goo blog サービス終了のお知らせ 

歌え!だらリーマン

買った、使った、感想、評価

ローソン以外の初QUICPay

2008年01月24日 | 大人げない
1月21日からサークルKサンクスでもQUICPayが使えるようになったというので行ってみた。実は職場ではローソンよりも近いところにサンクスがある。

何の問題もなくローソン以外の初QUICPay支払いはできた。サンクスのレジもQUICPayで支払うときに「クイック・ペー」と鳴く。ローソンのレジの音声よりも明瞭なような気がしたんだが、気のせいかもしれない。

しばらくサンクスを使ってみようかと思っていたんだが…弁当やおにぎりはローソンのほうがおいしいように思う。ありていに言えば私の口に合うのはローソンの方。もっと言えばセブン-イレブンのほうがおいしいと思いつつ、ローソンのポイントに釣られてローソンに行くことが多いのだが、サンクスには特に釣られる材料もないので行くかどうかは微妙なところ。

強いて言えばWiiが当たるキャンペーンはあるのだが、200人にしか当たらないのではいくら使う人の少ないQUICPayとはいえ確率は低そう。

3年半が水泡に帰す

2008年01月24日 | ツッコミ
地裁で国が敗訴したことにものすごく違和感があった。法律の文言の隙を突いて莫大な節税をすることに地裁がお墨付きを与えてはいけないと思った。

少しの間、香港で生活するだけで1330億円もの節税が可能なら誰だってやるだろう。とはいえ1330億円もの節税が可能な人なんか滅多にいないんだけど。今回の高裁判決が当然のように思う。

金額がもっと少なければこんな節税がまかり通ってもいいけど、金額が少なければ逆にこんなに時間と金を掛かる節税はペイしない。最高裁まで行くらしいが、高裁判決が確定したら原告は香港で暮らした3年半の努力が水泡に帰す。

国が逆転勝訴 武富士元会長の長男の課税めぐる訴訟(朝日新聞) - goo ニュース
2008年01月23日15時07分
 消費者金融大手「武富士」の元会長(故人)らから長男(42)に贈与された海外法人株について、長男が約1330億円の追徴課税処分の取り消しを求めた訴訟で、東京高裁(柳田幸三裁判長)は23日、国側の敗訴とした一審・東京地裁判決を取り消す判決を言い渡した。追徴課税処分を適法と認め、国側の逆転勝訴とした。
 国側は裁判で「長男は税逃れのために香港に移住した」と主張していた。一審判決は、99年に贈与された当時、長男の「生活の本拠」は香港にあったために課税できないと判断した。
 これに対し、高裁は「長男は贈与税回避を可能にする状況を整えるために香港に出国すると認識し、滞在日数を調整していた」と指摘したうえで、「香港は長男の生活の拠点であったものの、生活全体から見れば生活の本拠と言うことはできない」と述べた。
1300億円追徴は適法 武富士元会長の長男が敗訴(共同通信) - goo ニュース
2008年1月23日(水)17:30
 消費者金融「武富士」の故武井保雄元会長夫妻から贈与された外国法人株をめぐり、約1300億円の追徴課税を受けた長男の元専務(42)が「贈与時は香港に居住しており、納税の義務はない」として処分取り消しを求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は23日、元専務勝訴の1審判決を取り消し、請求を棄却した。裁判長は「税を回避する状況を整えるために香港に出国し、香港が生活拠点だったとはいえない」と指摘。
武富士元会長長男が逆転敗訴=「生活本拠は日本」認定-贈与税課税訴訟・東京高裁 (時事通信) - goo ニュース
2008年1月23日(水)16:18
 消費者金融大手「武富士」の武井保雄元会長(故人)夫妻から贈与された株式について、元専務で長男の俊樹氏(42)が国を相手に贈与税など約1330億円の課税処分取り消しを求めた訴訟の控訴審判決が23日、東京高裁であった。柳田幸三裁判長は「俊樹氏の生活の本拠は日本にあった」と述べ、課税を認めなかった一審東京地裁判決を取り消し、俊樹氏の訴えを退けた。同氏は上告する方針。
 同氏は贈与のあった1999年当時の税法に基づき、香港に住んでいたことを理由に贈与税の支払い義務はないと主張していた。
 柳田裁判長は、俊樹氏が97年6月から2000年12月までの3年半のうち、6割以上を香港で暮らしていたと認めた。しかし、出国は課税回避が目的で、国内の滞在日数が多くならないよう調整していたと指摘。「滞在日数を形式的に比較して住所を判断するのは相当でない」と述べた。

