龍の尾亭<survivalではなくlive>版

いわきFCのファンです。
いわきFCの応援とキャンプ、それに読書の日々をメモしています。

読むべし『学校の戦後史』木村元(岩波新書)

2016年05月29日 11時47分42秒 | メディア日記
面白い。今まで学校で行われてきたことにどんな歴史的経緯があったのかを知ることは、思いの外重要だと分かってくる。
もちろん、100年以上前にどんな制度が作られ、それがどんな変遷を経て今の形になったのかということ自体、興味深いものである。だが、そういう知的興味だけではなく、たった今も学校で行われ続けていることが、どんな「意味」や「無意味」を持ち続けているのか、が見えてくるのだ。

たとえば、なぜ「学級」という「級」概念と「組」概念があるのか。それと「学年」とはどんな関係があるのか。校訓や校歌はどうやってできていったのか、といった小さな歴史だけでもいい。寺子屋と小学校の違い、明治期にもあった「不登校」と1970年代以降のそれの違いなど、淡々と続けられる叙述なのに、ページごとに「それかっ、そこかっ?!」と今の学校に思い当たることがあって深くうなずいてしまわずにはいられない。学校関係者、そして学校に関わったことのある元生徒、保護者、地域の人々すべてが一読してほしい基本文献の一つかと。

でも、この本を読んで実際に喜ぶのは、私のような退職前の教師か、これから教育学(とその歴史)をレポートしなきゃならない教育系の学生さん、ぐらいですかね?

去年(2015年)出た本ですが、頭の整理整頓に抜群の効果あり。

オススメしておきます。

特に、教員文化が、上からの国家による国民形成という子どもによってよそよそしいものであった「仕事」の中で、子どもたちと向き合う日々の「実践」を成立させるために、「親しむことのできる場」に学校を組み替える工夫が必要だった、
という指摘には深く納得。子どもの学校に対する興味を根付かせ、庇護ー保護の関係を成立させて上手く教師の仕事をなんとかやっていくという営為に加えて、「天皇の赤子」に対する子どもへの献身性が重視されていく……

って指摘は、現在にも続く「ブラック」な「献身性」の根拠をみる思いだった。

これ、すごいエンタテインメントだわ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。