前回も神社の鳥居の内側に駐車し、しかも参道まで塞いでいる複数のクルマがある写真を掲載したが、一昨日も同所で同じような状態を目にした。
今回は少し注意して周囲を見渡してみたら、何ゆえにそんな駐車の仕方をやっているのか、合理的な?理由がわかった。
写真左側の駐車場には駐車しているクルマは少数で、空いた区画が多数目についた。
だから、参道上に駐車している3、4台のクルマくらいなら充分に駐車できる。
それでも、なぜ敢えて参道という「神の領域」にわざわざ駐車するのかといえば、正式な駐車場に駐車するには神社や隣の商業施設に用がある必要があり、用がないのに駐車すれば「1万円」を徴収される恐れがあるからのようである(写真「上右」)。
駐車場に駐車すれば「1万円」を徴収されかねないが、駐車場でない所に駐車しても「1万円」を徴収される心配はない。
ちなみに参道部分は駐車場の領域ではない。だから参道に駐車しても1万円をとられる心配はない。
しかも、神社の参道は「公道」ではないから、道路交通法上の「違法駐車」として警察に摘発されることはない。
そのうえ神社の境内は市民に開かれた空間だから、誰でも立ち入って歩行したり休憩することができる。参拝せざる者は立ち入るべからず、というようなことはないから、一般の屋敷に無断で立ち入る「家宅侵入」にもあたらない。
だから、参道への駐車は「家宅侵入」でも「違法駐車」ということにもならないのだろうか。
いずれにせよ、「神々を敬う者」ならば、そのようなことはしない。
鳥居の内側や参道上に駐車するということは、それだけクルマの利便のみ求める者には「神々を敬う精神」に欠けているということである。
いわばパリのノートルダム大聖堂内部に駐車するようなものである。
ところで、昨日同所を通りかかった時には鳥居内部には1台のクルマの姿もなかった。
前回の写真と記事に「神通力」があったせいなのか?
今回は少し注意して周囲を見渡してみたら、何ゆえにそんな駐車の仕方をやっているのか、合理的な?理由がわかった。
写真左側の駐車場には駐車しているクルマは少数で、空いた区画が多数目についた。
だから、参道上に駐車している3、4台のクルマくらいなら充分に駐車できる。
それでも、なぜ敢えて参道という「神の領域」にわざわざ駐車するのかといえば、正式な駐車場に駐車するには神社や隣の商業施設に用がある必要があり、用がないのに駐車すれば「1万円」を徴収される恐れがあるからのようである(写真「上右」)。
駐車場に駐車すれば「1万円」を徴収されかねないが、駐車場でない所に駐車しても「1万円」を徴収される心配はない。
ちなみに参道部分は駐車場の領域ではない。だから参道に駐車しても1万円をとられる心配はない。
しかも、神社の参道は「公道」ではないから、道路交通法上の「違法駐車」として警察に摘発されることはない。
そのうえ神社の境内は市民に開かれた空間だから、誰でも立ち入って歩行したり休憩することができる。参拝せざる者は立ち入るべからず、というようなことはないから、一般の屋敷に無断で立ち入る「家宅侵入」にもあたらない。
だから、参道への駐車は「家宅侵入」でも「違法駐車」ということにもならないのだろうか。
いずれにせよ、「神々を敬う者」ならば、そのようなことはしない。
鳥居の内側や参道上に駐車するということは、それだけクルマの利便のみ求める者には「神々を敬う精神」に欠けているということである。
いわばパリのノートルダム大聖堂内部に駐車するようなものである。
ところで、昨日同所を通りかかった時には鳥居内部には1台のクルマの姿もなかった。
前回の写真と記事に「神通力」があったせいなのか?