goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

アカハラに遊んでもらいました

2025-05-06 07:34:29 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス  今朝の最低気温 6.6℃  昨日の最高気温 18.5℃  
木曽町新開     午前7時の気温 6.0℃    今朝の天気 雨

5月の
ゴールデンウイークが
終わろうとしているのに
まだまだ
朝は寒い。

雨の朝は
気温は下がらないが
晴れていると
放射冷却で
氷点下の日もある。

当然
朝夕は
ストーブの
お世話になっている。

朝の散歩で
見つけた
アカハラも
膨らスズメならぬ
膨らアカハラ状態。


開田高原の
冷え込みに
面喰って
いるのでは?!


ツグミの仲間なので
動きが
よく似ている。


追いかけると
トコトコと
移動して
こちらを
振り返る。


様子を伺って
こちらに
動きがないと
土をほじくって
虫を探す。


近づくと
また移動を
繰り返し
まるで
達磨さんが転んだで
遊ばれているよう。


結構
近くから
写真を撮らせて
もらったので
朝食の邪魔を
しないように
そっと
その場を離れた。


ヒガラも巣作り

2025-05-04 07:50:12 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス  今朝の最低気温 7.7℃  昨日の最高気温 21.1℃  
木曽町新開     午前7時の気温 9.5℃    今朝の天気 曇り

コゲラが
巣作りを
している近くで
別の鳥も
巣材を
運び込んでいる。

ヒガラが
さかんに
鳴いているので
注意深く
観察してみた。


洞のある木の
近くでとまり
巣材を
くわえたまま
辺りの
様子を伺っている。


上下左右
周辺を
くまなく警戒
安全を確認したら
瘤の横の
小さな穴に
とまる。


かなり
大きな巣材を
嘴を使って
穴に入れると
自分も
すっぽり
穴の中に。




暫くして
穴から
顔を出すと
辺りを
注意深く眺め
安全確認。


飛び出すときは
かなりの
スピードだ。


見ている
間だけでも
4~5回
巣材を
運び入れた。


誰にも
邪魔されず
巣が完成して
無事
子育てしてほしい。






新築一戸建て 家建ててま~す!

2025-04-27 07:50:24 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス  今朝の最低気温 -3.7℃  昨日の最高気温 13.0℃  
木曽町新開     午前7時の気温 -1.5℃    今朝の天気 晴れ

今朝は
冷え込みました
最低気温が
-3.7℃
霜が降りました。

今日も桜では
ありません
久しぶりの
鳥の話題。

開田高原
野鳥の森を
歩いていると
頭上でコツコツ。


キツツキの
ドラミング
見上げると
コゲラが
素早く
飛び去りました。


飛び去った
後を見ると
綺麗な丸い穴が!


そうです
子育てする
巣作りの
真っ最中でした。


隠れて
待っていると
すぐ戻って来て
またコツコツ再開。


コゲラの体が
ほとんど
入るまで
深く穴が
開けられて
いるようです。


この日から
コゲラの
巣作りを
観察することに
なりました。



クロツグミ コマドリと一緒に

2025-04-15 07:38:03 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス  今朝の最低気温 2.9℃  昨日の最高気温 14.9℃  
木曽町新開     午前7時の気温 2.0℃    今朝の天気 雨

goo blog
サービス終了のお知らせ
衝撃的なニュースが
入ってきて
ブログ作成の意欲が
いっぺんに失せる!

今後どうするか?
もう少し
時間があるので
追々考えるとして
気を取り直して
ブログを作ります。


コマドリを
撮影中のこと
フェンスの
向こうで
黒い鳥が
見えた。

ひょっとして
クロツグミ?!
この公園に
入ったと
聞いていたが。

フェンスから
顔を出したのは
まさしく
クロツグミ。


夏鳥で
繁殖のため
日本に
渡ってきます。


クロツグミは
白と黒の
コントラストが
とっても綺麗。


姿だけでなく
鳴き声も
美しく
魅力的な鳥で
大好きです。


どちらを
先に撮ろうかと
迷うくらい
近くに
出てきました。


もちろん
クロツグミに
乗り換え
撮影開始。


ツグミや
シロハラと
同じように
落ち葉を
つついて
ひっくり返します。


達磨さん転んだ!も
もちろん
得意なようです。


人が通ると
フェンスの
向こうに
潜り込みます。


暫くすると
また
顔を出して
愛想をしてくれます。


開田高原で
何度も
撮影していますが
大阪の街中の
公園で見る
クロツグミは
新鮮でした。



コマドリ もう一か所でも

2025-04-14 07:47:58 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス  今朝の最低気温 1.3℃  昨日の最高気温 10.0℃  
木曽町新開     午前7時の気温 2.0℃    今朝の天気 曇り

聞いていた
コマドリが
出る場所は
すぐに
分かった。

同じように
カメラマンさんが
いたからだ。

聞くまでもなく
目と鼻の先に
コマドリがいた。


斜面を隔てる
フェンスから
可愛い顔を
出している。


辺りを
見ているが
さほど
警戒心は
ないようだ。


こちらも
オレンジ色の
鮮やかな
オスのコマドリ。


先に
撮影されていた
カメラマンさんによると
もう一羽
オスがいて
時々
バトルを
繰り返して
いるとのこと。


渡りの途中
コマドリの
数羽の群れが
昨夜あたり
この公園に
入ったのだろう。


最初に
コマドリを
撮った場所より
明らかに
人の近くに
出てくる。


それに
通路になっているので
観光客や
桜を愛でに
やって来た人が
結構な頻度で
通る場所だ。


驚いたことに
あまりにも
近いので
望遠の
ピントが
合わないほど!
嬉しい悲鳴。


興奮して
撮影していると
さらなる珍客が
姿を現した。




コマドリ 去年と同じ場所に

2025-04-13 07:36:45 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス  今朝の最低気温 6.6℃  昨日の最高気温 19.3℃  
木曽町新開     午前7時の気温 5.0℃    今朝の天気 雨

