龍の尾亭<survivalではなくlive>版

いわきFCのファンです。
いわきFCの応援とキャンプ、それに読書の日々をメモしています。

福島から発信するということ(24)移転しても農業は続けられる!

2011年07月31日 22時44分57秒 | 大震災の中で
先日フランスレンヌ第2大学の准教授に、

福島県内の農家・酪農家で今は一時的に福島を離れて農業・酪農を続けたい人

を支援をするから連絡を、というお話を伺いました。

興味ある方はfoxydogまで連絡を。

福島の厳しい現実を目の当たりにしていると、そういう支援があるなら、積極的に福島県の農家・酪農家はその支援に「乗る」ことを考えてみていいのではないか、と考えるようになりました。

Twitterやブログを見ても、避難支援の手はいくつもさしのべられています。福島県の住民の方は、それも真剣に選択肢の一つに入れて行動することが必要かもしれませんね。敢えて残る、と言う選択肢だってもちろんあるけれど、それだけが唯一の道ではない、ということは、考えに入れるべき時期になってきたのかもしれません。
なぜそう考えるかといえば、事態は、対応・立法の遅れも相まって(東電福島第一原発の事故が深刻すぎるのが最大の原因ですが)、長期化の様相を呈してきたからです。

小さい子どももなく、妊婦や若い女性を身近に持たず、年寄りの最後の10年20年を見守るのが「家族」としての仕事である定年前の初老の私は、職もあることだし、福島に踏みとどまって生きていくつもりではありますが。

さまざまな選択肢を考慮しながら、「自分でこうする」と決めるのが大事ですよね。
所詮誰かに決めてもらうことはできないですから。
国は補償なしに避難を語れないものね、所詮。
法律変えろ!
って運動を起こすべきだね。政治家もそのあたりもっと勉強してほしい。
「大丈夫です」
っていいたいだけなら、方向は違っても「東電」と同じ垂直統合型の現地に選択肢を与えないやり方に終わってしまうもの。

「基準」と「強制避難」とセットになった補償だけでは子どもは所詮その狭間に落ち込んで救えないよね。
さまざまな可能性を探りましょう!

前述の児玉教授が資料で引用されていたデータでは

(引用開始)
前ガン状態チェルノブイリ膀胱炎の解明された膀胱ガンの増加
(国立バイオアッセイ研究センター福島昭治所長)
増えた増えない、という論争は、結局国民の健康を真乗る役に立たない。そこで前ガン状態のメカニズム解明が進んでいる。
セシウムは尿中に出るので膀胱の細胞に蓄積する。
ウクライナなどでは10万人辺りの膀胱ガンが62%増加した。そこで福島博士は500名の組織を検討し6ベクレル/リッターが15年でP53変異と増殖性膀胱炎
発表概要
http://t.co/2ld0mdE
同詳細
http://t.co/u5BM8up
(引用終了)

とあります。
福島県内の母親の母乳からも(あれはヨウ素だったかな?)検出されていたし、子ども達の尿からも検出されていたと記憶しています。
低線量ではあっても放射性物質の尿からの排出が長期化すれば、かなりの確率で前ガン状態の増加が考えられるという指摘でした。

いつか福島に戻ってくるとしても、ここで出荷できないまま何年も事業(農業・畜産・酪農)を続けて行くことは不可能に近い。
だから今は、思い切って別の場所に仕事場を移し、将来の帰還を視野に活動してみるのも一つの選択肢かもしれません。

高校生(普通高校)の求人状況の厳しさを見ているだけで、「これが続いたらやばい」と思わずにはいられないです。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。