山の春夏秋冬

たまの休日に野山へ出かけたとき目に留まった生き物や風景の紹介

カエデノヘリグロハナカミキリ

2007年04月30日 | 甲虫類

 天気もすこぶる良いので、久しぶりに京都北山の方へ行ってみました。ただ、いつものように黄砂で山が霞んで景色は今ひとつでしたが。
 今の時期、昆虫などは目に付きにくいのですが、花が咲いていれば出会えるポイントとなります。毎年立ち寄ってみる花の所へ行ってみました。びっしりと白い花が咲くのですが、何の木か分かりません。民家の庭に植えてあったり畑の横に植えてあったりするのですが。

2007年4月29日 京都市左京区広河原

 今年もちょうど満開でした。暖冬続きのせいか、以前より咲く時期が数日早くなっているように思います。
 早速網を持ち出して叩いてみました。標本の収集などはもうやっていないのですが、目の届く範囲では見ることのできない昆虫などがたくさん居るので、叩き網などをしてどのような昆虫が居るか確認だけはやっています。叩いてみれば、実にたくさんの昆虫が入ってきました。中でも目を引くのはこのカミキリムシです。

 黄色の目立つ色なので、花の周りを飛んでいるとすぐに分かります。棲息地が限られているようなので、なかなか目にすることはありませんが、棲息地では比較的よく見ることができます。なかなかきれいなカミキリムシです。

 前から撮してみました。交尾しているときは網の中でもおとなしいので、撮影するには楽です。黄色い頭や体に黒いマジックでいたずらされたみたいな模様です。


ヒナルリハナカミキリ

2007年04月30日 | 甲虫類

 花の叩き網では、カミキリムシが何種類も入ってくることがあります。このカミキリムシも今の時期では常連です。まだよく分からない頃は、カミキリムシなのかハムシなのか見分けが付かなかったりしました。

2007年4月29日 京都市左京区広河原

 カミキリムシなのかハムシなのか、触角の雰囲気などで分かるものなのですが。とても小さなカミキリムシですが、金属光沢があってそれなりにきれいなカミキリムシです。

 交尾中です。意外と網の中で出会ってカップルになることがあります。捕まったという恐怖心よりも本能の方が優先されるようです。
 また次も、網の中に入ってきた昆虫たちを紹介します。


ヤスデ

2007年04月28日 | クモ・ヤスデ・ムカデ・甲殻類

 石垣の表面を見て歩いていて、白いヤスデが居るのを見付けました。ヤスデも種類が多いらしく、今回見付けたのも初めて見ます。

2007年4月25日 大阪府三島郡島本町若山神社

 ヤスデの仲間の内でもだいぶ大きな種類です。ヤスデ類もいざ調べようとすると図鑑もなく、一般の人には名前すらはっきりとしないのが現状だと思います。日本には200種類以上居るようなので、好き嫌いがかなりあるとは思いますが、生態図鑑など有れば面白いように思います。クモ類の図鑑なら、思い出したように売り出されたりするのですが。


ホシオビコケガの幼虫

2007年04月28日 | 蝶・蛾類

 コケの多い湿った石垣などには、コケを食べる蛾の幼虫が居ることがありますが、やはりここにも居ました。

2007年4月25日 大阪府三島郡島本町若山神社

 以前に調べてもらって、ホシオビコケガの幼虫ではないかと言うことでした。今の時期にしてはだいぶ大きな気がしますが、年に何回発生するのか知らないので、こんなものなのかも知れません。


ナガイヅツグモ

2007年04月28日 | クモ・ヤスデ・ムカデ・甲殻類

 少しじめじめした所の写真ばかりなので、以前に明るい場所で撮った写真を一枚。昆虫ではなくてクモですが。

2007年4月15日 京都市西京区大原野石作町

 葉っぱに軽く糸を張り巡らせて、その下で休んでいました。地面や壁を這っているクモのような雰囲気を持っていますが、普段は草の上や木の枝や葉に居るようです。


ズマルトラカミキリ

2007年04月27日 | 甲虫類

 石の上でカミキリムシが休憩していました。

2007年4月25日 大阪府三島郡島本町若山神社

 頭の上では小さなカエデの花が咲いています。食後の休憩でしょうか。今年初めて見るカミキリムシです。この頃は網を振らないので、特に訪花性のカミキリムシはなかなか見る機会が少なくなりました。

 少し大きく撮してみました。別に意味はありません。いつものように大きく撮したかっただけです。カミキリムシの複眼はよく触角を囲むような形をしていますが、このカミキリムシもそのようで円ではありません。周りがどのように見えているのでしょうね。 


コガネグモの一種の幼虫

2007年04月27日 | クモ・ヤスデ・ムカデ・甲殻類

 その姿からコガネグモの仲間だとは思うのですが、小さな幼虫が巣を張っていました。

2007年4月25日 大阪府三島郡島本町若山神社

 コガネグモの仲間も大人になれば色とりどりですが、子供の内は地味で何の幼虫か分かりません。それでも立派に巣を張って大人と同じような姿で獲物を待っています。


アリ

2007年04月27日 | ハチ・アリ・アブ・ハエ類

 一匹でぶらぶらしているアリが居ました。

2007年4月25日 大阪府三島郡島本町若山神社

 アリはいつでも仲間と集団で行動するものと思っていましたが、結構単独行動のアリも見ます。あくせく働いてばかりいるので、たまに息抜きをしているのかも知れません。


ナメクジ

2007年04月26日 | 軟体動物・環形動物・扁形動物

 昨日に続いてじめじめ路線です。たぶん数日は続きます。他に撮り置きが無いこともあるのですが。私の周りに明るい話しが無いこともあるかも知れません。
 雨上がりには、湿り気が無いとほとんど現れない連中が、ぞろぞろと姿を現します。

2007年4月25日 大阪府三島郡島本町若山神社

 雨が降るとそこいら中うろうろし始めるナメクジです。今の時期はやはり子供で、あまり大きな者は居ません。全体に小作りで、少しかわいいかな。