木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

仔馬 牧場デビュー

2021-04-30 07:00:10 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温 2.6℃    昨日の最高気温 10.3℃     
木曽町新開      午前7時の気温 4.0℃      今朝の天気 晴れ

久しぶりに
仔馬に会いに
木曽馬乗馬センターに
行ってきました。


生まれた二頭の仔馬は
厩舎から出て
放牧場デビューしていました。


小さい方の放牧場に
二組の親子だけ
入れてもらっています。


二頭の仔馬は
無防備にゴロンと
地面に寝ている
ことが多いです。


でも安心
そばでいつも
お母さんが
見守っています。


時々
首を起こして
うつろな目で
お母さんを
見つめています。


起き上がると
さっそくお乳の時間
一日に何回も
飲んでるようです。




お腹がふくれると
お母さんと一緒に
お散歩タイム。


勝手に一人で
駆け出してしまうことも
しばしば
相変わらずの
やんちゃ坊主と
おてんば娘です。


ところで
悲しいお知らせです
先日
三頭目の子馬が
産まれたのですが
残念ながら母馬が
亡くなったそうです。


スタッフが
仔馬の面倒を
24時間体制で
見ているそうです。


何とか無事
成長してほしいと
願っています。



木曽馬の話題が
続きましたので
コメント欄
閉じています。



咲き始めました オオカメノキ

2021-04-29 07:18:38 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温 7.7℃    昨日の最高気温 117℃     
木曽町新開      午前7時の気温 8.0℃      今朝の天気 強い雨

開田高原の林の中で
スポットライトを
浴びているように
明るくなっている
場所がある。


アジサイに似た
装飾花を
たくさんつけた
オオカメノキの
花が咲いているからだ。


開田高原に
本格的な
春が来たことを
告げる花だ。


スイカズラ科と
覚えているのだが
今では確か
レンプクソウ科らしい
競馬の馬券じゃあるまいし!
とてもややこしい。




中心部に小さな花が
かたまっている
日当たりの悪い所では
咲き始めだが
明るい場所では
満開を迎えている。


小さいながら
短い雄しべが5本
中心には雌しべが
見えている。


まるで
満天の星を
見ているようだ。


植物園の学芸員さんに
昔面白い話を
教えてもらった。


東北地方の
マタギさんは
このオオカメノキの葉が
昔の2銭硬貨(記憶が?)と
同じくらいの
大きさになったら
クマ狩りは
しないのだそうだ。


春のクマ狩りは
クマの胆嚢を採るため
冬眠中していた
クマの胆嚢は
絶食のため大きい。


春餌を食い始めると
胆嚢はしぼんで
小さくなり
価値がなくなるそうだ。


オオカメノキが
暦の役目を
していたそうな
噓か誠か
真偽のほどは
分かりかねます。(笑)







本当に最後の桜 開田高原

2021-04-28 07:00:30 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温 0.6℃    昨日の最高気温 15.7℃     
木曽町新開      午前7時の気温 4.0℃      今朝の天気 雨

昨日
開田高原最後の桜と
言ったはずなのに
またまた桜で
すみません。


名もない桜なので
お蔵入り?
と思いましたが
ネタ不足のため
急遽アップすることに
お付き合いください。


末川にかかる
大橋のたもとに
咲くサクラ。


稗田(ひえだ)の碑の前には
お地蔵さまがずらりと
並んでおられる。


昨日のブログ
管沢の桜のすぐ側
御嶽山をバックに
オオヤマザクラと思われる
濃いピンクの桜が
咲いている。


毎年撮っているのだが
危うくお蔵入りだった。


この広い農地は
開田ブランドの
トウモロコシ畑
ちょうど肥料を
蒔いておられる最中を。


御嶽山の全景が
美しく見える
特等席だ。


中途半端な桜で
申し訳ありません
これで本当に
今季最後の桜です。



(2021.4.27 19:50撮影 月齢15.4 ピンクムーン)


(2021.4.27 19:56撮影 月齢15.4)


