goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる?

気になったこと

宇宙の渚

2011-10-24 23:40:40 | 
メキシコに行っている時に録画した番組「宇宙の渚」
ISSより生中継、NHKが誇る最新式高感度カメラで撮影
地球を覆っている「大気光」


メキシコ上空では雷の映像が何回も撮影されていた。
 

マヤ歴

2011-08-20 17:26:43 | 
一昨年あたりに、マヤ暦の世界最終日の到来で人類滅亡説がブームとなり
映画2012まで制作された。映画では地殻変動で大地は曲がり、海は大地をのみ込む巨大飛行船に乗り込みで終わる

昔ノストラダムスの予言が流行っていたころ、
このマヤの暦の最終日が2012年に終わるので、
生きていたら、2012年も忘れないでほしいと
中南米歴史学者が言っていた。

1999年は「惑星直列」やら「グランドクロス」など
太陽系の惑星が一直線に並ぶ、または十字に並ぶなど重力引力その他の影響で
何かが起こると噂された。

2012年はいったいどんな噂が流れているのかと調べてみたら
なんと!「銀河直列」だ!
いったいどんな?? 



夏の南天

2011-07-20 14:42:30 | 
17日の夜ベランダに椅子を出して、夜風に吹かれていると
だんだん夜の暗さに目が慣れてきて、夜空の星が見えてきた
巨大台風がまだ南の海にあり、雲が台風の方へ引き寄せられて
いたのかもしれないが、夏の夜空は珍しく澄みきっていた。
ぼわっとした白い空間は、きっと天の川だろう
そこを渡っているのは「白鳥座」と思っていたら違い「わし座」だった。
その先端のあたりから、流れ星がすーっと見えた。
目を南へ向けると、赤星「アルタイル」「さそり座」をかたちとして認識して
見たのは初めてかも知れない。
不思議~~~~

さそり座の頭にある、恒星ジュバは連星、それもかなりな楕円軌道を回っているらしく
今年7月8日が近星点通過だったらしく、増光されたらしい
11年周期だとか・・・・

その、さそり座のしっぽあたりにある星雲RCW120
先月NASAの望遠鏡で撮影公開されていた
赤外線映像らしい

エメラルド色の円環の中 恒星が複数「O型」巨大質量をもつ恒星
紫外線が分子雲の水素原子を分離させリング内部を赤く染めている

Atlantis Final Flight

2011-07-20 11:06:28 | 

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された、緑色のオーロラ
横に見えるのは、スペースシャトル


今年7月8日に最終飛行として打ち上げらたスペースシャトル

30年のシャトル計画は終わりを告げる。数々ミッションをした
ハップル宇宙望遠鏡もシャトルから放出、美しい宇宙の銀河を撮影し画像を見るのが楽しい

・コロンビア号   1981-2003 帰還直前空中分解事故
・チャレンジャー号 1983-1986 打ち上げ直後爆発事故
・ディスカバリー号 1984-2011.3.9 帰還引退
・アトランティス号 1985-2011.7.21 帰還引退予定

ロケットじゃなくて飛行機型と30年前の驚き
今度はどんな?

オリオン

2011-07-13 08:55:27 | 

近頃、NHKの番組コズミック・フロントにはまる

★オリオン座★ 赤い巨星「ベテルギウス」

星の一生としては、99.9999...%終わっている
いつ超新星爆発してもおかしくない
太陽と同じように、恒星は水素が核融合している

水素→ヘリウム→炭素→酸素→→・・・→「鉄」重さに耐えられず      →鉄より重い物質も出来る
------------------高温・高圧----------→収縮 星の中心は超高圧 → 爆発 → 物質は宇宙空間へばら撒かれる



有史以来、超新星爆発の記憶は7回
 ・1987A超新星  16万光年 (大マゼラン雲にある)
 ・ケプラー超新星 16000光年
 ・ティコ超新星  7800光年
 ・かに星雲    6500光年

 ★ベテルギウス  650光年 あまりにも地球に近い

超新星爆発時、自転軸から2°以下から、放射能「ガンマ線」が放出される
ベテルギウスの自転軸から、地球は20°外れているので、直接は受けない

超新星爆発した場合のベテルギウス
赤色
⇒青色
⇒<1時間後>誰でも気づく光
⇒<3時間後>満月の100倍明るさ」
⇒<3か月間>青空で輝く
⇒<4か月>オレンジ色
⇒赤色
⇒暗く
⇒<4年後>見れなくなる
⇒<数百年後>ガスと塵が広がる


