5月4日(日)みどりの日、2か所目は鹿児島市花尾町(郡山地区)の史跡です。
花尾かくれ念仏洞への登り口 以下の画像は5月4日撮影

花尾神社から北へ500mほどの場所に「隠念仏洞」と刻まれた大きな石碑があります。
石碑横から念仏洞駐車場までは100m程度ですが、狭いカーブ道で見通しが効かず離合もできません。
運転が気になる方は石碑近くの安全な場所に車を止めて、歩くことをおススメします。
画像の説明板は駐車場から、かくれ念仏洞へ登る階段入口にあります。
これまで何度か訪れていますが、殆ど無人状態でした。今日は団体参拝で、車が8台ほど止まっていて驚きました。
杉山の坂道を登って行く

竹の杖が準備されていますので、必要な方は利用された方が安心です。路面が石段の部分もあり、濡れていると滑りやすいです。
足元が不安な方は単独行動を避けて、特に下りは慎重に歩いてください。
かくれ念仏洞の岩屋 ゆっくり歩いても10~15分

線香とロウソクが準備されていました

洞窟内には腰を屈めないと入れない

鹿児島市教育委員会の案内板

薩摩藩が浄土真宗を厳しく禁止、弾圧する中で、隠れ念仏洞で信仰を守り続けた人たちがいました。
下りの道で見かけた白藤

近くの民家は空家となり庭先も荒れ始めていましたが、杉の木へ伸びた白藤が一杯花をつけていました。
桜、カエデ、竹など 新緑が美しい

桜の季節に訪れたことはありますが、新緑時期は初めてでした。休憩中の団体の方々と、吉田の都迫隠れ念仏洞を訪れた時の話などしました。
都迫はロープを伝って後ろ向きの窮屈な姿勢でないと入れない、最近は管理に手が回らないようだなど・・・。
この後はさらに北側の山手へ上がり、天台宗のお寺南泉院へ向かいました。
花尾かくれ念仏洞への登り口 以下の画像は5月4日撮影

花尾神社から北へ500mほどの場所に「隠念仏洞」と刻まれた大きな石碑があります。
石碑横から念仏洞駐車場までは100m程度ですが、狭いカーブ道で見通しが効かず離合もできません。
運転が気になる方は石碑近くの安全な場所に車を止めて、歩くことをおススメします。
画像の説明板は駐車場から、かくれ念仏洞へ登る階段入口にあります。
これまで何度か訪れていますが、殆ど無人状態でした。今日は団体参拝で、車が8台ほど止まっていて驚きました。
杉山の坂道を登って行く

竹の杖が準備されていますので、必要な方は利用された方が安心です。路面が石段の部分もあり、濡れていると滑りやすいです。
足元が不安な方は単独行動を避けて、特に下りは慎重に歩いてください。
かくれ念仏洞の岩屋 ゆっくり歩いても10~15分

線香とロウソクが準備されていました

洞窟内には腰を屈めないと入れない

鹿児島市教育委員会の案内板

薩摩藩が浄土真宗を厳しく禁止、弾圧する中で、隠れ念仏洞で信仰を守り続けた人たちがいました。
下りの道で見かけた白藤

近くの民家は空家となり庭先も荒れ始めていましたが、杉の木へ伸びた白藤が一杯花をつけていました。
桜、カエデ、竹など 新緑が美しい

桜の季節に訪れたことはありますが、新緑時期は初めてでした。休憩中の団体の方々と、吉田の都迫隠れ念仏洞を訪れた時の話などしました。
都迫はロープを伝って後ろ向きの窮屈な姿勢でないと入れない、最近は管理に手が回らないようだなど・・・。
この後はさらに北側の山手へ上がり、天台宗のお寺南泉院へ向かいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます