龍の尾亭<survivalではなくlive>版

いわきFCのファンです。
いわきFCの応援とキャンプ、それに読書の日々をメモしています。

個人的感想だけれど

2010年02月22日 23時51分20秒 | 社会
 すぐれて個人的感想だけれど、トヨタ自動車のプリウスをはじめとするリコールの問題は、トヨタの高品質サービスのやり方自体にも関わっているのではないか、と感じる。
 言うまでもないことだが、工業製品は発売された段階ではまだ熟成していない。
 私の知っている大手の作り手は、納期や発売日程に追われている工業製品に関しては、絶対
「ファーストロットに手を出すな」
 と言う人が以前から多かった。

 そんなことは、ある意味で当たり前のことだと思う。
 イメージとして、トヨタはおもしろみのない80点主義の製品が多かったし、時折突出した異色のものも出したが、さりげなく消えていくことも多かった。その出し入れの巧みさには、個人的にはさすがだな、と思っていた。

 私は新車でトヨタの車を2台購入し、いずれも15万キロ乗って手放した。
 一台はエスティマエミーナのディーゼルターボ。
 もう一台はファンカーゴ。
 ファンカーゴは、衝突安全性が低かったが(ベース車となったヴィッツ以下)、いつのまにか車種自体が消えていた。
 エスティマエミー名のディーゼルターボは実によく油を食べたり漏れたりしたが、そのたびに
「ターボユニットごと交換しましたから」
 と言われた。もちろんずっと無料だった。

 私は、トヨタは上手な商売をするなあ、とそのときも思っていたものだった。
 クレームが大きくならないように、素早く黙って対応するのだ。
 他に乗ったのはホンダとマツダだったが、マツダのディーラーは30年前、自社の車さえ整備できない状態が田舎では存在したけれど、80点主義のトヨタは、田舎の工場でも十分だった。
 ホンダは、新型になって、デザインやコンセプトは魅力的になったが、仕様が落ちることもあった。これも20年も前のことだったが。

 トヨタ車は、そんな時も信頼感があった。
 ただし、その信頼感は、リコールを素早く行い、情報をいちはやく公開して消費者すべての安全と満足を共有する姿勢とはおよそ対極的な信頼感、だったと思う。

 「世界一」のメーカーになったトヨタの社長がアメリカに呼ばれて車の不具合の対応の問題を問いただされると聞く。

 たとえばプリウスのブレーキの電子制御切り替えの違和感なども、順次黙って直している最中だったとか。
 かつてのトヨタ車のオーナーとしては、ああ、やっぱりね、そういう対応が続いているんだ、と思う。

 どこのメーカーだってそうだ、とは言えるのかもしれない。トヨタだけが特別すごい悪い対応をしたわけではないだろう。
 むしろトヨタは上手にやりすぎる。

 そして現代の文脈においては、その「上手さ」を「悪質さ」と捉えることは、昔よりずっと「容易」になってきているのではないか。

アメリカにおいてだけ糾弾される文化ギャップ、という問題ではなく、「今」はそういう時代になっているのだ、ということでもあるだろう。

単純な話、もっと熟成してから出せば良かったのだ。

あるいは、80点時代なら、それでも技術的に十分カバーできたり、ばれない程度の性能で終わったのではないか。

あるいはさらに、かつては、今問題になっているようなことは、むしろ「高品質のサービス」であったのかもしれない。

もう二度とたぶんトヨタの新車には乗らないと思うけれど(というかこれからの経済状態を予想すれば、新車なんてほとんど購入機会がなくなると思うけれど)、トヨタにはぜひがんばってもらいたい。日本の自動車産業のトップなわけだし、世界有数のメーカーであることは間違いないし、日本の雇用もアメリカの雇用も守っている企業なわけだし。

冷泉彰彦という人が、村上龍のメールマガジンの中で、電子制御によるブレーキの切り替えに対する違和感に、文化ギャップ(ブレーキを電子制御にすることに対するアメリカの人たちの不信)を見ている内容の記述があった。
もしかするとそういうこともあるのだろうか。
アメリカ固有の問題は、私には分からない。

ただ、トヨタ車の一ユーザーだった人間にとっても、いろいろ考えさせられる今回のトヨタ社長のアメリカ議会の公聴会出席事件、だ。

聞けば、アメリカの公聴会って、すごく難しいとか。公共的なる言説を用いての「戦闘」であり、文化的なギャップを踏まえてのタフな「交渉」であり、しかもそれを「アウェー」でこなさなければならない、となれば、ある意味オリンピックよりもどきどきする。
どうか、いいパフォーマンスを見せてほしい、と思う。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。