木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

無事到着。 雪が心配でしたが・・・

2021-12-27 08:26:16 | 動物

大阪アメダス   今朝の最低気温   0.7℃  昨日の最高気温  5.8℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -10.2℃  昨日の最高気温 -7.0℃  積雪 13cm



無事大阪に
帰りつきました。


数年に一度の大寒波
大雪と言う予報で
いつもより
早めに家を出ました。


朝9時の気温
氷点下7℃
チラチラ雪が
舞う程度の中出発。


19号も
名神高速大垣辺りまでも
まったく
雪の気配無し。


ところが
関ケ原に
近づくにつれ
路側に雪が現れ
ワイパーを
回さないと
視界が悪くなる。


路面が白くなり
標識も雪ダルマ状態
ほとんどが読めない。


八日市に
近づくにつれ
空が明るくなり
黒い路面が
現れ始めた。


竜王辺りでは
青空になり
田や畑の雪も
見えなくなっていた。


心配した
関ケ原も
何ごともなく
無事我が家に
帰り着きました。


写真は
最後にやってきたリスと
ベニマシコの
ご夫婦の写真です。


明日から
1月6日頃まで
ブログお休みします
ブログ訪問も
お休みします。


今年一年
お世話になりました
たくさんの温かいコメント
ありがとうございました
来年もよろしくお願いいたします
皆様よいお年をお迎えください。


Instagram
facebookは
同じ写真になりますが
ブログお休み中も
何とか投稿したいと
思っています。
(fukurouteacher)





ウスタビガ 繭と卵

2021-12-26 07:16:57 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温 -9.6℃  昨日の最高気温  2.4℃  積雪 10㎝     
木曽町新開      午前7時の気温 -9.5℃    今朝の天気  曇り

開田高原の
冬枯れの道を
歩いていて
ウスタビガの繭を
見つけました。


毎年
1個か2個
見つけています。


枯れ枝の先に
緑色の繭が
ぶら下がっているので
結構よく目立ちます。


繭の中に蛹が
入っていたのですが
秋に羽化したため
中は空っぽです。


繭は木の枝に
しっかりと
括り付けられており
枝が折れない限り
外れることはないでしょう。


構造を少し
見てみると
上の水平な部分が
成虫の出口で
2本の指で摘まむと
開きます。


底には小さな穴が
開いていますが
これは水抜きの穴で
繭の中の
水抜きです。


これほど
複雑な構造の繭を
どの終齢幼虫も
間違いなく
作るのですから
驚くほかありません。


秋に羽化した成虫は
餌を食べることなく
すぐに交尾して
卵を産みます。


この繭のウスタビガは
雌だったのか
繭のまわりに
4個の卵を
産み付けています。


来春は
コナラの木で
飼育したいと
思っています。


大阪に帰りますので
コメント欄
閉じています。






まずまずの鳥果 午前と午後のウォーキングで

2021-12-25 07:08:26 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス   今朝の最低気温 -0.1℃  昨日の最高気温  7.8℃  積雪 10㎝     
木曽町新開      午前7時の気温  0.0℃    今朝の天気  曇り

天気が下り坂
最強の寒波が
やって来るとか。


昨日は
いつもの朝の
ウォーキングだけでなく
昼からも歩いた。


天気が悪くなる前
しっかり餌を食べる
鳥たちが撮れるかも?
案内所から
いつものメンバーで
鳥撮りに出かけた。


森に入ってすぐに
ミヤマホオジロに
出会った。


朝の散歩では
藪から出て来ず
写真に撮れなかった。


その後
ベニマシコの
出る場所に移動。


微かに
ベニマシコの鳴き声が
聞こえる。


ヒョイと
木の上に
止まってくれた。


すぐそのあと
ジョウビタキの雄も
飛び出してくれた。


午前中の散歩では
雪の上で
餌を探している
カシラダカに
出会えた。


珍しく
飛び立たず
固まったように
じっとしていた。


一瞬
コゲラの可愛い姿も
写真に撮れた。


絶不調と言うのが
ウソのように
鳥撮りが楽しめた。


三人で
夕焼けまで粘ったが
残念ながら焼けず




今日も
鳥撮りの話題ですので
コメント欄
閉じています。




マヒワに出会いました。

2021-12-24 07:00:11 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス   今朝の最低気温 -3.5℃  昨日の最高気温  3.4℃  積雪 5㎝     
木曽町新開      午前7時の気温 -3.5℃    今朝の天気  晴れ

まだ雪が残る
開田高原の林の中で
マヒワに出会いました。


日当たりの良い場所や
メイン道路の雪は
ほとんど解けました。


一歩
林の中に踏み入ると
まだまだ雪が
残っています。


そんな場所で
マヒワに
遭遇しました。


賑やかに
鳴きながら
雪の上で
餌を探しているようです。


雪が解けた場所では
緑色の植物を
食べています。


去年は
大きな群れで
ミヤマハンノキの
小さな種子を
食べているマヒワに
出会いました。



今年何度か
出会っていますが
小さな群れで
少なめです。


鳥の話題が
続いていますので
コメント欄
閉じています。




ツグミ ようやく出会えました

2021-12-23 07:01:26 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス   今朝の最低気温 -8.9℃  昨日の最高気温  2.5℃  積雪 5㎝     
木曽町新開      午前7時の気温 -8.5℃    今朝の天気  晴れ



先日の散歩途中
目の前の木から
一斉に大きめの鳥が
飛び立ちました。


クロウメモドキの木
黒っぽい実を
食べていたようです
多分ツグミだと
思います。


昨日カメラで
それを確認しました
すぐそばの木で
ツグミの群れが
小さな実を
食べています。


去年も
同じ場所で
ツグミの群れを
撮影しています。


去年の記録を見ると
11月8日9日でした。


それから見ると
今年の出会いは
1か月以上遅かった
ことになります。


ツグミに限らず
今年の冬鳥は
数が少なく
渡りの時期も
遅いように
思います。






シメが撮れてシメシメ!

