goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

コルリ若♂ 水浴びをする

2025-09-05 07:52:12 | 木曽Now

大阪アメダス   今朝の最低気温 25.0℃ 昨日の最高気温 32.8℃ 天気 雨
開田高原アメダス 今朝の最低気温 18.3℃ 昨日の最高気温 26.2℃

コルリの
出る場所には
どなたが
設置したかは
知らないが
水場がある。

暑さの厳しい
この時期
鳥たちの
憩いの場所だ。


水を飲みに
立ち寄る
スズメや
ムクドリで
いつも
賑わっている。


その合間を
縫うように
コルリの若♂が
水浴びを
始めた。


水飲み場に
二度ほど
近寄ったが
水を飲むだけ。




三度目の正直
また水を飲むだけ?!
そう思った瞬間
ぴょんと
真ん中に
飛び込んだ。


辺りを
警戒しながら
さも気持ちよさそうに
水浴びしてくれた。


時間にしたら
一分弱
ムクドリが
近くに来たので
飛び去ってしまった。




閑古鳥の鳴く公園で イソヒヨドリ♀

2025-08-29 07:38:42 | 木曽Now

大阪アメダス   今朝の最低気温 28.3℃ 昨日の最高気温 35.8℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 14.5℃ 昨日の最高気温 27.9℃

大阪に戻って
ようやく
暑さにも慣れ
自転車で30分
近くの
緑地公園まで
何度か
通っている。


閑古鳥が鳴く公園
シャッターを
切ることなく
帰ることが
多かったが
先日は違った。


暑すぎて
もうそろそろ
帰ろうかと言う時
フェンスに
中型の鳥が
とまった。


また
ヒヨドリだろうと
カメラを向けると
イソヒヨドリの雌!


胸の模様が
美しいが
暑すぎて
嘴は半開き
何となく
だらしなく見える。


地面に下りたり
フェンスに
飛び上がったり
逃げずに
目の前で
遊んでくれた。


鳥を狙って
シャッターを
切るのは
大阪ではお初。


何となく
嬉しくなり
同じような写真を
たくさん
写してしまった。



好きな花が咲き始めています

2025-08-28 07:20:22 | 木曽Now

大阪アメダス   今朝の最低気温 26.9℃ 昨日の最高気温 34.9℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 11.1℃(日本一) 昨日の最高気温 25.3℃

大阪に戻って
一週間以上
経ちました。

そろそろ
開田高原での
ブログネタも
尽きてきました。


明日から
大阪発の
ブログになります
最後を飾るのは
カリガネソウ。


まだ早い?
そう思って
見てきましたが
かなりの勢いで
咲き誇っていました。


マツムシソウを始め
どの花も
猛暑の影響か
咲き出すのが
早いようです。


吹き出る汗を
拭き拭き
カリガネソウを
撮影した記憶が
あまりありません。


次回
開田高原に
戻ったら
ウメバチソウが
見ごろだと
思います。


今朝の開田高原
最低気温は日本一
11.1℃
北海道より
寒い朝でした。



この花も紅白です ゲンノショウコ

2025-08-15 07:39:37 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 15.3℃  昨日の最高気温 28.4℃  
木曽町新開     午前7時の気温 17.0℃    今朝の天気 晴れ

この花も
紅白の花です
ゲンノショウコ
大好きな花です。


開田高原を
歩いていると
紅白二種類の
ゲンノショウコの
花が見られます。


フウロソウ科
フウロソウ属の
多年草です。


フウロソウの
仲間と言えば
高山植物では
ハクサンフウロウ
チシマフウロウ
イブキフウロウなど
地名の付いた
有名な花が
いくつもあります。


きっと
ファンの方も
多いと思います。


薬草としての
効き目から
現の証拠と
いかめしい名前で
呼ばれていますが
何とかフウロウと
名前がついていれば
もっと
人気が出たかも
しれません。


ゲンノショウコウ
美しさは
決して
負けていませんから。


お盆ですので
しばらくの間
ブログ
お休みします。

再開しましたら
またよろしく
お願いします。









紅白に分かれたおめでたい花 ミズヒキ

2025-08-14 07:30:42 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 17.1℃  昨日の最高気温 26.4℃  
木曽町新開     午前7時の気温 18.0℃    今朝の天気 晴れ

久しぶりに
開田高原を
歩いた。

陽がさすと
汗が噴き出すが
路傍の花は
すっかり
秋模様。

紅白の
おめでたい花
ミズヒキの花が
満開です。


満開と言っても
歩いているだけでは
まったく
目立たず
通り過ぎて
しまいます。


目をこすり
凝らしてみると
上下紅白に
分かれた
可憐な花が
点々と
咲いています。


花には
花弁がなく
硬い萼片に
包まれています。


蕚が紅白に
染め分けられており
上から見ると紅
下から見ると白に
見えます。


果実の先から
花柱が突き出し
先が鈎状に
まがっていて
動物などに
くっつきます。









カイツブリの親子

2025-08-09 07:27:04 | 木曽Now

大阪アメダス   今朝の最低気温 25.2℃ 昨日の最高気温 34.0℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 11.7℃ 昨日の最高気温 25.0℃

