goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良の名所・古跡

行ってみたい所があるといいのですが・・・古墳とか建物とか巨樹とかいろいろ・・・

日本武尊白鳥陵

2007年11月17日 | 
 ヤマトタケルノミコトの墓「白鳥三陵」の一つです 撮影日;2007.11.9

 日本武尊・琴弾原陵です

 三重県亀岡市・大阪府羽曳野市にもあります

★所在地;御所市冨田
★交通;JR玉手駅より 徒歩15分
★駐車場;有りません
★入場料;参拝自由
★問合せ;0745-62-3001(御所市観光協会)

 日本武尊は、古事記には「倭建命」・日本書紀では「日本武尊」と表記されています
 第12代景行天皇の子で名は「小碓」(おうす)

 <白鳥伝説>
 日本武尊は、父の景行天皇から、朝廷に服従しない熊襲・出雲などを征討するように命じられ、軍勢もないまま征討に赴き西国を平定し、やっとの思いで大和へ帰ってくるが、休む暇もなく父から東国の蝦夷を征討せよと命じられる
 その命令を受けた日本武尊は、伊勢にいた叔母の倭比売命に自分の不遇を訴えている
 幾多の苦難のすえ、東国を征討するが、その帰る道中、伊吹山の神との戦いに破れ、傷を負いながらも日本武尊は大和へ帰ろうとする
 能褒野(のぼの)(亀山市)に辿り着いた時、ついに力尽きその地で死んでしまう
 死に臨んで日本武尊は、大和への思いを、「大和は国のまほろばたたなづく青垣山こもれる大和し美し」と詠んでいるが、能褒野に葬られた日本武尊の魂は、白鳥となって大和へ向かい、この琴弾原を経て、旧市邑(ふるいちむら)(羽曳野市)に降り立ち、その後何処ともなく天高く飛び去ったと古事記・日本書紀は伝えている




岡宮天皇陵

2007年11月12日 | 
 丘陵地の斜面に、遠くからでも御陵が見えます 撮影日;2007.10.30

 宮内庁指定の岡宮天皇(草壁皇子)の古墳:真弓岡陵です

★所在地;高市郡高取町大字森
★交通;近鉄壺阪山駅より 徒歩15分
★駐車場;有りません
★入場料;参拝自由
★問合せ;0744-52-3334(高取町役場)

 「草壁皇子」は天武天皇と持統天皇の間に生まれた皇子
 天皇として即位することはなく、享年28歳という若さで逝去した
 持統3年(689)に没し
 天平宝字2年(758)に岡宮御宇天皇(おかのみやにあめのしたしろしめししすらみこと)と諡号された

 現在は、束明神古墳が草壁皇子の墓という説が有力です


 束明神古墳の南300mの所です

 御陵の隣りは素盞鳴命神社です

飯豊天皇陵(北花内大塚古墳)

2007年10月26日 | 
 飯豊天皇は女帝の先駆的存在だったようです 撮影日;2007.10.12

 飯豊天皇は葛城埴口丘陵(かずらきのはにくちのおかのみささぎ)に葬られたそうです
 飯豊天皇陵は北花内大塚古墳に比定されます

 全長90mの前方後円墳です
 後円部径50m、前方部幅70m、幅10~15mの周濠をめぐらしています
 周濠内から円筒・形象埴輪、有孔木製品が出土しました
 築造は6世紀前半

★所在地;葛城市北花内
★交通;近鉄新庄駅より 徒歩5分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;0745-48-2811(葛城市観光協会)

 飯豊天皇は履中天皇の皇女とも皇孫ともいわれ、母も黒媛ともはえ媛ともいわれます
 第22代清寧天皇と第23代顕宗天皇との間の期間、執政者だったと伝えられ、女帝の先駆的存在として注目されます
 清寧天皇崩御ののち、弘計王(顕宗)と億計王(仁賢)とが皇位を譲り合って空位となったため、一時女王として(葛城の)忍海角刺宮で 政治を行ったと伝えられます


 参考;飯豊女王

大山守命墓

2007年10月05日 | 
 大山守命は第15代応神天皇の第一皇子とされます 撮影日;2007.9.18

 直径10m程の円墳
 應天皇皇子大山守命那羅山墓(宮内庁管理)です

 境目谷古墳「5B-16]とも呼ばれます
 藤原宮子の佐保山西陵の候補地でもあるようです

 「古事記」等によると
 応神天皇の死後(394?)、大山守命は皇位を得るため
 皇太子である弟の莵道稚郎子を討とうとしますが、逆に宇治川で敗れて命を落とします
 三年間の皇位空白期間が生じ、莵道稚郎子は大鷦鷯尊(大雀尊)に位を譲るため自ら命を絶ってしまったそうです
 のちに大鷦鷯尊が即位し仁徳天皇となりました

★所在地;奈良市法蓮町字境目谷1922
★交通;近鉄新大宮駅より 徒歩25分
★駐車場;有りません
★問合せ;0742-34-1111(奈良市教育委員会)



