燈籠の灯りに来ていました。珍しいわけではないのですが、久しぶりに見るので。
2011年8月23日 京都市西京区大原野
夜に神社の境内を歩いていると、足元をうろうろする蛾が懐中電灯の灯りの中に浮かび上がりました。何をしているのかと見ていると、コガネムシの死骸の周りをうろうろとしています。じっと見ていたら、コガネムシの死骸の所で動かなくなりました。
2011年8月6日 京都府乙訓郡大山崎町
どうやら、コガネムシの死骸から体液を吸っているようです。蝶や蛾にしてみても、花の蜜や樹液が主食だとしても、それだけでは栄養の全てを補給できるわけではないようです。昼間は蝶が直接死骸や動物の糞を舐めていたり、道ばたで吸水していたり、たぶん犬などの尿の跡と思われるような場所を舐めていたりしています。
草食と思われている昆虫は、あまり見る機会が無くても、何かしらの方法で動物性の養分も取り入れていると思われます。
仕事から帰って、樹液の出ているシイの樹を見に行ってみました。何か来ていても光で驚いて逃げられてはならんので、いつも最初は別方向から軽く光を当てます。すると、白いラインが目に入ってきました。何か変わった奴が居るぞと、ライトを消してカメラの用意です。ストロボに付属のランプで接近。まだ見たことのない蛾です。
2011年8月3日 京都府長岡京市柳谷
目玉模様のある大きなトモエガの仲間でした。よく蛾類には居るのですが、模様が立体的です。
前日に見に行ったときカギバトモエという種類が居たのですが、場所が高くて撮ることができませんでした。もう一回挑戦と言うことで長いレンズを持っていったのですが、少ししてから飛んできたのは、
2011年8月4日 京都府乙訓郡大山崎町
オオトモエというとても立派な大きな蛾でした。結局この日は、カギバトモエはやって来ませんでした。しかし、思わぬ蛾に出会えて良かったです。
トイレの灯りに来ていました。
2011年8月3日 大阪府三島郡島本町
この時期ときどき見かけてはいるのですが、撮影するのは初めてです。それにしても変わった姿勢で留まるので、どの方向から撮ろうか少し悩んでしまいます。
樹を照らすと、幹に留まっているのが見えました。
2011年8月3日 京都府乙訓郡大山崎町
前に見たのと同じ種類ではないかと思うのですが、よく分からないので、詳しいことは割愛させていただきます。
クヌギの樹を見に行くといろいろな蛾類が樹液に来ていました。懐中電灯で照らすと樹の周りで飛び立ったり留まったり。少しすると少し大きな蛾が飛んできました。
2011年7月26日 京都市西京区大原野
飛んでいるときは赤っぽい色で何だか分かりませんでしたが、留まってみると巴模様のある蛾でした。赤っぽいのは翅の表の色のようです。
燈籠の灯りにも来ていました。この翅の色からすると多分♀だと思いますが、まだ♂を見たことがありません。
クヌギの樹を照らすと黄色い翅が見えました。これはこれはと近付こうとすると、びっくりしてか飛び立ってしまいました。しかしすぐ近くの竹に留まってくれました。
2011年7月26日 京都市西京区大原野
こうやって留まっている姿もなかなか良いのですが、きれいな黄色い後翅が撮れなかったのが残念です。
クヌギの樹の側で休憩していました。
2011年7月26日 京都市西京区大原野
ウンモンクチバとニセウンモンクチバとあるようですが、後翅から見るとニセ…の方ではないかと思います。
前にも載せたとこなのですが、どうも今が旬のようで、今までで初めて見る蛾にしてはよく見かけるので、また載せてしまいました。
2011年7月26日 京都市西京区大原野
前のよりは若そうです。しかしやっぱり見るのは♂ばかり。♀は灯りに来ないようです。