goo blog サービス終了のお知らせ 

天地を 照らす日月の 極みなく あるべきものを 何をか思はむ 

わびぬれば 今はたおなじ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思う

良識

2017年06月18日 | Weblog
 静岡県の伊豆半島沖で17日未明、フィリピン船籍の貨物コンテナ船と米海軍のイージス駆逐艦フィッツジェラルドが衝突し、同艦の乗組員7人が行方不明となった事故で、在日米海軍は18日、米海軍横須賀基地(神奈川県横須賀市)に戻った同艦の内部から数人の遺体を発見したと発表した。遺体の人数は「家族への通知が終わっていない」として公表はしなかった。

 いつの頃からか真っ先に報道陣に頭を下げる人たちばかりになりましたが、この良識ある対応、人道を取り戻してくれることを願います。

憲法改正に関する首相メッセージ全文

2017年05月04日 | Weblog
 第二次世界大戦後、世界は一変しました。それまで植民地化を進めていた国々はそれを止め、植民地支配されていた民族は独立を取り戻し、この時をもって世界は人間の尊厳、皆ひとりひとり平等なんだと認識できたのだと思われます。先人たちが戦いの苦難の中、学問に学問を重ね行き着いた自由。この時作られた日本国憲法を読んでもこれが正義だとわかる素晴らしい明文です。
 もうその憲法は形骸化していますが、尚も改憲したいと擁護義務のある行政の長が事実上発議しちゃいました。以下、改憲発議メッセージ全文。

 ご来場のみなさま、こんにちは。自由民主党総裁の安倍晋三です。憲法施行70年の節目の年に、「第19回 公開憲法フォーラム」が盛大に開催されましたことに、まずもってお喜び申し上げます。憲法改正の早期実現に向けて、それぞれのお立場で精力的に活動されているみなさまに心から敬意を表します。

 憲法改正は、自由民主党の立党以来の党是です。自民党結党者の悲願であり、歴代の総裁が受け継いでまいりました。私が首相・総裁であった10年前、施行60年の年に国民投票法が成立し、改正に向けての一歩を踏み出すことができましたが、憲法はたった1字も変わることなく、施行70年の節目を迎えるに至りました。
 憲法を改正するか否かは、最終的には国民投票によって、国民が決めるものですが、その発議は国会にしかできません。私たち国会議員は、その大きな責任をかみしめるべきであると思います。
 次なる70年に向かって、日本がどういう国を目指すのか。今を生きる私たちは、少子高齢化、人口減少、経済再生、安全保障環境の悪化など、我が国が直面する困難な課題に対し、真正面から立ち向かい、未来への責任を果たさなければなりません。
 憲法は、国の未来、理想の姿を語るものです。私たち国会議員は、この国の未来像について、憲法改正の発議案を国民に提示するための「具体的な議論」を始めなければならない、その時期にきていると思います。
 わが党、自由民主党は未来に、国民に責任を持つ政党として、憲法審査会における「具体的な議論」をリードし、その歴史的使命を果たしてまいりたいと思います。

 例えば、憲法9条です。今日、災害救助を含め、命懸けで24時間、365日、領土、領海、領空、日本人の命を守り抜く、その任務を果たしている自衛隊の姿に対して、国民の信頼は9割を超えています。しかし、多くの憲法学者や政党の中には、自衛隊を違憲とする議論が、今なお存在しています。「自衛隊は違憲かもしれないけれども、何かあれば、命を張って守ってくれ」というのは、あまりにも無責任です。
 私は少なくとも、私たちの世代のうちに、自衛隊の存在を憲法上にしっかりと位置づけ、「自衛隊が違憲かもしれない」などの議論が生まれる余地をなくすべきである、と考えます。
 もちろん、9条の平和主義の理念については、未来に向けて、しっかりと堅持していかなければなりません。そこで「9条1項、2項を残しつつ、自衛隊を明文で書き込む」という考え方、これは国民的な議論に値するのだろうと思います。

