木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

オオムラサキの羽化 2頭目

2022-06-30 07:04:01 | 昆虫など

開田高原アメダス   今朝の最低気温 13.4℃  昨日の最高気温 30.8℃       
木曽町新開      午前7時の気温 15.5℃    今朝の天気 晴れ

一昨日
2頭目の
オオムラサキが
羽化しました。


蛹を透かして見ると
皮と体のすき間が
腹部の先まで
できてきたので
羽化はもうすぐだと
判断しました。


カメラをセットして
じっと待つこと1時間
蛹に変化はありません。


時間ももったいないと
カメラの横に
パソコンを
持って来て
ブログを作りながら
チラチラ見ていました。


経験上
予想では
一時間で羽化すると
思っていたのに
もうすでに3時間30分。


諦めかけたとき
かすかに音が
聞こえたように感じ
蛹を見ると
蛹が割れて
頭が見えていました。



今回は
動画を撮ろうと
思っていたので
動画のスイッチオン。



その横から
カメラで何度か
シャッターを
押しました。



何とか
羽化の全行程は
動画に収めることが
できました。



撮影終了が
16時52分
カメラを
セットしてから
4時間近く
経っていました。


4頭飼育して
1頭はエノキの
瓶の中へ入水自殺。


もう一頭は
自宅のエノキに
放したので
今年の飼育は
終了しました。


ブログに
動画をアップする方法が
分かりませんので
Instagramに
投稿しています。


もし
動画を見たいと言う
希望がありましたら
Instagram
ご覧ください。
(@fukurouteacher 森のフクロウ)




ササユリが満開です 開田高原

2022-06-29 07:07:48 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温 13.1℃  昨日の最高気温 30.9℃       
木曽町新開      午前7時の気温 17.5℃    今朝の天気 晴れ

開田高原でも
昨日は30℃越え
暑かった!


ササユリが
満開になりました。


ササの葉に似た
葉をつけて
花が咲くまで
ほとんど
目立ちません。


花が咲くと
辺りがパッと
明るくなったように
感じます。


野山に
自生していますので
地域によっては
ヤマユリと
呼ばれています。


中部地方以西に
分布していて
関東地方では
あまり見かけないと
聞いています。


地域によっては
準絶滅危惧種に
指定されるほど
盗掘などで
野生種が
減少しています。


種子から育てると
カタクリと同じで
花が咲くまで
7年ほど
かかるそうです。


大切に
見守っていきたい
花です!




ツバメの幼鳥 その後

2022-06-28 07:07:32 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温 15.6℃  昨日の最高気温 26.2℃       
木曽町新開      午前7時の気温 17.0℃    今朝の天気 晴れ(霧)



先日
3羽のツバメの
巣立ちを
紹介しましたが
今日はその後です。


ツバメの巣がある
駐車場に
車を停めているので
ツバメの幼鳥が
気になります。


御嶽山に向かって
芝生が広がっている
その上空を
元気よく
飛び回っています。


親たちは
飛びながら
餌の捕り方を
教えているのでしょうか?


5羽のツバメが
飛び回っていると
どれが幼鳥だか親だか
区別つきません。


休憩場所は
のぼり旗の
上部の棒のようです。


とまると
さすが
嘴周辺には
幼さが残っています。


もう十分
餌も自分で
捕れると思うのですが
相変わらず
親が餌を運んできます。


見ていると
偏らないよう
まんべんなく
餌を与えています。


もうすぐ
独り立ちして
自前で餌が
撮れるようになると
親は巣を修理して
2度目の
子育てを始めます。


先日と同じ
ツバメの話題ですので
コメント欄
閉じています。


木曽馬 お久しぶりです

2022-06-27 07:02:25 | 動物

開田高原アメダス   今朝の最低気温 15.7℃  昨日の最高気温 24.3℃       
木曽町新開      午前7時の気温 17.5℃    今朝の天気 晴れ