FeliCa対応ATMの謎

2008年01月24日 | 雑談
三菱東京UFJ銀行に行ったら「FeliCa対応ATM」があった。FeliCa対応って、何に使えるのだろう。三菱東京UFJ銀行の口座は持っているだけでほとんど使っていないので分からない。

分からない、では話にならないので三菱東京UFJ銀行のサイトを調べたらあった
クレジットカードの機能を搭載したFeliCa対応携帯電話(NTTドコモの「おサイフケータイ」等)やFeliCa対応プラスチックカードがあれば、FeliCa対応ATMでキャッシングがご利用いただけます。
※ 電子マネー「Edy」はご利用いただけません。
とある。結局私には今のところ必要のない機能だった。

奥歯に物の挟まったような…

2008年01月23日 | ツッコミ
釈然としないニュースである。報道内容に釈然としない。朝日新聞は「緊縛したと説明」「なっていたとされる」などと奥歯に物の挟まったような書き方をしている。改めて16日に発生した事件のニュースから追いかけてみたが、その後、犯人追及などの続報はなく、その辺も釈然としない。

乳児殺された母、路上で死亡 歩道橋に靴や傘 大阪(朝日新聞) - goo ニュース
2008年01月23日11時57分
 23日午前3時半ごろ、大阪市東成区東中本2丁目の路上で、女性が倒れているのを車で通りかかった男性が見つけ、110番通報した。女性は病院に搬送されたが、1時間後に死亡が確認された。女性は大阪府守口市の民家で殺害された生後約2週間の山中禮弥(れい・や)ちゃんの母親の山中いづみさん(22)で、近くの歩道橋に所持品が残されていた。遺書とみられる内容のものが見つかっており、府警は橋から飛び降りた後に車にはねられた可能性があるとみている。
 調べでは、歩道橋の上には、女性用のジャンパーと靴と傘が置いてあった。山中さんの家族の電話番号が書かれたメモもあったという。山中さんが倒れていた場所は歩道橋の下から南へ約45メートル離れており、転落の後、車にはねられた可能性がある。
 山中さんは禮弥ちゃんの殺害事件後、大阪市東成区の親類の家に身を寄せていた。禮弥ちゃんの葬儀などが終わり、府警が21日から事件当時の状況を聴き始めていた。22日は山中さんの体調不良のためできなかったが、23日に再開する予定だった。23日午前2時ごろ、山中さんの母がこの親類の家で見かけたのが生存が確認された最後だったという。
 禮弥ちゃんが殺害されたのは16日。守口市滝井西町2丁目の自宅で、山中さんの母(48)が午後11時20分ごろに仕事から帰宅したところ、山中さんが粘着テープで冷蔵庫に縛り付けられ、禮弥ちゃんの口元にテープが張られているのを見つけた。禮弥ちゃんは心肺停止の状態で、搬送先の病院で死亡が確認された。
 府警の調べに対し、山中さんは同日午後6時45分ごろ、黒の上下にマスク姿の男が押し入り、禮弥ちゃんの口などに粘着テープを張ったうえ、山中さんをテープで緊縛したと説明。室内では机などの引き出しが開けられていたほか、出産祝いの祝儀袋が複数床に散乱し、中に入っていたとされる現金計数万円がなくなっていたとされる。
殺害乳児の母親自殺か=歩道橋から飛び降り-大阪 (時事通信) - goo ニュース
2008年1月23日(水)12:46
 23日午前3時半ごろ、大阪市東成区東中本の路上で女性が倒れていると通報があった。女性は大阪府守口市の自宅で殺害された生後18日の山中禮弥ちゃんの母山中いづみさん(22)で、搬送先の病院で死亡が確認された。山中さんは近くの歩道橋から飛び降りた後、通行中の車にひき逃げされた可能性が高く、大阪府警は自殺を図ったとみて詳しい状況を調べている。
 調べでは、山中さんは右脚などを骨折し、車にひかれたような跡があった。約45メートル離れた歩道橋に、ジャンパーと女性用の靴、傘が置いてあったほか、家族の携帯電話の番号が書かれたメモを持っていた。
 山中さんは事件後、現場近くの親族宅に身を寄せていた。同日午前2時には、寝ている姿を家族が確認していたという。
 府警は山中さんから21日に被害状況を聴いたが、精神的ショックで体調を崩しており、22日は事情聴取しなかった。
 事件は16日に発生。午後11時20分ごろ、帰宅した山中さんの母親が自宅1階で、口などを粘着テープでふさがれた禮弥ちゃんとテープで冷蔵庫に縛り付けられた山中さんを発見、通報した。
強盗、乳児を殺害 母を粘着テープで縛る 大阪・守口(朝日新聞) - goo ニュース
2008年01月17日01時44分
 16日午後11時20分ごろ、大阪府守口市滝井西町2丁目の女性(48)から「家に泥棒が入り、子どもが殴られた」と119番通報があった。大阪府警守口署によると、この家に住む女性の娘(22)が粘着テープで体を縛られた状態で倒れており、娘の子どもの男児(生後2週間)が死亡していた。祝儀袋に入っていた現金約5万円がなくなっており、同署が強盗殺人容疑で調べている。犯人とみられる男1人は逃走した。
 同署によると、女性は同日午後11時20分ごろ帰宅し、娘らが倒れているのを発見した。女性が娘に事情を聴いたところ、午後7時ごろ、男が女性宅に押し入ったという。男は身長約170センチで、黒っぽいジャージー、ニット帽、マスクを着けていた。死亡した男児の口の中に粘着テープが詰められていた、との情報もある。
 現場は京阪本線滝井駅から約100メートル。母子が襲われた自宅は、商店や住宅が混在する市街地にある。

