goo blog サービス終了のお知らせ 

新得 のんびり宿 スロウ inn 楓(ふぅ~)

北海道十勝の自然の恵みをダッチオーブン料理でおもてなしするのんびり宿「スロウ inn 楓(ふう~)」のHP兼ブログです。

猪木イトウ

2012年11月23日 | お出かけ

今年リニューアルされて来場者が大幅に増えたという、
北見市おんねゆ温泉にある『山の水族館』。
網走の前に寄ってきました。リニューアル後初めての入場です。
ここの目玉はなんといっても憧れの1m前後の巨大イトウが、
水槽に群れをなして泳いでいること。
2年もイトウに逢えていない(釣れていない)ので、
せめて水族館で鑑賞して、満足…? やっぱりできないか。

いました、いました。
その中の1匹。下あごが妙にせり出して…、猪木!?

こんな魚もいました。
 エンドリケリー
 エンドウケー
チョット似てる?(ちょこまかした動きも。)
他にも見どころがたくさんあって、コンパクトなおススメ水族館です。 MASA

SLとかち号

2012年09月03日 | お出かけ
昨年に続いて2回目の「SLとかち号」
今年はおかあちゃんと乗車。

 

お父ちゃんは途中でカメラマン



 

この日帯広・池田は、33度の猛暑日。
ハッピネスデイリーのアイス、おいしかったね。


帰りに寄ったエコロジーパークのふわふわドームは、
素足では暑くて遊べない程。
虫取りしたり 

フリスビーをしたり
水遊びしたり
霧の中に入ったり、
最後は温泉につかって、夏の家族の楽しい思い出になりました。

当たった!

2011年11月14日 | お出かけ

20日はKの保育所初お遊戯会。
川崎のおばあちゃんが、見に来てくれています。
せっかくなのでどこかにお出かけをと、
北海道遺産「帯広ばんえい競馬」へ行ってきました。
おばあちゃんはもちろん初めて、
僕たちも「とかちむら」が完成してから初めてです。

入場した午後3時くらいから外はぐっと冷え込み、
1レースは見学し、次レースの馬券を買ってみることに。
近くにいたおっちゃんが人気馬を教えてくれ、
1,4,5,7をBOXで買ってみたのですが、なんと!

1~4着まで買った馬がすべて入ったんです。

いつもは全く当たらないんですが、珍しいこともあるものです。
それにしても、この日は平日月曜日でしたが、
競馬場はまずまずの人の入りでした。
北海道の文化の継承、競馬にかかわる雇用の確保の面からも、
いつまでも存続し続けてほしいものです。     MASA

サホロ・ゴンドラ

2011年05月05日 | お出かけ

5月5日のこどもの日。
GWは、ありがたいことにお客様が6泊続き、
この日でひと段落、Kもお疲れさん!ということで、
3日間だけ運行するというサホロスキー場のゴンドラへ、
乗り物大好きKを連れて行ったのでした。

麓からは山頂駅の様子は窺えませんが…、

ゴンドラを降りると、そこはまだまだ一面の雪!!!
長靴を借りていざ外へ!

身を切るような寒さを覚悟していたのですが、
タイミングよく風も止まってくれたみたいで、穏やかな、
雄大な眺望を、じっくり味わうことができたのです。 MASA

蝦夷富士

2011年04月17日 | お出かけ

R276を喜茂別から京極方面にドライブ中、
フロントガラス越しに1枚だけノーピントで
デジイチのシャッターを押してみました。

喜茂別のドライブイン「きのこの里」で。
レモンの木と、KのいとこのTにいちゃん。
檸檬ってこうやって実を付けているんですね。
かわいらしい花からも、確かに柑橘系の香りが。
それにしても30000円とは。
高い?安い?

前日は、定山渓第一ホテル翠山亭に、およばれで1泊。
ロビーにあったジャズメンの人形をパチリ。
そこかしこにアンティークな調度品が配された、
落ち着いた雰囲気の素敵なホテルでした。
しかし、お兄ちゃんたちとの久しぶりの再会に興奮したKは、
この夜39℃を超える発熱。
そういえば、以前定山渓ビューホテルに泊まった時も熱を出し、
Kにとって、定山渓は鬼門?    MASA

キャプテン慧

2011年03月08日 | お出かけ
2月21日、帯広空港10:20発のJAL便は、
月曜というのにびっちり満席。
機内での約1時間半の不自由を、なんとか我慢したK。
そんなKに、うれしいプレゼントが!

