goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

桜の花 たくさん落ちています!

2025-04-05 07:55:31 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温  6.1℃ 昨日の最高気温 16.4℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -6.0℃ 昨日の最高気温  7.9℃ 積雪 0㎝

これは
昨日のブログ写真
何か
お気づきのことは
ないだろうか?


満開にも
まだなっていない
桜の木なのに
たくさんの
花が落ちています。


この桜並木
すべての木の下で
見られます。


花びらではなく
桜の花そのものが
ぽたぽた
落ちて来ています。

その上を
見上げると
必ず
スズメがいます。


スズメが
桜の 萼筒を
嘴でちぎって
蜜を吸っているのです。


萼筒をちぎって
人が舐めても
かすかに
甘みを感じます。


たくさんの
スズメたちが
次々に
花をちぎって
蜜を吸って
花を落としていきます。


昔から
桜のお花見の
天敵は
蕾を食べる
ウソと言う鳥だと
言われてきました。


これからは
全国的に
スズメが
天敵になるかも
しれません。







散歩道のソメイヨシノ

2025-04-04 07:38:14 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温  8.7℃ 昨日の最高気温 17.0℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -3.1℃ 昨日の最高気温  8.8℃ 積雪 0㎝

昨日
大阪の最高気温は
17.0℃
朝は寒く
上着が欲しい。


歩いていると
暑くなり
上着を脱ぎたくなる。

なかなか
着るものが
難しい。

それでも
散歩道の川沿い
ソメイヨシノが
ようやく
3~5分咲き
くらいか?


桜の花も
もっと咲こうか
もう少し
待とうか
悩んでいるようだ。


散歩する人も
たくさん
咲いている
桜の下では
スマホを取り出し
パチリ。




ベンチで
腰かけて
語っておられる
お年寄りも
増えてきた。




川沿いでは
いつも
鳥撮りが
メインだが
今日は
咲き始めた
桜を撮ってみた。





メジロ 風が強くて

2025-02-09 07:58:32 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温   0.1℃ 昨日の最高気温  6.2℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -11.0℃ 昨日の最高気温 -4.9℃ 積雪 54㎝

今日ぐらいから
少しずつ
冬型の気圧配置が
ゆるむとか?!

今季一番の寒波
雪かきに
お疲れの皆様
ご苦労様です。


公園で
メジロでもと思い
カメラを
ぶら下げて散歩。

サザンカが
大きく揺れて
メジロが
一羽も来てません
風が強いからかな?

公園の隅っこの
風当たりの
少ない場所で
メジロの
鳴き声が。


いました!
どうやら
なけなしの
ヘクソカズラ?の
しなびた実を
食べるのかな?


カメラを
構えていると
食べてくれました。


それにしても
とても
美味しいとは
思えません。(笑)


次のメジロも
実を嘴で
つまんで
パクリ!


風がやんで
寒さが緩んだら
サザンカの
蜜を思い切り
吸ってください。


また
写真撮らせて
もらいますね。





この一角だけ春!

2025-01-09 07:06:35 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温  2.7℃ 昨日の最高気温  8.5℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -8.8℃ 昨日の最高気温 -2.9℃ 積雪 29㎝

鳥撮りで
歩き回っている公園
一角だけ
春がやって来たようだ!


今季一番の寒波で
寒風が吹き荒れているが
寒さに負けず
ジュウガツザクラが
きれいに
咲いています。




春に咲く
ソメイヨシノのような
派手さは
ありませんが
何となく
嬉しくなって
しまいます。


ジュウガツザクラは
秋から冬にかけて
三分の一ほど
花を咲かせます。


残りの
三分の二は
春に咲く
二季咲きの
桜だそうです。


この公園には
カンヒザクラも
あるそうなので
探鳥のついでに
探してみます。








キバナツノゴマ 悪魔の爪

2024-10-14 07:03:29 | 日記

開田高原アメダス  今朝の最低気温  2.4℃  昨日の最高気温 18.9℃  
木曽町新開     午前7時の気温  4.0℃    今朝の天気 晴

もう一日
大阪からのブログに
お付き合いください。


駅に向かう
道路端
歩道に設けられた
花壇に
今年もにぎやかに
咲いています。


もちろん
行政が
植えている訳では
ありません。


何とも
毒々しい
黄色い花
その名も
キバナツノゴマ。


別名
悪魔の爪
怖い名前です。


写真を撮ろうと
葉や花に
触れると
ねっちゃりと
粘りつく
気持ちの悪さ。


見ている分には
綺麗な花なのですが
果実が問題!
もちろんまだ
大きくなっていない。


この写真は
以前果実を乾かし
果皮をはいだところ
何とも
恐ろしい形を
しています。


大きくなれば
また果実の写真は
紹介します。


毎年
こんな植物
街中で育てたら
だめじゃないかと
思っています。


昨夕は
キビオ峠に
紫金山・アトラス彗星を
撮りに行ってきました
木曽のブログは
彗星の写真
からになります!






