2月12日(火)天候が回復、ジャガイモの植付準備をしました。
2月12日 NHKニュース 朝の天気図

朝は少し冷えて鹿児島市の最低気温は3.1度。日中は快晴で最高気温は14.3度まで上がり穏やかな春の一日でした。
吹上浜には釣り人の姿 以下の画像は2月12日に撮影

11時過ぎの吹上浜は穏やかで見える範囲には10人ほどの釣人がいました。風もなく釣り日和でしたが、小魚が湧かず近くでサゴシが一匹上がっただけで期待外れだったとのこと。
沈丁花が香る

庭先できれいな花を咲かせ、香りを振りまいていました。
青空には美しい筋雲 左は山桜

散り敷く椿が美しい 品種は沖の浪

Hさん宅の河津桜

例年より開花が早く、河津桜は散り始め。白木蓮のつぼみが膨らんできました。数は少ないですが、これまで見かけなかった野鳥の姿がありました。メジロのさえずり、ヒヨドリの鳴き声が耳に届きました。
ジャガイモ作付予定地を耕す

種芋のメークィンを3kg買って、一部は切り分けて50個を植付ける予定です。すでに新芽が出ていますがしばらくは室内で日差しに当てます。
畝幅を60センチ、長さ5m程度の畝を3列作り、畝間は40センチ程度の予定です。最初は畝の部分だけの予定でしたが、土が固くなりすぎないよう予定範囲内全体を耕しました。
5m×3m内の畝部分に鶏糞肥料を12kg程度と、芋用の化成肥料をパラパラと振りかけて鍬で4回程度混ぜ合わせました。昨年はジャガイモの表面が少しざらつき、そうか病の気配が見えたので今年は苦土石灰を散布しませんでした。
期待以上に成長した大根

今季は期待を上回る成長ぶりで消費が追い付かない状態でした。昨日は手前の3列分を収穫して近所の方にもさしあげました。5日ほど干して漬物にすると固すぎずに美味しく、切って干大根にしても良いとのこと。喜んでもらえて幸いなことでした。
おたふく豆(ソラマメ)は一部で花が咲く

茎の成長は昨年並みで遅いのですが一部で花が付いていました。気温の上昇と雨が増えたことで成長が進むことを期待して追肥、土寄せをしました。
実エンドウに早くも花が咲く

5年ほど毎年栽培していますが、これほど早く成長したのは初めてです。高さ1.5mほどになり一部で開花しています。例年よりも一月ほど早い成長に驚いています。同じ豆類でもおたふく豆は昨年と同程度の生育です。
昨年と同様に根元に追肥して軽く土寄せをしました。その後、タイミング良く13日朝方にかけて10ミリほど雨が降りました。肥料が土になじんで早速効果を発揮してくれることでしょう。
野菜つくりは毎年気候条件、生育が変化し、うまく行くこともあれば逆もあります。何よりも自分で手掛けた分、愛着があり楽しいものです。
2月12日 NHKニュース 朝の天気図

朝は少し冷えて鹿児島市の最低気温は3.1度。日中は快晴で最高気温は14.3度まで上がり穏やかな春の一日でした。
吹上浜には釣り人の姿 以下の画像は2月12日に撮影

11時過ぎの吹上浜は穏やかで見える範囲には10人ほどの釣人がいました。風もなく釣り日和でしたが、小魚が湧かず近くでサゴシが一匹上がっただけで期待外れだったとのこと。
沈丁花が香る

庭先できれいな花を咲かせ、香りを振りまいていました。
青空には美しい筋雲 左は山桜

散り敷く椿が美しい 品種は沖の浪

Hさん宅の河津桜

例年より開花が早く、河津桜は散り始め。白木蓮のつぼみが膨らんできました。数は少ないですが、これまで見かけなかった野鳥の姿がありました。メジロのさえずり、ヒヨドリの鳴き声が耳に届きました。
ジャガイモ作付予定地を耕す

種芋のメークィンを3kg買って、一部は切り分けて50個を植付ける予定です。すでに新芽が出ていますがしばらくは室内で日差しに当てます。
畝幅を60センチ、長さ5m程度の畝を3列作り、畝間は40センチ程度の予定です。最初は畝の部分だけの予定でしたが、土が固くなりすぎないよう予定範囲内全体を耕しました。
5m×3m内の畝部分に鶏糞肥料を12kg程度と、芋用の化成肥料をパラパラと振りかけて鍬で4回程度混ぜ合わせました。昨年はジャガイモの表面が少しざらつき、そうか病の気配が見えたので今年は苦土石灰を散布しませんでした。
期待以上に成長した大根

今季は期待を上回る成長ぶりで消費が追い付かない状態でした。昨日は手前の3列分を収穫して近所の方にもさしあげました。5日ほど干して漬物にすると固すぎずに美味しく、切って干大根にしても良いとのこと。喜んでもらえて幸いなことでした。
おたふく豆(ソラマメ)は一部で花が咲く

茎の成長は昨年並みで遅いのですが一部で花が付いていました。気温の上昇と雨が増えたことで成長が進むことを期待して追肥、土寄せをしました。
実エンドウに早くも花が咲く

5年ほど毎年栽培していますが、これほど早く成長したのは初めてです。高さ1.5mほどになり一部で開花しています。例年よりも一月ほど早い成長に驚いています。同じ豆類でもおたふく豆は昨年と同程度の生育です。
昨年と同様に根元に追肥して軽く土寄せをしました。その後、タイミング良く13日朝方にかけて10ミリほど雨が降りました。肥料が土になじんで早速効果を発揮してくれることでしょう。
野菜つくりは毎年気候条件、生育が変化し、うまく行くこともあれば逆もあります。何よりも自分で手掛けた分、愛着があり楽しいものです。