龍の尾亭<survivalではなくlive>版

いわきFCのファンです。
いわきFCの応援とキャンプ、それに読書の日々をメモしています。

新型honor6plusの使い心地(4 )

2015年06月13日 06時48分53秒 | ガジェット
4つめのポイントは、意外に重要だった。

4,中国製スマホの使い心地はどうか?

(その1)
ソフトのバックアップと復元

まず、戸惑ったのは、Nexus7 を使っていてXperiaZultraを追加したときは、そのままソフトウェアのインストールやデータが自動的に引き継がれ、なにもしないうちに(正確には何もわからないうちに)環境が整ってしまった。

だから最初はGoogleに同期さえすればいいのか、と思っていたところ、どうもそうではないらしく、復元されなかった。

もしかすると旧機種のbackupと復元の設定が違っていたのかもしれない。

ただ、こういう時に
「この機種だからだめなのか?」
とつい思ってしまう、ということはある。

例えばOSが統一され、みんなが使っているiPhoneだと、そういう不安は少ない。そしてネットを検索すればできることとできないことはすぐわかる。

だが、発売されたばかりの周囲が誰も持っていないファーウェイの機種だったりすると、

「この機種だからなのか?」

とつい不安になる、ということはある。

(その2)
ホーム画面を変えられない?


ホーム画面を使い慣れたNOVAというランチャーに変えようとしたときもそうだった。

設定メニューの
「ホーム画面」
をだしても、ファーウェイ独自のメニュー変更画面が出るだけだ。このままだと、

「ファーウェイではランチャーを使えないんだ」

と思う人も出てきかねない。 私も最初は、
「ファーウェイはホーム画面固定なのか」
と思ってしまった。

もちろん実際には可能だ。

ランチャーを変えるには、

設定→アプリを管理→デフォルトアプリの設定

を選ばべはよい。

つまり、

「慣れない環境の時は不安になる」

というだけのことだった。

これは別に中国(大陸)製機種だから、というより、アンドロイド端末だから、というべきかもしれない。

iPhoneなら、こういうストレスはだいぶ少ない。その代わりアップルが対応しない限りできないことはできないままだ。

次第に手になじんでくると、画面の液晶がかなり綺麗なこともあり、愛着が湧いてくる。

慣れればhonor6plus、かなりいけるんじゃないかな。名前だけはどうにもいただけないけれども(笑)




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。