暑い中
丹波篠山に
いつもの
買い出しツアーに
行ってきた。

豆の小田垣
肉の山垣と
回った。

篠山城址の
お堀で
カイツブリの雛が
産まれていると
聞いていたので
立ち寄った。


ハスの花は
盛りを過ぎていたが
まだ美しかった。


ヒシの葉や
アカウキクサが
一面に広がるお堀
石垣の手前で
カイツブリの
親子を見つけた。


雛は2羽
もうかなり
大きくなっている。


お母さん?の後を
必死に
追いかけていた。


対岸からの撮影
アップでは
撮れない。


ハスカワでも
見られないかと
お堀を
一周したが
汗をかいただけだった。



ママコナ 毎年盛夏にアップしているのですが

2025-08-01 08:12:53 | 木曽Now

大阪アメダス   今朝の最低気温 28.3℃ 昨日の最高気温 37.0℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 13.4℃ 昨日の最高気温 31.4℃

毎年
一番暑い時期
盛夏に
撮影している
ママコナ。

今年は
7月20日に
見つけました。


過去の
ブログ記事を
見ても
早くて8月3日。


遅い年で
9月5日に
アップしています。


もちろん
観察を毎日
続けているわけでは
ありませんので
確かなことは
言えませんが
花の咲く時期が
かなり
早くなっている
気がします。


先日も
マツムシソウが
もう
咲いている!
とアップした
ばかりです。


やはり
地球が沸騰化
暑くなるのが早く
植物の世界にも
少なからず
影響を
与えているのでは
ないでしょうか?!


とりあえず
例年より
2週間近く早い
ママコナが
咲いている
報告です。

今は
大阪ですが
開田高原も暑く
最高気温32.2℃
記録を
更新したそうです。



昨日も夕焼けを撮りに

2025-07-27 07:28:22 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 18.1℃  昨日の最高気温 30.4℃  
木曽町新開     午前7時の気温 19.0℃    今朝の天気 曇り

昨日も
夕焼けを
撮りに行った。

雨雲が
上空を
かすめて通り
パラパラと
大粒の雨が
降った。

二日目だし
行くか迷ったが
細い三日月が
見えるはずと思い
木曽馬の里に
出かけた。

途中
フロントガラスを
雨が打ち付ける。

到着すると
御嶽山は
まだら模様の
低い雲に
覆われている。


それでも
西の空は
すいているのか
カラマツ林の上空
焼けてきた。


うーん微妙
前日と
よく似た夕焼けだ。


雨上がりの
心地よい
風が吹く。


開田高原
木曽馬の里
独り占めの
夕焼けショー!


西の空に
雲が多く
細い月は
見つけられなかった
残念。




夕焼けを撮りに 開田高原木曽馬の里

2025-07-26 07:20:14 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 18.2℃  昨日の最高気温 30.0℃  
木曽町新開     午前7時の気温 19.0℃    今朝の天気 晴れ

久しぶりに
木曽馬の里に
夕焼けを
撮りに行った。

この時期
太陽は
御嶽山の
うーんと北に沈む。

それに
大気の状態が
不安定で
毎日のように
夕方雷雨がある。

昨夕
ライブカメラを見ると
久しぶりに
御嶽山が
綺麗に
見えていた。


日没時刻は
午後7時ころ
十分間に合うので
出かけた次第。


日没時刻を
回ったころから
まばらな雲が
紅く染まり始める。


御嶽山の上に
雲はなく
また
夕焼けに適した
空一面の
雲でもない。


それでも
カラマツ林の上空
久しぶりに
夕焼けてくれた。


家に帰って
遅めの
夕餉の準備も
気持ちよくできた。



チダケサシ咲き始めました 開田高原

2025-07-24 07:19:29 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 19.2℃  昨日の最高気温 31.4℃  
木曽町新開     午前7時の気温 20.0℃    今朝の天気 晴れ

大気の状態が
不安定で
昼からは
黒い雲に覆われ
雨が降ったり
雷が鳴ったりする。


開田高原を
歩いていると
淡いピンク色の
背の高い
円錐状の花が
群生して咲いている
チダケサシだ。


チチダケと言う
キノコを刺して
持って帰ったことが
名前の由来となると聞く。


以前
試してみた写真
チダケサシの
茎は細い割に強く
チチダケは
固いキノコで
壊れなかった。




花をよく見ると
細長い
リボン状の花が
びっしりと
重なり合っている。


ひとつの花は
萼片5個
花弁5個
雄しべは
10個とあるが
隣の花と区別できず
確認できなかった。


茎や花軸など
びっしりと
腺毛が生え
触ると
べとつきます。


この粘りで
害虫も
防いでいるのかも
しれません。