山の春夏秋冬

たまの休日に野山へ出かけたとき目に留まった生き物や風景の紹介

梅の蕾

2010年01月11日 | 広葉樹・針葉樹

 今日は久しぶりに外へ出てみました。体が冬眠状態でずっと出掛けていなかったのですが、今日は良い陽気であまり寒くなかったので、やっと少し外へ出てみようと言う気になったわけです。
 梅園を見に行くと、もうだいぶ膨らんだ蕾がたくさんありました。もう咲き始めている木もありました。

2010年1月11日 京都市西京区大原野

 毎年今頃の時期になると同じような事を言って同じように梅の蕾を載せて相変わらずなのですが、今年はカメラの機種が違います。
 あまり新しい物を追いかけるたちではないので、気が付くと今の物がずいぶん変わっていたりします。今まで使っていたカメラより画素数が1.5倍以上になっているし、メモリも更に容量の大きい物に切り替えなくてはなりませんでした。それでも、初めて手にしたデジカメからすると画素数にしても3倍になっているのですが、使い勝手が変わらないどころか良くなっているのですからたいしたものです。


ウスバフユシャク

2010年01月11日 | 蝶・蛾類

 あまり見るものがなかったので、燈籠などに来ていた居残り組の蛾類をみて歩きました。しかし今頃は居る者と言えばこの蛾くらいです。

2010年1月11日 京都市西京区大原野

 ♀は翅がないので、もちろんこんなところには居ないのですが、まだ見たことがないので一度見てみたいものです。

 今はいくつでも見られるのですが、見て歩いていると重ねている翅が右が上だったり左が上だったりします。翅に右利き左利きがあるのかその都度違うのかはちょっと試してみないと分かりませんが、暇のある人は一度何度か飛ばして試してみてください。


明けましておめでとうございます

2010年01月01日 | その他

 本年も宜しくお願いします。
 昨年は事故で動けなかったりして私にとってはあまり良くない年でしたが、京都北山でオオトラカミキリに初めて出会えるなど思わぬ出来事もありました。
 今年は寅年ということで、ちょうどオオトラカミキリの写真があったりして出だしは快調ですが、今年は何があることやら。
 


ニトベエダシャク

2010年01月01日 | 蝶・蛾類

 まだ載せていない蛾像がたくさん残っていたので、一挙公開です。

 燈籠の灯りに前夜やって来た内の居残り組です。

2009年11月15日 京都市西京区大原野

 変わった模様をして珍しそうに見えるシャクガですが、この時期になるとよく見ます。

2009年11月21日 京都市西京区大原野

 こちらは夜にうろうろして、ストロボのみで撮影したものです。


カバエダシャク

2010年01月01日 | 蝶・蛾類

 燈籠の灯りに前夜やって来た内の居残り組です。燈籠に張り付いていたのを突くと、飛んでいかずに落ちてしまいました。

2009年11月28日 京都市西京区大原野

 夜にうろうろしてストロボ撮影です。あまり敏捷には飛べない蛾のようです。