本日も
コメント欄
閉じています。







管沢のしだれ桜 管沢

2021-04-27 07:02:05 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温 -4.6℃    昨日の最高気温 11.7℃     
木曽町新開      午前7時の気温 -2.0℃      今朝の天気 晴れ

開田高原
菅沢(くださわ)のしだれ桜に
会いに行ってきた。


毎年
春のこの時期
最後を飾る桜だ。


家のお庭に植えられた
樹齢70年ほどの
若い桜。


残雪の残る
御嶽山剣ヶ峰が
美しく見える所で
咲いている。


満開の時期は
少し過ぎたようだが
今を盛りと咲いている。


今年は
花つきがいまひとつ
ピンクの色も
薄いように感じるが
青空に映える桜だ。


今年の桜巡りは
近場ばかりで
終わってしまった。




(2021.4.26 18:23撮影 月齢14.4)


(2021.4.26 18:33撮影 月齢14.4)

3度目の桜ですので
コメント欄
閉じています。


久しぶりに カケス

2021-04-26 07:00:16 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス   今朝の最低気温 -3.3℃    昨日の最高気温 13.5℃     
木曽町新開      午前7時の気温 -1.5℃      今朝の天気 晴れ

久しぶりに
カケスの登場です。


最近
開田高原を
歩いていて
よく見かけます。


林の中で
ハトくらいの
大きさの鳥が
飛んだと思ったら
ほぼカケスに
間違いがないくらいです。


ゴマ塩頭と
薄い褐色の体に
美しい羽をチラリと
のぞかせている
黒くないカラスです。


オシャレな羽の割りに
とても悪声の持ち主で
「ギャー ギャー」
「ジェイ ジェイ」
と森の中で
うるさく鳴いています。


餌台を開設していると
よく居座って
ヒマワリを
食べていました。


何でも食べる
雑食性ですが
特にカシ類の
ドングリは大好物で
「カシドリ」と呼ぶ
地方もあるようです。




(2021.4.25 17:23撮影 月齢13.4) 


(2021.4.25 19:53撮影 月齢13.4) 






キクザキイチゲとアズマイチゲ スプリングエフェメラル

2021-04-25 07:09:46 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温 0.6℃    昨日の最高気温 19.2℃     
木曽町新開      午前7時の気温 2.5℃      今朝の天気 曇り

開田高原では
キクザキイチゲと
アズマイチゲが
競うように
咲いています。


太陽が当たり
気温が上がらないと
花は閉じたままです。


写真に撮るのは
いつも帰り道
お昼近くに
なってからです。


キクザキイチゲは
名前の通り
キクのような花が
一輪咲きます。
花色は白から紫色まで
様々です。


キンポウゲ科で
花弁はなく
萼片が花弁状に
見えています。


葉の切れ込みが多く
キクの葉に
どことなく
似ています。


アズマイチゲの花も
よく似ていますが
花弁状に見える萼片が
幾分細く感じます。


こちらは
白一色で
紫色の花が
咲くことは
ありません。


葉はキクザキイチゲほど
切れ込みがなく
葉の先が少し
切れ込む程度です。


垂れ下がっている
葉も特徴かも
しれません。


どちらも
スプリングエフェメラルの
代表選手で
早春にだけ
見ることができるお花です。




(2021.4.24 19:08撮影 月齢12.4)

久しぶりに ホンドリス

2021-04-24 07:05:15 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温 -0.4℃    昨日の最高気温 20.8℃     
木曽町新開      午前7時の気温  1.5℃      今朝の天気 曇り

鳥の餌台は
大阪に帰ったことを
きっかけに
閉店した。


リスの餌
オニグルミの
餌台はもうしばらく
置いておこうと
思っている。


デッキの上に
置いていた
手製の木の餌台をやめ
大きな植木鉢にした。


そして
切り株の上に
安定が良いように
置いた。


木曽に戻ってから
クルミを見ていると
確実に数が減っているので
来ていることを確認!