木曽に来てから
何度か
木曽馬牧場を
散歩コースに
入れている。


以前のブログで
紹介した
4月5日生まれの
仔馬は清明号と
名付けられた。

(清明号)

実は
大阪に戻っている
5月29日に
もう1頭の仔馬が
誕生していた。


もう
ほぼ1か月
経っているので
何とも逞しく
育っている。


タイミング悪く
朝からゴロンと
横になり
あられもない恰好を
見せられることもあった。(笑)



(2頭目の仔馬)

(清明号)

2頭とも
すくすく育て
いつも
お母さんと一緒。


まだまだ甘えて
お乳をねだっている姿を
よく目にしている。


2頭目の仔馬
名前は
まだない。



カンボクの花 満開です

2022-06-26 07:00:50 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温 16.1℃  昨日の最高気温 26.8℃       
木曽町新開      午前7時の気温 17.0℃    今朝の天気 曇り

開田高原を
歩いていると
ひと際目立つ
白い花が
咲いています。


ヤブデマリや
オオカメノキの花にも
似ていますが
カンボクの花です。


まわりの
花びらのようなものは
虫たちの目印になる
飾り花。


本当の花は
飾り花の真ん中に
咲いています
オオカメノキの花と
まったく同じです。


葉は大きく3つに
切れ込みがあり
葉を見ると
すぐ区別がつきます。


図鑑には
九州から北海道まで
分布すると
書いてあります。


私も信州に来るまで
関西では
見たことが
ありませんでした。


やはり中部以北の
寒い所が
好きなようです。


カンボクの名前は
所説あるようですが
葉や枝を民間療法に
用いられていたため
人体にとって
肝要な木とされ
それが肝木と
なったという説が
有力です。


本日
コメント欄
閉じています。





ツバメの子育て 開田高原

2022-06-25 07:04:04 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス   今朝の最低気温 15.9℃  昨日の最高気温 26.5℃       
木曽町新開      午前7時の気温 17.5℃    今朝の天気 晴れ

木曽馬の里
一本木亭の軒下で
毎年ツバメが
子育てしている。


今年も
4月の中旬から
去年の巣の
リフォームが
始まった。


どこからか
泥をくわえて来て
巣の中に入って
左官工事
泥を積み上げていく。


リフォームした
新しい部分が
くっきりと分かる。




大阪に
帰っている間に
産卵したのだろう
次確認した時は
抱卵していた。


雛の小さい間は
観察できなかったが
気が付いた時には
毛も生え始め
しっかりした
顔つきになっていた。


両親交代で
ひっきりなしに
餌を運んでくる。


巣が小さいせいか
今年の雛は3羽
意外と少ない。


6月20日を
過ぎると
手狭になった
巣の中で
盛んに
羽ばたきの練習が
始まった。


3羽同時に
できないので
交代で羽を
ばたつかせる。


その間にも
親の餌運びは
続く。




6月23日午前中
親の鳴き声に
応えるように
羽ばたきの
練習をしていた一羽が
巣から飛び出した。


巣立ちだ!
かなりのスピードで
一回りして
ひさしにとまる。


どことなく
顔つきが
誇らしげに見える。


午後から
確認に行くと
残り2羽の姿も
見えず
巣はもぬけの殻だった。





羽化しました オオムラサキ

2022-06-24 07:01:31 | 昆虫など

開田高原アメダス   今朝の最低気温 17.8℃  昨日の最高気温 27.1℃       
木曽町新開      午前7時の気温 18.5℃    今朝の天気 雨

大阪で
蛹になった
オオムラサキを
生まれ故郷の木曽に
連れて来ていました。


21日お昼前
発泡スチロールの
ケースの中で
羽化していました。


22日の朝早く
羽化するのではと
思っていた
予想が外れました。


ほぼ24時間近く
蛹にぶら下がったまま
22日の朝
ウォーキングに出る時
翅をばたつかせ
始めました。


指で翅を挟み
いつもの
カルピス発酵ジュースの所に
連れて行きました。


しばらく
液に脚が
つかっていると
口吻を伸ばしました。


ゴクゴクと
音は聞こえませんが
おとなしく
飲んでいました。




3分ほど
飲んでいたでしょうか?
満足したのか
飛び上がり
家の屋根を
ぐるりとひと回りして
飛び去りました。


仲間たちより
ひと足早い
羽化でした。





オシドリの子育て オシドリ夫婦と言うけれど?!