テルミン放置中

2008年01月23日 | パソコン・家電購入
あれだけ勢い込んで注文したテルミン。去年の末ごろ届いたというものの意欲を失ってしまっている。

もちろん今でも遊んでみたい気持ちはある。でもなんかタイミングを失ってしまった。あまり使っていない部屋に放り込んだまま放置中。何年後かに「部屋を片付けていたら出てきた」なんてことにならないようにしなければ。

タクシーチケットGET

2008年01月22日 | 大人げない
年会費無料とはいえGONZOゴールドカードはゴールドカードだった。一般カードならタクシーチケットは有料だけど無料でもらえるというので請求してみた。届いたのはDCカードのタクシーチケットであり、GONZOの表記はない。

近ごろはクレジットカードで支払えるタクシーが増えているのでタクシーチケットの存在価値は薄れているけど、まれにはチケットしか使えないタクシーがあるので手に入れた。もらってみて初めて分かったのは、紛失や盗難によって他人に使われてしまった場合でも支払いは免れないということ。小さな驚きだったが、冷静に考えると支払い時にオンライン処理をするわけでもなし、不正利用を排除することはできない。

1冊に20枚のチケットが付いている。有効期限は1年のようだ。

タクシーチケットを入手しようと思ったきっかけは去年、旭山動物園に行ったときに乗ったタクシーがカードは使えずチケットだけだったこと。そのとき「タクチケ持っていれば良かった」と思ったのだが…今回、送付された案内状に「平成19年6月1日より北海道地区でもご利用いただけるようになりました」と書かれていた。そうか、旭山動物園に行ったのは去年の5月だから、そのときはこのタクシーチケットは使えなかったというわけだ。

ヘリコプターを買う

2008年01月21日 | パソコン・家電購入
電動ヘリのハニービーというものを買ってみた(写真)。きっかけは年末にあった送別会。異動で部署から離れる人に従来なら花束が贈られるのだけど、本人の希望ということでマイクロマスター HG2 ナイトクルーザーというラジコンヘリをもらっていた。宴会場で飛ばしていたのを見て欲しくなった(他人のおもちゃを見てすぐ欲しくなるなんて子どもみたいである。でも子どもと違うのは自分の決断ですぐ買えてしまうこと)。

