トイレの灯りに来ていました。
2011年6月25日 大阪府三島郡島本町
これも初めて見る蛾です。名前に台湾と付いているところを見ると、南方系の蛾なんでしょうか。
トイレの灯りに来ていました。
2011年6月25日 大阪府三島郡島本町
これも初めて見る蛾です。名前に台湾と付いているところを見ると、南方系の蛾なんでしょうか。
トイレの灯りに来ていました、と言うか、トイレの地べたをしきりに舐めていたので、塩分か何かを補給に来ていたようです。
2011年6月25日 大阪府三島郡島本町
梅雨の真っ最中の今時分は、蛾類のような雨に弱そうな昆虫は少ないのではと思いがちですが、何の何の、夜に灯りを見に行くとノメイガの仲間などがひしめき合っています。
どうして夜行性の昆虫は灯火に集まる習性のある者が多いのでしょう。神社に行って燈籠の灯りにたくさん集まっているかと思えば、すぐ側の柑橘類の花に来て蜜を吸っている者も居ました。蜜を吸いにも行きたいけど、光にも飛んでいきたい、本能に振り回されている感じです。目標の方向を決めるために光のある場所を利用しているのとは、ちょっと違うようです。
それはさておき、トイレの灯りに飛んで来ていた、大きなアオシャクです。
2011年6月21日 大阪府三島郡島本町
このアオシャクもかなりでかいです。前に会社の食堂で見たカギバアオシャクほどではありませんが、それに近い迫力があります。それにとてもきれいです。名前の由来はちょっと不明です。
身近なところでも、まだまだ見たことのない種類が居るようだし、光に集まる習性の者が多くて、ちょっと出掛ければ様々な種類がお手軽に見られる、蛾類はなかなか魅力があります。
燈籠の灯りに来ていました。
2011年6月21日 京都市西京区大原野
そんなに珍しい蛾ではなさそうですが、初めて見ました。毎晩のように出掛けて探してみれば、相当な種類の蛾が見られるのでしょうが、そう言う身分ではないので残念です。
トイレの灯りに来ていました。
2011年6月21日 大阪府三島郡島本町
これで飛べるのかと思ってしまうような、ずんぐりした印象があります。蛾類には飛ぶことができるのかと思うような姿の者がよく居ますが、実際、すいすい飛ぶ蛾はあまり見たことがありません。
神社の燈籠の灯りに来ていました。
2011年6月13日 京都府乙訓郡大山崎町
なかなか大きくてきれいな蛾です。羽化したてのきれいな個体に出会いたいのですが。