goo blog サービス終了のお知らせ 

花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

天気ぐずつく 唐芋は今ひとつ 2021/09/13(鹿児島)

2021-09-14 14:26:44 | 野菜作り
9月13日(月)雨予報の中、畑の様子見に日置へ出かけました。

停滞予想の台風14号 13日朝のNHK気象情報


偏西風が弱く、数日間は中国大陸の西海上で停滞予想。今週末には対馬海峡から日本海に進み温帯低気圧に変わる見込みです。

朝から雲が厚い 以下の画像は13日に撮影


近所のHさんは、雨の降らぬ間に畑を軽く耕していました。早目の作業で休耕地が草藪になるのを防いでいます。

庭先に木を移植


小枝を仏様や墓にお供えする、鹿児島で「さかしば」と呼ぶ木のようです。物置裏の隙間に生えていたので、実家の庭先に移植しました。

雨続きで散ったキントラノオ


成長が遅めの木で、剪定せずに放置していたら今年は花が多く付きました。今日もあちこちに竹が伸び出していて、毎度のイタチごっこで取り除いています。

一夏放置すると半分は竹藪になりそうな感じで、竹藪が近い家の宿命です。昔は台風対策のため、海岸近くの家は竹藪や林沿いに建てられていました。

道路側にせり出してくるランタナ


花はきれいですが、草のような勢いで伸びるので定期的な刈り込みが必要です。

唐芋(サツマイモ) 試し掘り 紅さつま


こちらは黄金千貫 焼酎原料用の白系芋


今年は例年より早く梅雨入りし、日照時間は少なめでしたが唐芋の活着は順調でした。8月中旬の長雨も影響しているのか、生育が良くありません。

Sさんの唐芋はかなり大きいそうで、肥料不足かも知れません。例年の収穫時期は11月で、まだ2か月ほどあります。もう少し芋が太ることを期待しています。

まだ小さな焼芋サイズ


店先に並ぶものでは、親指より少し太い程度の唐芋も見かけますので、焼芋向きでしょう。収穫後2~3ケ月保存すると糖度が上がります。

11月収穫では保存期間中に気温が下がり、寒さで傷むこともあります。出来が悪くても数多く植えてありますので、自家消費分は十分確保できそうです。

元気な百日草


この夏は大きな台風の直撃がないので百日草が良く伸びています。ナスは追肥で勢いが回復し、多くの花が咲き秋ナスが期待できそうです。

13時53分 吹上浜日置海岸 台風のウネリが届き始めた


10時頃は鏡のように穏やかな水面でしたが、この時間は沖合から横一列に波が高まる様子が見えてきました。砂山の浸食被害が出ないことを願っています。

雨が降り始めましたが、帰りに墓参り、お寺参りができて気持ちがスッキリ。雨に降られないうちに、藪払い、道路掃除、唐芋の様子見もできて幸いでした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さつま町 大雨の爪痕に彼岸... | トップ | 吉田町 雨上りの彼岸花 202... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

野菜作り」カテゴリの最新記事