いろいろと調べてみるとハニービーのほうが簡単そうだし、とりあえず安いので買おうと思った。ビックカメラの店舗で見ると3600円あまりで10%還元だった。それなら3280円で買えるamazonの方がいい。

リモコンに入れた単3電池でヘリコプター本体に充電して飛ばす。30分充電で5分間飛ばせるという。たった5分間、という感じがするかもしれないが、5分って意外に長いのである。

最初のうちは操縦が下手でピューっとあがって天井や壁にガシャンとぶつかって墜落するだけ。それこそ3秒とか5秒ぐらいしか飛ばせない。10秒も飛ばせたらスゴイスゴイという感じになる。飛んでいる時間よりも墜落したヘリを拾いに行っている時間の方が圧倒的に長いので5分間飛行させるためには実際1時間ぐらいは遊べる。

ガシャンと墜落させても本体が軽いので壊れない。これが安心。もちろん足で踏んだりしたら一発で壊れるが天井ぐらいの高さからガンガン落としても今のところ壊れそうもない。安心して操縦の腕を磨けるのである。本体は発泡スチロール製で見るからにチャチい作りである。でもこれが赤外線の無線コントロールで飛ばせるのが面白い。

メインローターはもちろんモーターで回るし、しっぽに付いている小さなプロペラも、そこに小さな専用モーターが付いている。

行列ラーメン屋の秘密

2008年01月20日 | 雑談
家から割と近いところにあったラーメン屋。商店街のはずれで、むしろ住宅街なのだが店の外までいつも長い行列ができていた。ネットで調べたら一応有名な店らしい。あれだけ行列ができるからにはウマイのだろうと思って、行ってみて分かったことがある。

外の行列に並んだ途端に店員が出てきて「食券をお買い求めください」と店内に案内される。なるほど、食券を買ってしまったら並んで待つしかないのである。それで長い行列が維持される。

値段は650円。食べてみて、まぁうまい。でも30分以上も店の前に並ぶほどの価値があるかどうかは疑問。先に食券を買わされたのがしゃくにさわったので2度と行かなかった。その後、居抜きで別のラーメン屋になったら行列はなくなった。行列がなくなったら行ってみようという気持ちも起きない。

写真の英会話学校はずっと月謝制というのを売り物にしている。「NOVAとは違いますよ!」という主張だな。

並んだ途端に回数券を売りつけられるラーメン屋チェーンを作ったら繁盛するだろうか。もちろんロケーションは駅前。

楽天48ポイント

2008年01月19日 | 大人げない
例によって楽天市場の入札するだけでポイントのもらえるオークション。

ポイント目的なら1円入札に徹すべし。ただし商品数が多い場合1円でも落札することがあるなどの危険性を十分認識した上、商品の内容や数量、送料、支払い方法などを確認して入札は自己責任で。落札できなくても泣かない。意に反して落札したときに泣くのは布団の中で。

なお楽天ポイントを貯めるには楽天カードを取得して「楽天プラチナ会員楽々達成術」を実践するのが効率的。

●3ポイントの商品が16品目、合計48ポイント。入札締め切りは1月25日。
商品1
商品2
商品3
商品4
商品5
商品6
商品7
商品8
商品9
商品10
商品11
商品12
商品13
商品14
商品15
商品16



デジカメ予備電池不要

2008年01月18日 | パソコン・家電購入
この間、デジカメの予備電池を検討していたところだが、よくよく考えてみたら予備の電池なんか不要な気がしてきた。1回充電したら100枚や200枚は撮影できる。お出かけした先で何百枚も撮影する必要があるのなら別のデジカメを持って行けばいいんだし、普段使いのデジカメなら予備電池は不要だ。

いままでは予備の電池を持っていたので、旅行の前でも充電はしなかった。出先で電池が切れたらその場で交換していた。予備の電池は持たずに、旅行前には充電するという使い方でOKなんじゃないか。それで電池がへたってきたら買い換える。