ヤブラン ちょっと不思議な植物です

2024-10-09 08:28:48 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 17.2℃ 昨日の最高気温 24.9℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 10.6℃ 昨日の最高気温 15.9℃

我が家の玄関先
紫色をした
穂状の
小さい花が
咲いています。


緑地公園の花壇で
下草?として
植えられている
ヤブランを見て
写真を撮りました。


撮りながら
我が家でも
咲いていたよなぁと
改めて
認識した訳です。


水やりすら
忘れるほどの
ずぼらでも
枯れずに
毎年
花をつけてくれます。


かなり
忍耐強い
丈夫な植物です
確か花言葉が
「忍耐」だったと
思います。(笑)


藪蘭で
ランと名が付きますが
ランの仲間では
ありません。

昔は
ユリ科と
覚えましたが
今は
キジカクシ科
アスパラガスと
同じ科です。


穂状の花は
順番に
下から咲くことが
多いですが
ヤブランの花は
バラバラ
そんな
法則は当てはまりません。


また
果実は皮が早く
はがれて
種子がむき出しになる
面白い性質が
あります。


ちょっと
不思議な植物です。









クルマバザクロソウ 小さすぎる花

2024-09-27 08:24:59 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 24.2℃ 昨日の最高気温 32.3℃ 天気 曇
開田高原アメダス 今朝の最低気温 15.7℃ 昨日の最高気温 25.7℃

足もとで
咲いていても
ほとんどの人が
見逃してしまうと
思います。


歩き疲れて
ふと座ったベンチの
すぐ下で
咲いていたのが
最初の出会いです。


一度
認識すると
結構
あちらこちらで
普通に咲いています。


極小の
花の名前は
クルマバザクロソウ
熱帯アメリカ原産の
帰化植物です。


葉が輪生につき
果実が
ザクロに似るので
クルマバザクロソウ
と言うそうです。


残念ながら
いまだ
確認したことは
ありません。(笑)


小さすぎる花で
目立ちませんが
好きな花です。


ニラの花 白い可憐な花

2024-09-26 06:56:33 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 22.9℃ 昨日の最高気温 30.5℃ 天気 曇
開田高原アメダス 今朝の最低気温 11.9℃ 昨日の最高気温 23.3℃

毎日せっせと
緑地公園に
自転車で
通っている。

ほとんどが
住宅地なのだが
ところどころ
草地や畑?(放棄地)が
残っている。

その一角で
ニラの花が
綺麗に咲いている。


撮ろう
撮りたいと
思っていたが
ようやく昨日
自転車を停めて
写真を撮った。


毎年
ヒガンバナの花が
咲くころ
同じヒガンバナ科の
ニラの花も
咲いてくれる。


まっすぐ伸びた
花茎の先に
白い可憐な花が
咲く姿は
なかなかの
美しさ!


毎年
こぼれ種で
増えるのか
勢力が拡大しているようです。


久しぶりに
オリンパス
TG - 6を使って
花を撮りました。



ヤマトリカブト 今年は少ないです

2024-09-19 08:23:01 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 28.8℃ 昨日の最高気温 34.0℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 16.5℃ 昨日の最高気温 27.7℃

開田高原
野鳥の森を
歩いていると
ヤマトリカブトの花が
目立つようになりました。


この花を
見かけると
ついつい
写真を
撮りたくなります。


SF映画
『スター・ウォーズ』の
ダース・ベイダーに
似た花を
咲かせています。


どうして
この花は
大きな帽子を
かぶっているのか
不思議でなりません。


それにしても
何とも
不思議な形を
しています。


以前に
花のつくりは
取り上げたので
今回は
省略します。


アケボノソウと同じで
昨年まで
群落になって
咲いていた場所で
今年は
花が見られないのが
残念です。

ヤマトリカブトだと思って
投稿していますが
トリカブトの仲間は
同定が難しく
間違っているかもしれません。



最後を飾る白い花 開田高原

2024-07-25 06:54:18 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 27.6℃ 昨日の最高気温 35.5℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 16.7℃ 昨日の最高気温 21.7℃

開田高原を
歩いていると
道路沿いや
森の中で
ガクアジサイに似た
白い花が
目につきます。


樹木の
白い花と言えば
春に咲く
オオカメノキ
カンボクなどが
思い出されます。


開田高原で
一番遅く
夏に咲く
白い花が
ノリウツギです
別名サビタ。


この花を
見ていると
何となく
涼しさを
感じます。

ノリウツギは
高原限定の花ではなく
日本中の山で
見られる
ありふれた花です。


樹皮からとれる
粘液を
紙漉きに
利用することから
糊空木と
呼ばれます。


白い装飾花と
小さな両性花が
円錐形に
咲きます。

両性花が
今満開で
蝶や蜂
甲虫たちの
蜜源(花粉も)になっています。


次回は
ノリウツギの花で
撮った
昆虫を紹介します。