2012年マヤ歴の転換期と合わせて、
超新星爆発スーパーノバが起こると噂されている


ハップル・ウルトラ・ディープ・フィールド

2011-05-15 20:43:12 | 

2004年7月にNASAが発表した宇宙の写真
その時の新聞記事には白黒でしか掲載されてなかった。

番組コズミック・フロントにて「ハップル宇宙望遠鏡 銀河の泡の謎に挑む」放送で紹介され、さっそくNASAのHPへ
南天の「ろ座」のいっかっくの位置する領域の中でもほんの一部分
その中を深く深く望遠鏡は覗く
点が渦巻き銀河となり、よく見ると渦巻き銀河の寄せ集め状態
渦巻き銀河が曲線上に並んでいる
それが全体には泡状になっているとか 
宇宙の泡構造
ダークマター暗黒物質も同じように泡状になっている

ビックバンはら4~8億後年後というはるかに遠い宇宙に1万個の銀河



宇宙的年月、最近話題のプルトニウム239の半減期は2万4千年
アルファ線を出す非常に毒性が強いものが、福島第1原発敷地内より
見つかったのが3/29の報道
確かに人が扱えない代物だったわけ

SUPER MOON

2011-04-10 09:26:47 | 
3月19日
震災報道のさなか、世界は巨大な月の出現で月夜を楽しんだらしい。

19年に1度という
月と地球の距離は平均38万キロ、これが最大5万キロの差になる
さらに通常の月より、14%大きく見え、30%明るい
地上に近いほど大きく見えたらしい。


ロンドンの月

この赤い月が問題だ、黄色じゃないのだ
震災があったばかりで、不吉の象徴みたいに思われた
確かに潮の満ち引きに関係はするが、地球内部のマントルの流れにどう影響するかなど
さっぱりだ!

日本は3月18日(金)が満月だった
帰宅時のこと
計画停電まっさかりの地区のため、明るい道から暗い地区へ入る
角から見ると、帰る方向は真っ暗闇であった。
何も見えない~手探りで歩いていると、暗闇に目が慣れてくる
明るい月が出ていたが、さらに目が慣れると、青白い光にあたり一面照らされている
昔、流行った「月光欲」だ

家の中でイケヤで購入した、ろうそくを灯すがあまりの暗さで何もできず
家は静まり帰っている。
普段何気に発している「冷蔵庫」「TV」「DVD」などの電気機器のモーター音がないのだ
近くのイタリアンへすぐ食事へ出かけてしまった!
店内はいつもより6割り多いお客様だった

一週間

2011-03-20 10:59:46 | 

3月12日 会社に泊まり、朝焼けの風景、異様な色であった。
巨大な太陽がスカイツリーの横から昇った


2011年3月11日14時46分頃、東北地方太平洋沖地震発生、M9.0


会社9Fの事務室で必死に来年度○を作成中、締め切り過ぎた!
下から突き上げる、揺れ、大きい地震の前触れ
グラグラ揺れるビル、柱に掴っていないと立っていられない状態。
一晩中揺れ続ける~PCで仕事を続けていたが、
船酔い気分クラクラ、やっぱり無理かな集中力低下
帰宅することは、既にやめようと思い、慌てず騒がず坦々と

TVで被害状況が続々と流れる
巨大津波


飛行場を飲み込む海水


湾の中に発生した渦潮


会話で「富士山」「原発」の心配がささやかれる



福島原発発火



まるで、広島の原爆ドーム状態の福島原発

巨大津波で電気系統が破壊、いったい原発どうなると?
政府からは情報なしが続く・・

はやぶさ

2010-06-19 11:40:15 | 
はやぶさ帰還で大騒ぎ!
はやぶさは何年も前に一時期話題になるが、行方不明のままだったと思っていた。

いったい、いつだったけ?
2005年11月に、このプログに残してあったので、
見に行けば2007年に帰還予定だった!長年こんなこと続けていると、宇宙規模の時間にも対応してゆけるかな
いや!年取ったこと
6/14は一日中、はやぶさの受難劇的な故障復旧話の動画に浸って感動で涙し、
22時30頃からライヴサイトで帰還の様子を見守っていた。
10時50分頃から、固まった動画サイトはだいぶ経ってから、
ピカーと光り、流れてゆく姿がから見えた。

翌日の新聞のうつくしい写真


銀河から流星な感じ


放出したカプセルと、燃えて輝くハヤブサ


スピン状態と太陽光圧によって姿勢制御する技術がなんとも宇宙的
ムーンラントマイルを見ていて、太陽光の圧力によって機体損壊を招く
シーンがあったなぁ~確か・・・

10%の消費税、過剰末期医療に使われるのはなんだかなぁ~