口に出さなくて良かった

2008年01月17日 | 雑談
大手小町の書き込みを見て思い出した。
私のおなかを見て妊娠と勘違いしたのか、「おめでたですか?」と言われました。ちょっとムカッと来ましたが、
かなり昔、取引先の担当者が(たぶん)30代後半の女性で、普段の用件はほとんど電話で済ましていた。ある日打ち合わせでお目にかかったときのこと、全体的にふくよかな方だったが、特におなかが大きいことに気づいた。

「妊娠されているんだな。産休に入る前に業務はだれかに引き継がれるかな」程度のことが頭をかすめた。でもプライベートなことだし、口には出さなかった。

ホントに言わなくて良かった。その後何年も取引は続いたが産休に入る様子はなく、私が異動するまで担当者は変わらなかった。

ファミマTカード届く

2008年01月17日 | 大人げない
11月20日に切り替えを申し込んであったファミマTカードがようやく届いた。

申し込んでから発行まで2カ月もかかるというので、ポイントを旧ファミマカードにダウンロードしていた。まだ2000ポイントほど残っている。旧ファミマカードにダウンロードしたポイントはファミマTカードの発行後1カ月以内に使え、と書いてある。新しいファミマTカードの発行日は1月3日になっているので、事実上1月中に使い切らなければならない。

パンなどが10%引きで買える火曜か土曜は、1月の19日、22日、26日、29日とあと4回。各回500円ほどの買い物をすればいい。

カード番号は旧ファミマカードからファミマTカードにほぼ引き継がれているようだ。頭の4桁は同じ。次の2桁は旧カードが41で新カードは61という違いはある。しかしそれ以降、最後の1桁を除けば同じ番号だった。おそらく最後の1桁はチェックデジットなのだろう。

利用限度額はJUPIカードの時代にショッピング、キャッシングとも80万円になってから変わっていない。

楽天150ポイント

2008年01月16日 | 大人げない
例によって楽天市場の入札するだけでポイントのもらえるオークション。

ポイント目的なら1円入札に徹すべし。今回は1品目5ポイントとおいしい企画。合計150ポイントということは1万5000円分の買い物をしてもらえるポイントに相当する。しかもすでに全品目とも入札数が出品数を超えているので1円で入札する限り落札する可能性は非常に低い。

なお楽天ポイントを貯めるには楽天カードを取得して「楽天プラチナ会員楽々達成術」を実践するのが効率的。

●5ポイントの商品が30品目、合計150ポイント。入札締め切りは1月28日。
商品1
商品2
商品3
商品4
商品5
商品6
商品7
商品8
商品9
商品10
商品11
商品12
商品13
商品14
商品15
商品16
商品17
商品18
商品19
商品20
商品21
商品22
商品23
商品24
商品25
商品26
商品27
商品28
商品29
商品30


Blu-rayまでのつなぎ

2008年01月16日 | パソコン・家電購入
ブルーレイとデジカメを買う」と宣言してデジカメは買った。当初はブルーレイレコーダーを先に買うはずだったのだが、買おうと思っていたパナソニックのDMR-BW900は品薄で手に入りにくいようなので先送りしていた。

そうこうしているうちにXP12が発売されたので、安くていいかと思い始めたが、XP12にはiLink端子がなかった。これでは撮り貯めたハイビジョン映像をBlu-rayに焼けない。

とりあえず、ブルーレイを買うまでのつなぎにアイ・オー・データ機器のRec-Pot HVR-HD1000EXを買おうかと思い始めた。Rec-Potは800GBの製品を既に2台持っているので使い慣れている。

Amazon  価格.com  ヨドバシ.com  ビックカメラ.com

雪道対策用品を買う

2008年01月15日 | 雑談
思うところがあって北に行ってみようと思う。凍結した道を歩く必要もあろうかと思うが、専用の靴を買うほどのこともない。普通の靴に後から取り付けられるアタッチメントがあるんじゃないかと、北海道出身の同僚に聞いてみたら「そんなものは知らない」という。

北海道出身者が知らないのでは仕方ないとあきらめつつ、Googleで検索したら楽天のサイトが一番に出てきた。専用靴のほかにアタッチメントもあった。あるのなら買ってしまえとばかりにスノーグラバーという靴に取り付けるスパイクアタッチメントを買った(写真)。

いろいろ調べていたら雪道を快適に歩くための総合情報サイトというのもある。