山の春夏秋冬

たまの休日に野山へ出かけたとき目に留まった生き物や風景の紹介

ダビドサナエ

2010年05月12日 | トンボ・カゲロウ類

 小川の辺りにはいろいろなトンボが居ました。オオカワトンボの次に見かけたのはこれ。

2010年5月9日 京都市西京区大原野

 ちょっと小型のサナエトンボです。似たような種類もいるのですが、ダビドサナエだと思います。毎年この辺りでは今頃よく見かける常連さんです。


シオヤトンボ

2010年05月12日 | トンボ・カゲロウ類

 シオカラトンボもよく飛んでいますが、何となく似ているこれも今頃よく見かけます。

2010年5月9日 京都市西京区大原野

 シオカラトンボよりは随分腹部がずんぐりしています。シオカラトンボは田んぼの辺りなどで見かけますが、こちらは川縁でよく見かけます。


タケノコ

2010年05月11日 | 草本

 もう、ずいぶん暖かくなりました。と言うより、少し暑いくらいです。朝の涼しい内から歩いてみました。竹林を通ると、ニョキニョキたくさんタケノコが生えています。

2010年5月9日 京都市西京区大原野

 まだタケノコの季節。この辺りは「朝堀り」と銘打ってタケノコを売っています。柔らかくて美味しいタケノコを食しようと思えば、まだ土の中にある内に掘り出さないと駄目なのだそうです。それでも収穫してからも早い内に火に掛けるなどしないと、苦みが出た上に硬くなって食べられなくなるそうです。写真のように地上に生えているのは、もちろんもう食用にはなりません。これが食べられたら、とても食い応えがあるのですが。

 タケノコはだんだん成長が早くなって、日に数十センチから1メートル伸びるようになるそうです。


オオカワトンボ

2010年05月11日 | トンボ・カゲロウ類

 野を流れる小川ではオオカワトンボの最盛期でした。

2010年5月9日 京都市西京区大原野

 ♂はすっかり成熟して、粉が噴いて光沢がありません。この辺りの♂は橙色翅型で、よく目立ちます。

 この辺りの♀は薄橙色翅型です。

 交尾しているカップルも居ました。場所が悪くてうまく撮れませんでしたが、♀は首根っこを押さえられていても、ハート型でした。

 今年はいつになく数が多かったように感じましたが、気のせいでしょうか。


タツナミソウ

2010年05月11日 | 草本

 畑の脇に咲いていました。

2010年5月9日 京都市西京区大原野

 この頃は畑や田んぼの周りや道ばたの草をマメに刈るので、こういった植物が珍しくなりました。人の手の入らない場所がほとんど無くなったこの頃では、どれほどの野草が絶滅したか分かりません。こうやって細々とでも自生しているのを見るとほっとします。


ホウチャクソウ

2010年05月11日 | 草本

 薄暗い林の中の道ばたに咲いていました。

2010年5月9日 京都市西京区大原野

 分類を見ると、ユリ科、APG植物分類体系ではイヌサフラン科、とややこしいことを書いてあります。DNA解析による分類体系が主流になりつつあるとか。

 お寺の軒下にぶら下がっている「宝鐸(ほうちゃく)」みたいな花なのでこんな名前をつけたのだそうですが、逆にお寺の軒下にぶら下がっているのが宝鐸と言うのを知ったわけで、人生どこから新しい知識を得るか分かりません。