2022-06-23 07:03:38 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス   今朝の最低気温 17.3℃  昨日の最高気温 24.1℃       
木曽町新開      午前7時の気温 18.0℃    今朝の天気 曇り

我が家の裏を
流れる黒川が
木曽川に合流する場所に
黒川渡ダムがある。


オシドリが
子育てをしていると
聞いたので
買い物のついでに
寄ってきた。


いました!
9羽の雛を連れた
オシドリの雌です。


雄ほど綺麗では
ありませんが
何とも上品な
色をしています。


雛たちは
もうすっかり
泳ぐことも上達。


あんたたち
先に行っちゃダメ!
と言いながら
大急ぎで
追いかける様子に
笑ってしまいます。


お父さんは?
と付近を探しましたが
見つかりません。


雄は抱卵の頃まで
雌を守りますが
雛が巣立つころ
ペアを解消
子育ては
雌だけでします。


雄は
秋には別の新しい
パートナーを
探すそうです。


仲の良い夫婦を
おしどり夫婦と
言いますが
実際のオシドリは
そうでもないようです。


2020年1月に
NHKのダーウィンが来た!
「オシドリ母さん 街の緑に生きる」
が放送されました。

(別の雌で4羽の雛を連れています)

北海道大学の
キャンパスで
子育てをする
オシドリが
紹介されました。










今年はたくさん! キバナノヤマオダマキ

2022-06-22 07:00:23 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温 13.3℃  昨日の最高気温 25.4℃       
木曽町新開      午前7時の気温 16.0℃    今朝の天気 晴れ



我が家の
キバナノヤマオダマキが
咲き始めました。


ヤマオダマキと呼べば
言いそうなのですが
あえて
キバナノヤマオダマキと
呼んでいます。


開田高原を
歩いていると
普通に
ヤマオダマキと
キバナノヤマオダマキが
咲いています。


植えた訳ではなく
もともと我が家に
自生していた
ヤマオダマキと
キバナノヤマオダマキ。


種子ができる頃
キバナの方の
種子を少しずつ
敷地内に蒔いて
はや3年目
目立って
増えてきました。


大阪の友人に
種をおすそ分け
しましたが
芽はたくさん出たが
今年は
花が咲かないそうです。


ひょっとしたら
種をまいて
開花まで2年
かかるのかな?
色と言い形と言い
何とも絶妙の
バランスだと
思います。


今日の写真は
すべて自前
我が家の
キバナノヤマオダマキ
心いくまで
撮影させてもらいました。






飛び始めました ヒメシジミ

2022-06-21 07:02:36 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温 14.2℃  昨日の最高気温 27.4℃       
木曽町新開      午前7時の気温 14.5℃    今朝の天気 曇り

能登地方で
大きな地震が
続いています
被害にあわれた方々
お見舞い申し上げます。




開田高原
梅雨入りした割りに
今の所
雨がほとんど
降っていません。
(昨夜から未明にかけて降ったようです)


ウォーキングを
欠かしたくない
身にとっては
有難いことです。


川沿いを
歩いていると
ブルーに輝く
小さな蝶が
せわしなく
飛び回っています。


ヒメシジミです
この蝶も
早い時期に
羽化するのは
雄ばかりのようです。


雌を求めて
食草のヨモギの周辺を
飛び回っている
のでしょうか?




3日間ほど
ヒメシジミの写真を
撮りましたが
雌を見つけたのは
一頭だけでした。


花や草にとまると
「見て見て
 綺麗でしょう!」
と言うように
翅を広げて
見せてくれます。


鳥の少ない時期
ウォーキング中の
癒しの存在です。