燈籠の灯りに来ていました。
2011年7月26日 京都市西京区大原野
フトメイガの仲間は何となく蠅っぽいです。この種類は色の変異が多いようで、正直よく分からないので、私の同定は信用しないように。
燈籠の灯りに来ていました。
2011年7月26日 京都市西京区大原野
フトメイガの仲間は何となく蠅っぽいです。この種類は色の変異が多いようで、正直よく分からないので、私の同定は信用しないように。
トイレの灯りに来ていました。
2011年7月23日 大阪府三島郡島本町
大きなシャクガです。ずっと以前に能勢の方で見かけた事がありましたが、近所で見たのはこれが初めてです。
燈籠の灯りに来ていました。
2011年7月23日 京都市西京区大原野
♂と♀とではだいぶ色や模様が違っていて、これは♂のようです。少し時期が遅いのか、少し擦れていました。他にも見たのですが、もっと模様が分からないくらいに擦れていました。
いつも思うのですが、種類によっては、傷んでいたり擦れていたりしている者が灯りに来ていることが多かったりします。ただ灯りに集まる習性と言ってしまうと、灯りは蛾類やらコガネムシやらでいっぱいになってしまいますが、実際に来るのはほんの一部です。
種類によっては違うかも知れませんが、本来灯りは飛ぶ方向を決める目印のようなもので直接灯りに行き着いたりしないのですが、年老いた者は飛ぶ方向を見失ってしまうか役目を果たして行き場を失ってしまう、言ってみれば老化現象のようなものではないかと思うことがあります。
シロスジカミキリの幼虫が入ってだいぶ傷んだシイの樹を夜に見に行くと、蛾が樹液を吸っていました。
2011年7月17日 京都府長岡京市柳谷
カラスヨトウの仲間と思うのですが、はっきりとした名前まではちょっと分かりません。
マンションの蛍光灯に来ていました。
2011年7月14日 京都府乙訓郡大山崎町
シャチホコガの仲間だとは思うのですが、ちょっと名前が分かりません。
前夜燈籠の灯りにやって来た内の居残り組です。
2011年7月3日 京都市西京区大原野
初めて見る蛾で名前にも自信はありませんが、翅の根元の白い点が特徴ではないかと思います。
神社の燈籠の灯りを見て回ると、今は無数のノメイガの仲間が集まってきています。そのほとんどは集光性の性質のために、行き先を見失ってしまった連中だと思いますが、それでもすぐ側に咲いていた花にたどり着いて蜜を吸っている者も居ました。
2011年6月25日 京都市西京区大原野
今ちょうど咲いているサカキの花を下から懐中電灯で照らすと、何種類かの蛾類が来ているのが見えます。昼間とは違ってハチなどの邪魔者が居ないので、のんびり食事をしています。
燈籠の灯りに来ていました。
2011年6月25日 京都市西京区大原野
初めて見る蛾です。羽化してからだいぶ経つようで、だいぶ擦れているのが残念です。
お寺の掲示板の灯りに来ていました。
2011年6月25日 京都市西京区大原野
あまり見る機会が無くてまだ二度しか見ていませんが、変わっていて印象深い蛾です。