次の日から
5時起きして
雨戸のすき間から
見ていると
1日目は5時45分
2日目は7時
3日目は9時過ぎと
バラバラである。


餌を運ぶ習性が
あるので
半分に割った
クルミ作戦決行。


写真が撮れるよう
餌台の上で
食べてもらうことに。


まんまと
割れたクルミを
探し出して
餌台の上で行儀よく
食べてくれるようになった。


せめて
夏毛に変わるまで
写真を撮らせて
もらうことにする。



(2021.4.23 18:33撮影 月齢11.4)





2頭目の仔馬誕生 木曽馬

2021-04-23 07:00:53 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温 -4.7℃    昨日の最高気温 17.9℃     
木曽町新開      午前7時の気温 -2.5℃      今朝の天気 晴れ

木曽馬
2頭目の雄の仔馬が
誕生した。


そして
12日夜に生まれた仔馬が
牧場デビューしていると
聞いたので
木曽馬牧場に
行ってきた。


20日が誕生日
2日も経っていたので
歩き方もしっかりしている。


行ったときは
立っていたが
すぐ母親の陰で
横になってしまった。


4月12日に
誕生した雌の仔馬は
1か月経っているので
ひとまわり大きくなり
足取りもしっかりしている。


突然走りだしたり
結構活発に
動き回っている。


それでも
お母さんの側に行って
お乳をねだる様子は
まだまだ赤ちゃん。




顔を摺り寄せるように
甘えている姿が
とても可愛い。


飼葉を食べる仕草も
するのだが
まだまだ
お乳の方がいいようだ。


来週には
もう1頭の仔馬が
生まれる予定だそうだ。




(2021.4.22 18:30撮影 月齢10.4)

先日に続いて
木曽馬の話題ですので
コメント欄
閉じています。




ショウジョウバカマ 開田高原西野

2021-04-22 07:05:28 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温 -3.5℃    昨日の最高気温 17.1℃     
木曽町新開      午前7時の気温 -1.5℃      今朝の天気 晴れ

我が家の
ショウジョウバカマは
ようやく花茎が
伸び始めたところ。


開田高原西野では
ショウジョウバカマが
満開を迎えている。


満開と言っても
サクラなどとは違い
花期が長く
遠目では満開かどうか
よく分からない花だ。


6枚の花被片を
持つ花が
いくつも集まって
丸くみえている。


雄しべも6本
ユリ科の特徴を
持っている花
いやいや今は確か
シュロソウ科だった?
新しい分類は
いまだによくわからん!


この花
花を咲かせながらも
花茎が生長している
背が高くなっているのだ。


花が終わると
更に急激に
生長する。

(2020.5.7 自宅にて撮影)

種子散布のため?
とはいえ
驚くべきこと。

(2018.5.7 自宅にて撮影)

この群生地の
花後の姿も
ぜひ見てみたい。




木曽川源流の里 木祖村のしだれ桜

2021-04-21 07:02:53 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温 -1.5℃    昨日の最高気温 16.9℃     
木曽町新開      午前7時の気温  0.0℃      今朝の天気 晴れ

昨日
木曽川源流の里
木祖村の桜を
撮りに行った。


田ノ上観音堂は
木祖村小木曽に建つ
茅葺屋根の小さいお堂。


境内に
樹齢数百年の
しだれ桜が立つ。


お堂は村指定の
有形文化財
桜は村指定の
天然記念物。


観音堂としだれ桜の風景が
カメラマンの
人気になっているが
境内は狭く
人家や電線が写り込み
立地場所は悪い。


お堂とサクラが
同時に見られる場所は
味噌川ダムに向かう
道路からしかない。


その道路沿いの
しだれ桜を入れて
撮るのが
定番になっている。


今年の桜は
花つきがもうひとつ
色もよくない気がする。


木曽から
上高地に抜ける
県道26号から
少し山側にある。


おまけ
菅(すげ)のエドヒガンザクラ
別名十王堂のエドヒガンザクラ
村指定の天然記念物。


先日と同じ
サクラの内容ですので
コメント欄
閉じています。