 教育の問題。子どもたちこそ我が国の未来であり、憲法において国の未来の姿を議論する際、教育は極めて重要なテーマだと思います。誰もが生きがいを持って、その能力を存分に発揮できる一億総活躍社会を実現するうえで、教育が果たすべき役割は極めて大きい。
 世代を超えた貧困の連鎖を断ち切り、経済状況にかかわらず、子どもたちがそれぞれの夢に向かって頑張ることができる、そうした日本でありたいと思っています。70年前、現行憲法の下で制度化された、小中学校9年間の義務教育制度、普通教育の無償化は、まさに、戦後の発展の大きな原動力となりました。
 70年の時を経て、社会も経済も大きく変化した現在、子どもたちがそれぞれの夢を追いかけるためには、高等教育についても、全ての国民に真に開かれたものとしなければならないと思います。これは個人の問題にとどまりません。人材を育てることは、社会・経済の発展に確実につながっていくものであります。

 これらの議論の他にも、この国の未来を見据えて議論していくべき課題は多々あるでしょう。
 私はかねがね、半世紀ぶりに夏期の五輪・パラリンピックが開催される2020年を、未来を見据えながら日本が新しく生まれ変わる大きなきっかけにすべきだと申し上げてきました、かつて、1964年の東京五輪を目指して、日本は大きく生まれ変わりました、その際に得た自信が、その後、先進国へと急成長を遂げる原動力となりました。
 2020年もまた、日本人共通の大きな目標となっています。新しく生まれ変わった日本が、しっかりと動き出す年、2020年を新しい憲法が施行される年にしたいと強く願っています。私は、こうした形で国の未来を切りひらいていきたいと考えています。

 本日は、自由民主党総裁として、憲法改正に向けた基本的な考え方を述べました。これを契機に、国民的な議論が深まっていくことを切に願います。自由民主党としても、その歴史的使命をしっかりと果たしていく決意であることを改めて申し上げます。
 最後になりましたが、国民的な議論と理解を深めていくためには、みなさまがた「民間憲法臨調」、「美しい日本の憲法をつくる国民の会」のこうした取り組みが不可欠であり、大変心強く感じております。憲法改正に向けて、ともにがんばりましょう。〜メッセージここまで

「9条1項、2項を残しつつ、自衛隊を明文で書き込む」この賛否の国民投票ということでしょうか。だとすれば、これは憲法に書くべきことではありませんので「否」

日本国憲法前文より

2017年05月03日 | Weblog
われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。

専制と隷従のなかった日本が、世界にひとりひとりの平等を促したと読める一文。
誇りとし続けたい。

愛染の月

2017年04月25日 | Weblog

国会では、国有地売却に絡めて徹底した個人攻撃、いじめが行なわれ、今も法務相がテロ措置法で標的にされているようです。報道もSTAP特番が放送倫理委から人権侵害と断定されてもそれを認めないという始末。何とも非道い世になってしまいました。復興相も報道側の倫理感の無さから悪者にされてしまいました。

こういう世を憂う人もなく、愛がなくなったと憂いているのは、みゆき嬢ぐらいでしょうか?
愛染の月を眺めてー

極楽も 地獄も先は 有明の 月の心に 懸かる雲なし

嬉しやと ふたたび醒めて ひとねむり 憂き世の夢は 暁の天

謙信、家康が眺めたのと同じ月です。

「この世の全ての生きとし生ける者には平等に仏性が生まれた時から宿っている」という思想です。 その内容を書き記したものが勝鬘経で、勝鬘経は数ある経典の中で、出家していない身分のお姫さまが主人公として登場する唯一のお経です。

大分県竹田市願成院愛染堂

2017年04月02日 | Weblog
大分県竹田市の願成院愛染堂で本院観音寺の本尊、十一面観音の192年ぶりのご開帳に遭遇。
不動明王、毘沙門天を脇侍とした三尊形式。



狩野探幽の観音菩薩来迎図も



実物は絹本淡彩。あんな美しい図は観たことがありません。
愛染堂の本尊、愛染明王もありがたく拝ませていただきました。

愛染堂自体も年2回、4月第1土日、11月第3土日にしか開けられないとのこと。外観は文化遺産オンラインなどで観ることができます。



周りには、延命地蔵三尊も。ねつかぬ?