2021-12-22 07:10:09 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス   今朝の最低気温 -2.5℃  昨日の最高気温  5.5℃  積雪 5㎝     
木曽町新開      午前7時の気温 -0.5℃    今朝の天気  晴れ

二日続けて
真冬日脱出
昨日の最高気温は
5.5℃
気持ちよく歩けた。


御嶽山は
雪化粧した姿を
雲の合間から
時々見せてくれた。


鳥撮りは絶不調
ベニマシコの出る場所に
重機が入り
河川の修復工事が
始まっている。


開田高原野鳥の森で
今よく目にするのは
シメの群れ
イチイの赤い実を
食べている。


歩いていると
イチイの木から
一斉に飛び出し
飛び去ってしまう。


逃げ遅れて
恨めしそう
イチイの木を
のぞき込んでいるシメが
一羽だけ撮れた
シメシメ!


こんな駄洒落を
飛ばしたくなるほど
鳥との出会いが少ない!



コメント欄
閉じています。


サルの軍団に出会いました。

2021-12-21 07:05:12 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温 -6.4℃  昨日の最高気温  2.5℃  積雪 6㎝     
木曽町新開      午前6時の気温 -4.0℃    今朝の天気  晴れ



雪がやみ
久しぶりの青空
雪かきをして
開田高原に
ウォーキングに
出かけました。


今日こそ
真冬日脱出の予感
風もなく
暖かい雰囲気がします。


トンネルを抜け
水生植物園を
越えたあたり
黒いかたまりが
道路に転がっています。


車を片側に寄せ
カメラでのぞくと
サルの軍団
10匹ほど
いるでしょうか?


前後の車を
確認しながら
窓を開けて
望遠で狙いました。


ようやく
対向車が来て
法面に移動しても
盛んに
雪の下の草?を
食べています。


積雪で
サルの餌も少なくなり
里まで下りてきたようです。


トウモロコシを
食べあらす
農家さんの敵なのですが
道路まで出て来て
雪の中
餌を探す姿に
可哀そうになりました。








遠州湖西市新居町手筒花火 木曽福島スキー場

2021-12-20 06:52:26 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温 -9.0℃  昨日の最高気温  -2.7℃  積雪 9㎝     
木曽町新開      午前6時の気温 -5.0℃    今朝の天気  曇り



木曽福島スキー場が
予定通り一昨日
12月18日
オープンした。


道路側の駐車場にも
車が停まり
スキーヤーが
思い思いに滑っていた。


夕方からの
オープンイベントは
遠州新居町の手筒花火
パフォーマンス。


静岡県湖西市と
長野県木曽町は
同じ関所のある街として
友好都市関係を
結んでいるため
2年ぶりで来てくれた。


午後5時15分
太鼓が鳴り響くなか
次々に花火に
点火されます。


威勢の良い
掛け声とともに
何本もの手筒花火が
打ち上がる様子は
迫力満点。


火の粉が
雨のように
降り注ぎました。


気温は
氷点下7℃以下
シャッターを
切る指が動かず
困りました。


およそ15分間の
手筒花火は
あっという間に
終わってしまいました。


これで
丸二日間
気温がプラスにならず
真冬日が
続いています
雪が止んだら
歩きに行きたいのですが・・・。

一面の雪景色

2021-12-19 07:07:22 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温 -9.8℃  昨日の最高気温  -5.4℃  積雪 5㎝     
木曽町新開      午前6時の気温 -7.0℃    今朝の天気  雪

一日降り続いた
雨の翌日は
本格的な雪
一面真っ白の
世界になりました。


慎重に運転して
開田高原まで行き
久しぶりに
雪の中の
ウォーキングを
楽しみました。


アメダスでは
積雪5cm
スニーカーで
歩ける深さです。


靴の下で鳴く
雪の音を聞きながら
気持ちよく
歩けました。


しばらく歩くと
マスクが
凍りつきます。


手袋をしている指先を
動かしていますが
凍えそうで痛い!


地上に下りていた
鳥たちは
どこで餌を
食べているのでしょう?


樹上で
鳴き声はしますが
姿は見えません
きっと
雪が積もって
戸惑っているのでしょう。


木曽福島スキー場は
昨日18日が
オープンでした。


オープニングイベントとして
2年ぶりに
遠州新居の手筒花火が
行われましたが
その写真は明日に。







アトリ 群れで移動しています

2021-12-18 07:07:17 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス   今朝の最低気温 -8.5℃  昨日の最高気温  3.8℃  積雪 5㎝     
木曽町新開      午前6時の気温 -8.0℃    今朝の天気  曇り

歩いていると
草むらから
一斉に
飛び立つ鳥がいる。


以前は
カシラダカだったが
最近はアトリ。


かなりの群れで
移動しながら
餌を食べている。


森の中
川沿いの草地
蕎麦畑だった所
神出鬼没だ。


飛び立ってしまうと
待っていても
なかなか
戻ってこない。


写真に撮るには
餌を食べている
と思われる所に
静かに近づくしかない。


それでも
ほとんどの場合
逃げられてしまう。


枯草の中だと
保護色なので
まったく
識別ができなくなる。


何とか
逃げ遅れて
近くの木の枝に
止まってくれた
アトリが撮れた。