オオルリを撮影後
コマドリが
入ったと言う場所に
移動した。

カメラマンが
並んでいる所は
去年と同じ
茂みの前。

藪の中から
餌を探しに
出てくるようだ。


ほとんど
待つことなく
コマドリのオスが
出てきた。


藪の後ろを
人や自転車が通ると
すぐ
引っ込んでしまう。


機嫌のいい時?は
前の切り株に
乗ったり
枝にも乗ってくれる。


藪の後ろの
高い木が
コマドリの
お気に入りに
なっているようだ。


さかんに
ヒンカラカラカラカラと
綺麗な声で
囀っている。


この鳴き声が
馬のいななきに
聞こえるので
駒鳥と
名付けられている。


鳴き終わったら
藪に潜って
餌を探しに
出てくるを
繰り返しているようだ。

撮影後
もう一か所
コマドリが
出ると言う
場所を
探しに行った。

オオルリ 桜とからめて撮りたくて

2025-04-12 07:23:57 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス  今朝の最低気温 -1.7℃  昨日の最高気温 14.4℃  
木曽町新開     午前7時の気温 -1.0℃    今朝の天気 晴れ

病院の間隔が
あいたので
木曽に来ました。

しばらくの間
大阪からの
ブログです。



今日も
大阪市内の公園
オオルリの話題。


大阪は
落下盛んとは言え
まだまだ
桜が見ごろ。


せっかく
桜の時期に
渡って来た
オオルリ
桜とからめて
撮りたくて。


なかなか
こちらの
思い通りには
桜の花に
とまってくれず。


二日目に
ようやく
桜にとまった
オオルリが
撮れました。


また
美しいブルーの
羽の色も
何とか
写すことが
できました。


オオルリ撮影の後
コマドリが
入ったと言う場所に
向かいました。




オオルリ  春の渡りが始まった!

2025-04-11 07:43:28 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温 13.8℃ 昨日の最高気温 21.5℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温  5.6℃ 昨日の最高気温 12.0℃ 積雪 0㎝

オオルリが入ったよ!
連絡をもらって
大阪市内の公園に
行ってきた。

広い公園
オオルリの場所は
聞かなくても
カメラマンで分かる。

20人ほどの
カメラマンが
木々の
てっぺんに
カメラを
向けている。


カメラで
のぞいて見ると
オオルリの
白いお腹が
見える。


懐かしい!
昨年の10月以来
半年ぶりの再開。


渡りの途中
律儀にも
また
この公園に
立ち寄ってくれた。




梢の上を
虫を追いながら
飛び回っている。




光の条件や
枝被り葉被りで
撮影条件は
よくないが
今季初の
オオルリ撮影
贅沢は敵。


オオルリの
移動と共に
カメラマンの集団も
ぞろぞろ移動。


首が痛くなったが
久しぶりの
オオルリとの
出会いに
興奮した。



コチドリ 千鳥足?!

2025-04-10 08:12:14 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温  12.9℃ 昨日の最高気温 21.2℃ 天気 薄曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -0.3℃ 昨日の最高気温 13.1℃ 積雪 0㎝

ケリが
逃げてしまって
何を
撮っていたのか
思い出した。

コチドリを
撮っていて
ケリに
乗り換えたんだった。

その時には
もうコチドリの姿は
影も形もなし。

せっかくなので
撮った写真を
アップ。


何とも
忙しそうに
動き回って
餌探しをしている。


動きは
カメラで
追えないくらい速い。


動きっぱなし
ではなく
立ち止まるが
また
素早く動く。


動く方向が
予測できない
こんな
歩き方から
千鳥足と言う言葉が
生まれたのかな?!


こんな動き方で
よく餌が
見つかるものだ
目がいいのだろう。

その動きは
動画を
見てもらえれば
よく分かる。

このあと
モズを撮って
緑地を後にした。




ケリも 恋の季節

2025-04-09 07:09:57 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温 11.0℃ 昨日の最高気温 21.9℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温  1.7℃ 昨日の最高気温 16.4℃ 積雪 0㎝

治水緑地で
ベニマシコを
撮った後
橋の上から
コチドリを
狙っていた。

すぐそばに
ケリがいることは
分かっていたが
今は
コチドリ!
と思って
撮影を
続けていた。

激しい鳴き声を
あげながら
もう一羽のケリが
すぐそばに
舞い降りた。


こうなると
ケリも
面白くなるかな?!
今は鳥たちの
鯉の季節。


そう思って
ケリの方に
カメラを向けた。


2羽は
どことなく
よそよそしいが
何となく
意味ありげ。


ピントを合わせて
待っていると
オスと思しきケリが
鳴きながら
メスに近づく。


あっという間に
メスの背中に
飛び乗って
カップル成立。


えっ!
もうおしまい?!
ちゃんと
撮れたかな?


2羽のケリが
離れていくのを
確認して
モニターで
確認すると
何とか
写っていた。


それにしても
アッと言う
瞬間の出来事。


結婚した後も
何とも
愛想がなさすぎでした。