんど
終わっていたが
境内の東側に広がる
大沢の池の風景は
素晴らしかった。




その後
清涼寺の横を通り
嵯峨野の奥
あだしの念仏寺まで
足をのばす。


境内には
8000体を越える
石仏や石塔があります。


この辺りでは
昔から風葬の習慣があり
無縁仏になった石仏が
このお寺に
集められたと
言われています。


残念ながら
竹林への道へは
工事のため
行けませんでした。


毎年8月23日・24日の
千灯供養が有名です。


雰囲気のある愛宕道を
嵐山に向けて
下っていきますが
途中祇王寺に
立ち寄りました。


祇王寺は
竹林と楓に囲まれた草庵
平家物語では
平清盛の寵愛を受けた
白拍子の祇王が
清盛の心変わりで
仏門に入ったとされる
尼寺です。


小さなお寺ですが
とても雰囲気のあるお寺で
また秋に訪れたくなりました。


二尊院の前を通り
阪急嵐山には行かず
JR嵯峨嵐山駅までで
今回のウォーキングは
終了しました。


次回は嵐山から南下
向日市方面まで歩く予定。


家を出てから
家に帰るまでの歩数
22,525歩
約15キロ。




第6回 京都一周ぶらりウォーキング(2)

2019-03-31 08:07:50 | 京都一周ぶらりウォーキング

大阪アメダス    今朝の最低気温  9.7℃   昨日の最高気温  18.7℃   天気  晴れ(風強し)
開田高原アメダス  今朝の最低気温  0.2℃   昨日の最高気温   6.5℃

金閣寺を後にして
衣笠山の麓
きぬかけの道を歩く。


立命館大学
堂本印象美術館を
通りぬけ龍安寺へ。


ここは
みんなの意見を
聞くことなく
入ることに。


もう50年以上前
高校生だったころだろうか
このお寺の石庭に憧れ
訪れている。


きっと多感な時
静かに縁側に腰を下ろし
わびさびが
分かったような顔をして
座っていたのだろう?!


ここも外国人で
あふれていた
座っている人の後ろに
立っている人が
いる混雑ぶりで
すき間から石庭を
のぞく状態だった。


その後
今日の目的地
仁和寺まで歩いた。


真言宗御室派の総本山で
特に遅咲きの
「御室桜」で有名。


もちろん
桜の時期には
早すぎたが
ミツバツツジが
美しく咲いていた。


大きく立派な
仁王門前のバス停
三室仁和寺から
26系統のバスで
京都駅まで
無事戻った。


総歩数17,712歩
約12㎞を歩いた。


次回は仁和寺から
阪急嵐山駅まで
歩く予定。



第6回 京都一周ぶらりウォーキング(1)

2019-03-30 08:10:24 | 京都一周ぶらりウォーキング

大阪アメダス    今朝の最低気温  10.5℃   昨日の最高気温  17.6℃   天気  曇り
開田高原アメダス  今朝の最低気温  -2.1℃   昨日の最高気温   8.9℃

私の手術のため
延び延びになっていた
京都一周ウォーキング。


カレンダーを
繰ってみたら
去年5月27日以来だった。


今回3月27日(水)は
鷹峯源光庵前から
仁和寺まで
歩きました。


まず度肝を抜かれたのが
京都駅!
コンコースが大混雑
トイレはどこも
長蛇の列
外国語が飛び交う。


その喧騒をあとに
バス乗り場A3から
6系統佛教大学・玄琢行きの
バスに乗車。


大きなキャリーバッグを
転がし乗ってくる
観光客の多いこと多いこと。


病院通いだろうか
地元のお年寄りが
乗っては下りて行かれるが
立錐の余地のないバス
立っているのも
やっとの状態。


席を譲ろうにも
立ち上がって
交代もできない状態が続く。


小一時間バスに揺られ
ようやく
鷹峯源光庵バス停に
到着した。


まずは常照寺
吉野太夫が寄進した
朱塗りの山門がある。


毎年4月には
吉野太夫花供養が
行われている。


次に訪れたのが
曹洞宗の寺院
源光庵。


丸い悟りの窓と
四角い迷いの窓が
有名だが
今回は先を急ぐのでパス。


本阿弥光悦の庵だった
光悦寺の前を通り
古道長坂道へ。


観光案内などの写真には
未舗装の遊歩道を想像したが
風情があったのは
ごく一部で
坂を下りきったら
舗装道路に出た。


吟松寺を通り過ぎ
しょうざんリゾート京都の
「わかとり」さんで
昼食をいただく。


山沿いの
緩やかな坂を下ると
急に車と人通りが
多くなったと思うと
金閣寺に到着。


毎年のように
仕事で来ていたのと
人混みの中に
入りたくないと
スルーすることを
提案したが
多数決で入ることに。


池のまわりは
一方通行
ガードマンが数人で
立ち止まらないで下さいと
交通整理をする有様。


外国語のすき間から
鏡湖池に映る
金閣寺を写真におさめ
早々に引き上げた。


長くなりそうなので
明日に続きます。


第1回から第5回までは
木曽Nowをご覧ください。