内装工事を始めています コゲラ 2025-05-05 07:17:52 | 木曽Now 開田高原アメダス 今朝の最低気温 -3.0℃ 昨日の最高気温 16.6℃ 木曽町新開 午前7時の気温 1.0℃ 今朝の天気 晴れ コゲラの 巣作りの 続きです。 巣が見える 離れた場所から 見ていると 巣穴のまわり コゲラの姿が ありません。 暫くすると 穴の中から 顔を出しました。 やはり まわりが 気になるようです。 油断なく 辺りをうかがい 引っ込みました。 次現れたときには 嘴で たくさんの 木屑を はさんでいます。 どうやら 内装工事を 始めたようです。 引っ込むたびに 木屑を くわえて 外に捨てています。 居心地よい 部屋にするため 一生懸命です。 この場所は 連休に入れば 蝶の採集者が 通る場所です。 巣作りを 諦めないか 心配しています。 昨夜の ダーウィンが来た 「富士山麓 “穴”を巡る生きものたちの攻防!」 を見て キツツキの巣穴の 人気度が分かりました。
今日いち-2025年5月4日 2025-05-04 17:22:36 | 木曽Now 春の訪れ(28)モチモチの木のトチノキの芽吹きですトチノキの葉は両手をわぁっとあげるほど大きくなります豆太がこわがるのも無理ないかな?!
木曽町の桜 徳音寺 2025-05-03 07:38:48 | 木曽Now 開田高原アメダス 今朝の最低気温 0.7℃ 昨日の最高気温 11.3℃ 木曽町新開 午前7時の気温 4.0℃ 今朝の天気 快晴 いよいよ 桜紀行の最後 木曽町日義の 徳音寺です。 このお寺は 木曽義仲公と その一族の 菩提寺です。 義仲が 母の菩提を 弔うために 建てたお寺が 始まりと 伝わっているそうです。 一本桜では ありませんが お寺入り口両脇に 植えられた桜が 特に 美しいです。 すぐ近くには 昨年 リニューアルオープンした 義仲館が あります。 木曽町の中に あるお寺なのですが 桜の満開時期に なかなか 巡り合えませんでしたが ようやく 念願が叶いました。 長い間 桜紀行に お付き合いいただき ありがとうございました。 今年は 久しぶりに 信州の美しい桜に たくさん 出会えました。
木曽町の桜 興禅寺の時雨桜 2025-05-02 08:04:32 | 木曽Now 開田高原アメダス 今朝の最低気温 4.6℃ 昨日の最高気温 21.2℃ 木曽町新開 午前7時の気温 8.0℃ 今朝の天気 曇り 南信州の桜 まだ行ったのだが いったん ここまでとし 今日は 木曽町の桜。 木曽義仲公や 代官山村氏の 墓所でもある 興禅寺の時雨桜。 南信州に 向かう前に 立ち寄りました。 このお寺は 臨済宗 妙心寺派のお寺。 町内の長福寺 大桑村の 定勝寺とともに 木曽三大寺のひとつ。 狭い境内に 所狭しと 枝を広げた しだれ桜が 今を盛りと 咲き誇っています。 このお寺は 桜の時期だけでなく 紅葉の時期にも 何度となく 訪れています。 地元の お寺の桜が 最後に なってしまって 申し訳ありません。(笑) (2025.4.14撮影)
南信州桜紀行 一石栃立場茶屋の桜 2025-05-01 07:20:34 | 木曽Now 開田高原アメダス 今朝の最低気温 -0.9℃ 昨日の最高気温 18.0℃ 木曽町新開 午前7時の気温 1.5℃ 今朝の天気 晴れ 駒つなぎの桜を 撮った後 旧中山道 一石栃立場茶の 桜に会いに行った。 町指定の 天然記念物の しだれ桜は 見ごろを 迎えていた。 茶屋の前 八重の 紅しだれ桜は 残念ながら まだ3~4分咲き 証拠写真を 数枚撮っただけで 帰って来た。 そのリベンジに 先日行ってきたが 今度は 遅すぎた。 風が吹くたび 桜の花びらが ハラハラ 散っていた。 旧中山道 馬籠宿から 妻籠宿の途中にあり ここ数年 外国人に人気で 通る人の 9割は外国人! カメラを 構えていても 途切れる間がなく 人が写らない 写真を撮るのは ほぼほぼ不可能。 まして 桜の下は ハイキングコースの 休憩には うってつけ。 お菓子を食べたり 速めのお弁当を 広げたり 記念写真の 撮影など 人が留まる場所。 結局 一時間以上 粘ったが 数枚シャッターを 切っただけ。 諦めて その場を 後にした。