乗客の一番後ろからゆっくり降りていたら、
CAさんが、機長さん・副機長さんに声をかけて、
一緒に写真を撮ってくれたのです。
しかも、キャプテンの帽子をKにかぶせてくれて。

もうすぐ、帯広空港にはAIR-DOが就航しますが、
JALさんも機内外でサービスがんばっていますね。

それはさておき、めったにない記念撮影だというのに、
Kはどこか気もそぞろといった表情。
その訳は・・・
 
空港内を忙しく走り回るいろいろな種類の車を、
見たくて見たくてたまらなかったようです。
CAのおねえさんよりも外の方が気になる…。
ここにず~っといても飽きないんじゃないかと思うくらい。

帰り(28日)は、話題の国際線ターミナル・江戸村にも寄りました。
ここからバスで、国内線のターミナルへ移動するのです。
いやはや、巨大すぎて空港の全体像が掴めません。 つづく MASA

大仏様とのご対面

2011年03月05日 | お出かけ
今回の旅の大きな目的は、
1.川崎の家族と一緒にKの3歳の誕生日をお祝いすること
2.大好きな『乗り物』にたくさん乗ること
そして、
3.鎌倉の大仏様に会いに行くこと
です。
なぜ大仏様なのかというと、
お気に入りの絵本に大仏様が描かれるページがあって、
「だいぶつ!」とそのポーズをモノマネするようになり、
いろんな人にそのモノマネを披露して笑いを誘ううちに、
「本物の大仏を見せてあげたいなぁ」と思うようになったのです。

大仏の前で、だいぶつポーズ!
やっと会うことができました。感動のご対面です。

「ちかくでみるだいぶつは、ほんとにおっきかった!」

大仏まんじゅう(大仏焼き?)。
中身はクリームとあん。どちらもおいしかったです。

鎌倉、江ノ電、情緒がありました。
またいつか、ゆっくり巡ってみたいです。  つづく  MASA


ひなまつり

2011年03月03日 | お出かけ
2月21日~28日の間、Kの誕生日(26日)を挟んで、
ふぅ~さんの実家のある川崎市へ旅行しておりました。

この間、電話やファックス等でお問い合わせいただいたり、
ブログも未更新だったり、大変ご迷惑をおかけいたしました。

1週間に及ぶ、Kの3歳のお祝い旅行。
たくさんの楽しい出来事がありました。
これから随時アップしていきたいと思いますので、お楽しみに!

まずはじめに、今日は3月3日、ひな祭りネタです。

出発前の帯広空港。
ふぅ~さんがお雛様で、と思ったら、
見知らぬ少年がタタタッと走ってきて、思わずパチリ。

家族みんなで行った、房総半島の勝浦市。
ここは、「ひなまつり」で町おこしをしていて、
この時期、街のいたる所、数えきれないくらいのひな人形が、
きれいにライトアップされて飾られていました。
雨が降ったら大変ですね~。

この日(26日)の房総半島は、20℃(!)近い気温。
北海道の初夏ですね。
道端に咲き乱れる菜の花がとても鮮やかでした。 つづく… MASA

おびひろ氷まつり

2011年01月30日 | お出かけ

SLの大雪像です。
「愛国から幸福行き」の氷の切符が置かれています。
煙突から煙(ドライアイス?)も出る凝りようです。

おびひろ氷まつり初日、この日は金曜日ということもあり、
市内・近郊の保育所・幼稚園・小学校の子どもたちが、
たくさん遠足に訪れ、大賑わいでした。


お母ちゃん、お父ちゃんと一緒の後、
果敢に一人で氷の滑り台にチャレンジ。
最近やっと我が家の滑り台も、前を向いて座って滑ることが
できるようになり、自信がついたようです。

やっぱり大好きな「はたらく車」の雪像の前で。


18:15からの打ち上げ花火を観るため、いったん会場を後にして、
自家焙煎珈琲店「かふぇ坩堝」で昼食&珈琲タイム。
和風の内外装が落ち着いた雰囲気で、小上がりもあって子連れでもOK。
僕は深煎りのペルー、ふぅ~さんは中深煎りのグアテマラを注文。
帰り際、ドリップ方法や豆のことを少し質問しましたが、
お忙しい時間にもかかわらず、ていねいに答えてくださいました。
近くへ行くことがあったらまた寄りたいです。

花火開始までにはまだ時間があったので、
「かふぇ坩堝」を出て、K初カラオケBOXへ。
先日、かえで町内会の新年会があり、その時、カラオケで
「きらきらぼし」を披露したKは、この日、
「大きな古時計」「いぬのおまわりさん」etc.を熱唱!しました。

車窓からでしたが、冬の夜空に上がる花火もしっかり見て帰りました。

水族館デビュー

2010年09月12日 | お出かけ
このアザラシ、笑っているように見えません?

先日、札幌に帰省した折、おたる水族館に出かけてきました。
Kは初めての水族館。僕たちも久しぶりです。

かわいらしいペンギンショーやアザラシショー、迫力のトドショー、
息の合ったオタリアショー、華麗なジャンプのイルカショー、
大水槽のサメやエイ、北の魚・南の魚コーナーなどなど、
(僕の大好きなオオサンショウウオやイトウなんかもいたりして)、
飽きることなく楽しませてもらいました。

隣接の遊園地で、小樽の海や鰊御殿をバックに、観覧車やゴーカート、
園を1周する汽車などに乗って遊んで大はしゃぎ。
帰りの車内ですぐに寝息を立て始めたKでした・・・。  MASA

釣り堀デビュー

2010年09月03日 | お出かけ
9月2日、新得の釣り堀に出かけました。
2歳6カ月のKにとって、生まれて初めての魚釣り。
竿を持つ姿、様になっているかな?
ニジマスの引きを味わい、魚やエサのイクラにも自ら触れ、
さすがに数匹釣って飽きてしまいましたが、上々の初体験でした。
近いうちに、今度はキャンプデビューかなぁ。

釣った魚は、その場で塩焼きにしてもらいました。
ここの釣り堀・養魚場の経営者のHさんは、僕の釣り友達なのです。
この塩焼きも、絶妙の塩加減、焼き加減。
身はもちろん、頭から尾っぽ、骨までガブリと食べてしまえます。
ご家族で釣りなんて、いかがですか?

