goo blog サービス終了のお知らせ 

100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

「東・南アフリカ」編 ロベン島1

2017年01月02日 08時17分56秒 | アフリカ

 

 ロベン島は南アフリカのケープタウンの沖合い12kmにある島です。アパルトヘイト(人種隔離差別政策)時代、主に政治犯黒人専用の刑務所島だったところです。1959年から1991年まで述べ約3000人が収容されていました。其の中には後にノーベル平和賞受けるネルソン・マンデラもいました。1999年島全体が世界遺産意登録されました。広島の原爆慰霊碑とともに負の世界遺産です。ケープタウンからこの船に乗って20分くらいでした。

 ちょっと余談話

 このアパルトヘイト白人優位時代の日本人は「名誉白人」という不名誉な名前をもらい白人に準じた扱いを受けていました。ただ白人女性と結婚した日本人が「雑婚禁止法」で国外退去になったことがありました。それに対してプレトリアの日本総領事館は「名誉白人の待遇は法的に認められたものではなく、白人地域に住むことができるというだけで、結婚や男女関係に関する南アの法律では有色人種扱いだ」と南ア当局の言い分を認めたということがありました。(「苦悩するアフリカ」篠田豊著p40)


「東南アフリカ」編 プレトリア6 メルローズ・ハウス

2016年12月30日 08時22分24秒 | アフリカ

 

 1886に建てられたヴィクトリア様式の館メルローズ・ハウスです。ここでボーア戦争の停戦協定が結ばれところでナショナル・モニュメントになっています。

 ツブヤキ

  最近、安部総理の真珠湾訪問で「慰霊」という言葉が飛び交っていますが、和英辞典を引くと”remember”とありました。英字新聞なのではどう書かれているのでしょうね。


「東南アフリカ」編 プレトリア5 クルーガー像

2016年12月30日 08時19分56秒 | アフリカ

 

 プレトリアの中心にあるチャーチ・スクエアーにポール・クルーガ(1825~1904)の像がありました。彼はボーア人で幼い頃グレートトレッカーに参加しました。その後原住民国家を侵略してできたボーア人のトランスバール共和国の大統領になりました。そしてイギリスとのボーア戦争で活躍し敗れてスイスに亡命しそこで没しました。ボーア人にとっての英雄です。


「東南アフリカ」編 プレトリア4 フォールトレッカー開拓者記念堂1

2016年12月27日 08時19分11秒 | アフリカ

 

 ボーア人は、オランダ系移住民の子孫で17世紀末に本国から極貧生活を逃れて、約600人がケープタウンに上陸したのが始まりです。ボーアはオランダ語で農民を意味しますが、彼ら自身はボーア人と呼ばれるのを嫌い、アフリカーナと自称し其の言語をアフリカンスと呼びます。なおこれらのことについては2007年11月12日と2009年10月26日に少し詳しく紹介しています。

 その後ボーア人の人口は年々増加していきますが19世紀にナポレオン戦争が起きこの地をイギリスが支配するようになり、ボーア人は北方へ大移動をすることになります。それがグレートトッレカーと呼ばれそれを記念してこの記念碑が作られます。グレートトッレカーは無人の地を行ったのでないことを忘れてはなりません。原住民の地の侵略であったことを。しかし南アフリカの悪名高い人種差別政策アパルトヘイト時代には白人の英雄的行動としてこのような記念館が作られたのです。したがって現在黒人がここに来ることはないそうです。しかしこのような記念堂がいまだに観光地として残されているのはマンデラの寛容の政策のような気がしました。

 その後イギリスとボーア人との戦いボーア戦争(1899~1902)が始まりイギリスの勝利に終わります。其のことで前回紹介のユニオンビルの左右対称が作られことになったのです。


「東南アフリカ」編 プレトリア2 ユニオンビル

2016年12月24日 08時18分52秒 | アフリカ

 

 すでに紹介したようにプレトリアは南アフリカの行政上の首都ですが其の行政機関の中枢がこのユニオンビルです。1910年建設です。左右対称はイギリス人とボーア人融合の象徴です。(イギリス人とボーア人の関係については次回紹介の予定)1994年全民族参加の初の国家議会選挙で選出されたマンデラが演説したところでもあります。