龍の尾亭<survivalではなくlive>版

いわきFCのファンです。
いわきFCの応援とキャンプ、それに読書の日々をメモしています。

神の存在論的証明のことはまだよく分からないけれど

2012年09月07日 00時29分09秒 | 大震災の中で
なぜそれに関心が向いているのか、は分かっている。

人為のリミットにおいて、その裂け目から圧倒的な自然が顔を出すという体験と、多重に出会ってしまったからだ。

目に見える形では津波の被害がそうだったし、目に見えない形では原発事故の放射能による被害がそうだった。

グランドキャニオンにしてもナイアガラ瀑布にしても、ギアナ高地にしても、エアーズロックでも、圧倒的な自然の姿は驚異ではあっても脅威ではない。

自然がほとんど絶対的な顕現を見せるのは、むしろ人為のリミットにおける、その裂け目という「場所」における必然として、である。

私が神について震災以前と違った次元で考えるようになったのは、そういう体験をしてしまったからだ。

「人為」のリミットという場所で、人為の裂け目において現出する「自然」

それは、私にとってスピノザの指し示す「神即自然」という「必然」をその現場で感得する哲学の営みと大きく響き合うものだった。

それは、人為的に回復し得るものではない、と私には思われた。
、ということは社会的技術的に修復し得るものではない、ということだ。

いや、無論除染と瓦礫の処理、高台移転と港湾・都市の復興は、当然なされなければならない。
だが、問題はそういうことではない。

ある種の「超えた」感じ、というか、宗教的絶対性の感じというか、震災以後に向き合ったものは、そういう次元のものだと感じられるのである。

以前、別のところで震災における恐怖の分類をしたことがある。
1,動物的恐怖
2,存在論的恐怖
3,人為の裂け目の恐怖
震災と向き合った時の恐怖には明らかに多層的だった。
とくに、3は、回復されたり隠蔽されたりが原理的に不可能だからこそ抱かされた恐怖だった。

人為によって乗り越えられるべき種類のものではなかった。だからこそ恐怖を抱いた、ということだ。
それは、負の形ではあっても
「神の存在論的証明」
とどこかで響き合う。
カントは自然の姿に畏怖を感じた、とかどこかで読んだことがある。
それが正確にどんな意味なのか分からないけれど、この一年半、抱き続けて考え続けてきたこの

「人為」のリミットにおける裂け目から見えた「自然」

への畏れは、人間が神について「存在論的証明」していかずにはいられない「エンジン」と、どこかで通底しているように思われているのではないだろうか。

人為と自然は単純な対立項ではない。そう考えると、「テクネー(技術)」の側面を決定的に読み間違えるだろう。
人為は、私たちが生きるべき可能性条件としての自然のありようを抜きには働き得ないのだ。

とすれば、そこに「神」を発見するのは必然ではないのだろうか?

スピノザを読み始めたのは震災前だけれど、与えられた「可能性条件」としての「震災以後」、21世紀にもなって、ある意味では荒唐無稽とも見られかねない「神の存在論的証明」という営為は、逆に私の中で重要性とか興味関心の値を高めつつある。

そのことだけは間違いないようだ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。