それにしても暑い日が続きますね。
我が宿の外気温計(直射日光が当たらない窓に貼ってある)は、
この日も午前中から30℃近くを指していました・・・。
みなさん、お体にはくれぐれも気を付けてくださいね。 MASA

新得~滝川・鈍行列車の旅

2010年04月29日 | お出かけ
急に滝川まで行く用事ができました。
しかししかし、新得は昨日からまたもや雪。
愛車ウィザードは、しばらく遠出しないだろうと夏タイヤに交換したばかり。
途中の狩勝峠、三の山峠越えは危険すぎでしょう。
急遽、早朝5:51発、新得始発の滝川行き鈍行列車に
乗ることにしたのです…。
1両編成の列車は、出発時は3人の貸し切り。
幾寅から部活で富良野の高校に向かう高校生達が乗り込み、
Kは見ず知らずのお兄ちゃんに大好きな車の本を持って接近、

お姉ちゃん達一人ひとりとも握手…。

我が子ながらスゴイと思います。Kビーム。
高校生達も明るくて爽やか!若さ弾けるいい笑顔です。
何とも微笑ましいステキな光景でした。

滝川では路線バスとタクシーにも初乗車。
←はじめての「ピンポン」にドキドキ!
Kにとっては、いっぺんにいっぱいの社会体験をした1日で、
さすがに帰りの汽車の中では疲れてオヤスミ。
3時間弱の鈍行列車の旅。
僕もこんなに長時間鈍行列車に乗ったのは、青春18切符以来です。
いつもならただ流れていくだけの車窓の風景が、
汽車の速度に合わせてくっきりと目に入ってきました。
沿線の雄大な自然、反対にどこか寂しい街並み…、
どちらも北海道の現実です。
今の世の中、いろんな物事があっという間に過ぎて変わって行きます。
あえてスピードを落としてゆっくり歩を進め、
自分の周りをちゃんと見つめることも大切ですね。     MASA



3人でポーズ!

2010年03月02日 | お出かけ
いとこのにいちゃんたちとたたかいのポーズ!
お誕生祝いの家族みんなで行った然別湖温泉での一コマ。
にいちゃんたちと過ごした濃密な3泊4日の間に、
にいちゃんたちにちょこちょこついて回り、いっぱいマネをして、
だだをこねて、甘えて、いろんな表情を見せたK。
にいちゃんたち、たくさん遊んでくれてホントにありがとう。

コタンは先日の雨で多くのイグルーが壊れてしまったそうです。
でも、氷上露天風呂や一番大きなイグルーは無事。
にいちゃん家族は、氷のグラス作りや、ネイチャーセンターでの
動物ストラップ制作などで冬の然別湖を満喫していました。  MASA

はたらくじどうしゃがいっぱい

2010年01月12日 | お出かけ
泣き顔アップ

Kにとって夢のような場所と思われたコマツ展示場。
ホイールローダー、クローラーダンプ、ショベルカー、
ブルドーザー、クレーン車…。
でもでも、いざ近づくと、その巨大さにたじたじでこの泣き顔。
コマツのお兄さんにホイールローダーのチョロQをもらって、
やっと少し大丈夫になった。よかったぁ。
コマツのみなさん、突然おじゃましてありがとうございました。


うちのちっちゃな除雪機の上では満面の笑みだったのにね。
また今度行こうね。         MASA

村上康成カレンダー2010

2009年12月27日 | お出かけ
毎年我が宿のダイニングに掛けられているのは、
絵本作家・村上康成さんのカレンダー。
2010年版もかわいい生き物たちがいっぱいデス。

その村上さんと親交の深い鹿追のフィッシングガイド、
mimamoさんから、懇親会(忘年会?)のお誘いがあった。
メンバーは、グレートフィッシング然別の関係者を中心に、
遠くは朱鞠内湖漁協、幌加内役場観光課から、計20名ほど。
食べながら、飲みながら、いろいろ話をして、
ネットワークがまた少し広がった。
来年5月、音更にガイド&ロッジをオープンさせるYくんとか。
幌加内もそばの町だから、新得と何か交流できないものかとか。
5・6月の朱鞠内は、魚たちの活性が高いよとか。
minamoさんのハンティングの話とか。
よし、まず来年は、朱鞠内湖行くぞーっと!

カントリーパパさん、おいしいお料理ご馳走様でした。MASA