100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

「世界の景観、風景」編 モンテネグロ4 コトル

2006年07月18日 09時05分23秒 | モンテネグロ

 古代から栄えた海洋城塞都市(現在人口2万5千人)です。写真のように峻険なバルカン山地に囲まれた地中海貿易中継地でした。 この山地に住むモンテネグロ人は勇猛果敢でチトー率いるパルチザンで活躍し旧ユーゴーでは職業軍人の占める割合は高かったのです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界の景観、風景」編 モンテネグロ3 メルヘン2

2006年07月16日 08時51分52秒 | モンテネグロ

 同じコルト湾の一部です。北欧などに見られる氷河で作られたフィヨルドのように見えるのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界の景観、風景」編 モンテネグロ2 メルヘン1

2006年07月16日 08時44分53秒 | モンテネグロ

 モンテネグロのコルト湾です。左の島が聖ジョージ教会で右が修道院です。おとぎの世界ですね。 

 前回モンテネグロは日本になじみがないと書きましたが、意外なことで関係がありました。「日本とモンテネグロは(現在)交戦中の敵国」という話です。(以下「ユーゴ紛争」千田善著p158~159) 

 「日本とモンテネグロが交戦状態に突入したのは1904年。ロシア帝国と軍事同盟を結んでいたモンテネグロ王国は、日露戦争が勃発すると、条約にしたがって日本に宣戦を布告した。日本は、ロシアとは講和条約を結んだが、モンテネグロとは『まだ』だ。タネ明かしすると、国際法的には50年代、モンテネグロの後継国家(旧ユーゴ)と国交を樹立する際『交戦状態』は解消している。現地では、『なに、敵国の日本人か』と冗談をまじえ、大いに歓迎された」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界の景観、風景」編 モンテネグロ1ダイアナ妃密会の島

2006年07月14日 08時31分48秒 | モンテネグロ

 最近セルビア・モンテネグロ国から分離独立して192番目の国連加盟国になった人口65万人のモンテネグロ海岸線を独立前の2003年10月に行ってきました。クロアチアのドブロヴニクから1日の日帰りバス旅行でした。モンテネグロへの出入国の手続きはなく国境線の確認も忘れていました。地理は4月2日のこのブログをご覧ください。ドブロヴニクから南東に行ったところです。

 当時から通貨はユーロが公式通貨でセルビアとは一線を画しているようでした。旧ユーゴーでも最貧国とされ、クロアチアでは見かけなかった物乞いの人も見ました。しかし、すばらしい風光明媚な地で今後観光立国として立派にやっていけるように思いました。

 日本になじみが少なく、日本語のガイドブックもないこの国の景勝地を数回にわたって紹介します。世界的に著名なガイドブックLONELY PLANET にもないようです。 

 写真はアドリア海に浮かぶダイアナ妃の密会の島と言われている聖ステファン島です。 島全体が1つのホテルで世界のセレブの保養地です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする