goo blog サービス終了のお知らせ 

花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

伊豆の踊子 吹上町中田尻自治会 2024/02/08(鹿児島)

2024-02-09 17:51:30 | 
入来浜公民館から山手に直線で4kmほどの中田尻公民館です。

13時28分 今が花盛り 以下の画像は2月8日に撮影


こちらも例年より早く今が花盛りでした。3台ほど車が中庭に止まっていましたが、短時間でいなくなりました。

入来浜公民館よりも日当たりが良く、木の生育が良く開花がそろっているようです。

こちらでは特段のイベントは開催されていませんが、ご厚意で敷地内で桜の鑑賞ができます。

ここでもメジロの姿なし


全くメジロの気配がありません。暖冬で山に餌が豊富なのかメジロが激減したのか、寂しいことです。

スマホを向ける人


度々訪れる人のようで慣れた様子でした。

雲の表情が面白い


何枚も写すうちに雲の表情は変化していきますが、子犬が花見をしているようで可愛い感じでした。

田の神様


公民館の一角に大切に守られています。

波状の雲


水稲は早期作のようで、4月上旬ころには田植えでしょうか。きれいに耕されています。

大型農機で大規模耕作する農家さんにとっては、まだ2月ですが日々忙しいことでしょう。

公民館近く 西側に咲く桜


こちらは緋寒桜でしょうか。すぐ後ろの桜はすでに花が終わっていました。

公民館横の橋近くにある桜


河川工事が今年も続いていました。道路の北側には濃い色の桜があり目立っていました。

こちらも昨年より開花が早かった


2種類の桜が植えられていて、一つは色濃い緋寒桜でもう一つは伊豆の踊子のような早咲き桜のようです。

伊豆の踊子のような早咲き桜か


早咲き桜と言えば、昭和の頃は緋寒桜でしたが、近年では河津桜が全国的に有名になりました。

太平洋側では開花が早く、鹿児島でも吉野公園など各地に植えられています。

伊豆の踊子と河津桜はどのような違いがあるのでしょうか。大まかにいえば類似種で、発見者やその後の品種確立、増産、販売手法などにより若干の違いがある程度ではないでしょうか。

いずれにしても春を先取りして楽しませてくれる早咲桜には感謝、感謝です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆の踊子 吹上町入来浜自治会 2024/02/08(鹿児島)

2024-02-09 16:22:23 | 
2月8日(木)日置市吹上町の早咲桜、伊豆の踊子です。

11時8分 日置市吹上町の入来浜自治会公民館 


今回は日が高い時間帯に出かけました。公民館横には次々に車が止まり、早咲桜を楽しむ人たちが訪れていました。

伊豆の踊子 説明の看板


石井武夫さんが昭和40年に静岡県伊豆半島で発見した早咲き桜です。昭和50年に吹上町に移住された石井さんが自治会に寄贈されたものです。

開花時期には公民館が開放され、室内では古くからの写真などが展示されています。ここ数年のマスコミ報道で有名になりました。

自治会の方々には、今年もきれいな桜を楽しませていただきありがとうございました。

今年は例年よりも早咲き


南側では花が終わった枝もあり、例年より10日ほど早いようです。夜はライトアップされています。

この時間帯は思った通り日差しが当たり、花が引き立ってきれいでした。

殆どの方がスマホを向けて、数人で記念写真を写す人もありました。

西側は海岸林で、午後は次第に日当たりが悪くなり見映えは今一つです。

青空と白い雲が出るまで時間待ち


日差しが出たり曇ったりの天気でしたが、青空と白い雲との組み合わせがきれいでした。

メジロは見かけず、羽音が聞こえるほど多くの蜂が花に集まっていました。

すでに若葉が広がる枝先


秋に葉を開き枯れずに年を越したというより、最近若葉を拡げた感じです。

同じ木でも日当たりなどの影響か、枝ごとに開花時期や葉の残り具合など少しずつ違いが見られました。

公民館内での展示 伊作太鼓踊りの矢旗


昨年8月には入来保存会が伊作太鼓踊りを奉納し、関連の写真などが多数展示されていました。

2023/08/28 伊作太鼓踊り



昭和時代からの貴重な記録


昭和時代の地引網漁などの写真も多数展示されていました。

可愛い貝殻細工の置物


多くの展示の中で目をひいたのは・・・この可愛い貝殻細工でした。

いずれも地元の吹上浜で採れる貝殻をうまく加工したもので、実に微笑ましいものでした。

入来浜 波乗りを楽しむ人 右奥は久多島


すぐ近くの入来浜に出てみると引き潮時で波乗りを楽しむ人が2人いただけでした。

沖合約12kmにある小さな無人島の久多島(ふたしま)は、標高28.9メートル、周囲の長さ約700メートル。

文字通り読むと「くたしま」でしょうが、発音しにくいので私の地元である日吉町日置では皆「ふたしま」と呼んでいます。

12時23分 あいにく雲が広がり見晴らしが悪い


引き潮時で遠浅の干潟にはうっすら海水が残っています。天気が良ければ青空や白い雲が写り込んできれいでしょうが残念。

この後は同じく伊豆の踊子が咲く、吹上町内の中田尻公民館に向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。