孝昭天皇陵

2007年08月04日 | 
 古墳か?自然の山か? 撮影日;2007.7.19

 この博多山は天皇山とも云われます
 第5代「孝昭天皇」の掖上博多山上陵に治定されています 

 墳形は円墳状です

★所在地;御所市三室字博多山
★交通;近鉄御所駅より 徒歩15分
★駐車場;8台程度
★入場料;参拝自由
★問合せ;0745-62-3001(御所市観光協会)

 5世紀代とみられる円筒埴輪の破片2点が見つかっているそうです
 大正10年(1921)に宮内省(現宮内庁)職員が発見しましたが
 孝昭天皇と埴輪の年代は500年以上離れているそうです


 御陵の南東に孝昭宮が有ります

箸墓古墳

2007年07月19日 | 
 邪馬台国の女王【卑弥呼の墓】とする説があります 撮影日;2007.7.3

 箸中山古墳、倭迹迹日百襲姫命大市墓です

 全長278m、後円部は径150m、高さ30m、前方部は前面幅約130m、高さ16mの前方後円墳です
 墳丘の裾に幅10mの周壕とその外側に幅15m以上の外堤が存在していたことが確認されています

 築造は西暦260年頃と推定されます

★所在地;桜井市箸中
★交通;JR巻向駅より 徒歩15分
★駐車場;有りません
★入場料;外観のみ見学可
★問合せ;

 最古の巨大前方後円墳とされ
 宮内庁が第七代孝霊天皇の皇女・倭迹迹日百襲姫(やまとととひももそひめ)墓として陵墓指定
 
 出土品;特殊器台形埴輪、壷形埴輪など

 5段築成(4段築成で、後円部に小円丘が載る)は箸墓古墳のみです

 「三輪山伝説」と呼ばれている『日本書紀』崇神天皇十九月の条に
 箸墓の名前の由来が記されているそうです


 参考;邪馬台国大研究・ホームページ

新木山古墳「三吉陵墓参考地」

2007年07月17日 | 
 巣山古墳とともに馬見古墳群で中核をなします 撮影日;2007.6.26

 後円部径117m・高さ19m、前方部幅118m・高さ17mの大型前方後円墳です

 周濠は後円部で幅20m、外堤部で幅25m、外堤部は幅20~22mで高さ3m以上あったようです
 築造は5世紀前半

★所在地;北葛城郡広陵町赤部字新木山
★交通;近鉄大和高田駅より
    バスで赤部下車 徒歩4分
★駐車場;有りません
★入場料;外観のみ見学可
★問合せ;0745-55-1001(広陵町役場)

 埋葬施設の副葬品と考えられる勾玉、管玉、棗玉が宮内庁に保管されています

 陵墓参考地として、宮内庁が管理しています


 大和郡山市に同名の古墳が有ります

新山古墳「大塚陵墓参考地」

2007年07月11日 | 
 馬見古墳群のなかで最初に造られた古墳と考えられています 撮影日;2007.6.26

 宮内庁が管理する「大塚陵墓参考地」です

 全長約127m、後方部幅64m、後方部高さ約11m、前方部幅約60m、
 4世紀後半築造の前方後円墳です

★所在地;北葛城郡広陵町大塚小字新山
★交通;近鉄築山駅より 徒歩7分
★駐車場;みささぎプラザ利用時可
★入場料;外観のみ見学可
★問合せ;0745-55-1001(広陵町役場)

 明治18年(1885) に竪穴式石室が発見されました
 車輪石、鍬形石などの石製品とともに金銅製帯金具や三角縁神獣鏡、直弧文鏡など34面の鏡が出土しています


 近くの喫茶「陵」の二階に史料室があり 出土品も展示されています
 0745-55-2102(陵)

築山古墳「磐園陵墓参考地」

2007年07月07日 | 
 周濠が奇麗です 撮影日;2007.6.26

 現在「磐園陵墓参考地」として宮内庁が管理
 以前は武烈天皇陵されていました

 全長210m、後円部径120m、同高17m、前方部幅105m、同高12.5m
 前方部二段、後円部三段に築成の前方後円墳です
 馬見古墳群の南群の盟主墳ともいえます
 築造時期は古墳時代前期の終わり頃

★所在地;大和高田市築山字城山
★交通;近鉄築山駅より 徒歩5分
★駐車場;有りません
★入場料;外観のみ見学可
★問合せ;0745-22-1101(大和高田市役所)

 周濠は北側前方部が狭く非対称ですが、築造当時は対称的な盾形周濠だったようです

 周囲に茶臼山古墳コンピラ山古墳狐井塚古墳などの大型の陪塚を従えています


 参考;Don Panchoさんのページ

大伴皇女墓

2007年05月09日 | 
 なぜ大伴皇女が舒明天皇の陵域内に葬られたかは不明です 撮影日;2007.4.30

 諸陵式に「大和国城上郡押坂陵域内に大伴皇女の墓がある」と記載されているだけで
 現在宮内庁が陵墓として管理しています

★所在地;桜井市忍坂
★交通;近鉄大和朝倉駅より 徒歩20分
★駐車場;有りません
★入場料;参拝自由
★問合せ;0744-42-9111(桜井市観光課)

 大伴皇女おおとものひめみこは欽明天皇の皇女である蘇我堅塩媛の所生
 「古事記」では大伴王とされます


 南へ1kmほどの所に天王山古墳が有ります