goo blog サービス終了のお知らせ 

歌え!だらリーマン

買った、使った、感想、評価

勇気の証拠

2007年05月11日 | ボケ
消費者金融業者アイフルがかつて広告キャラクターとしていた「お自動さん」。アイフルの広告キャラクターといえばチワワとか安田美沙子とか清水章吾などが有名だが、その前に使われていた。

無人店舗の自動契約機サービスが始まったころで、自動契約機→お自動さんから、お地蔵さんに似たアニメの広告だった。ベルトのバックルがアイフルのマークである。

ある時、アイフルがこのキーホルダーが当たるというインターネットキャンペーンをやっていた。応募するには相当な勇気が必要だった。なんせ相手は消費者金融業者である。そこに住所氏名などを知らせるのである。3日ぐらい考えた。しかもこんなキーホルダーなんかちっとも欲しくなかった。

一種の実験だった。身を挺した実験だった。消費者金融業者に住所氏名などを知らせるとその後勧誘があるかどうかという実験である。キーホルダーは届いたが、その後、勧誘やDMはなかった。ちょっと拍子抜けした。

HVR-HD800R注文

2007年05月11日 | パソコン・家電購入
2月に買ったハードディスクレコーダー、アイ・オー・データ機器のHVR-HD800R。残りの容量が乏しくなってきたのでもう1台買いたいと思っていたらちょうど安売りが始まった。ヨドバシ.comでもビックカメラ.comでも7万2800円、20%還元だ。ヨドバシは限定30台との表示がある。ビックカメラ.comで注文ボタンをプチっと押した。

楽天 ヨドバシ ビック 価格.com

麦茶を作り始める

2007年05月11日 | 大人げない
ローソンパスのポイントでもらいまくっていたお茶。去年から今年にかけてはお試し続々だったので置き場に困る状態が続いていた。特に去年の11月ごろの爽健美茶の1リットル瓶はかさばった。黒烏龍茶は1本が小さくても大量にもらったので部屋の一角を占拠していた。

がんばって飲まないと賞味期限が切れる、などと思いながら飲みまくっていたら残りはこんなに乏しくなった。これからお茶を大量に消費する季節なので麦茶を作り始めた。

階段上りのエネルギー

2007年05月10日 | ダイエット
職場のビルの上り下りに階段を使うようになってほぼ1年になった。それを記念して、どれほどのエネルギーを使っているのか計算しておこう。

高校で習った物理の計算。私の体重をビルのオフィスまで極めてゆっくりと持ち上げるのに必要な仕事量を計算してみる。

体重(質量)70kg、普段会社の階段を上るときの衣服やカバンの質量を加えて75kgとする。私の体は地球の引力によって下方向に75kgfで引っ張られている。ニュートンに換算(9.8を掛ける)して735N。地下鉄のホームからオフィスのフロアまで80mとすると、735N×80m=58800J(ジュール)のエネルギーが必要。58800J≒14033cal≒14kcal。あくまで高校物理レベルの計算であって、人間の基礎代謝などについては考慮していない。

80mの階段を上るのに4.5~5分ぐらいかかっている。これをもとにYahoo!の行動別カロリー消費量チェックや、ゆう星☆さんの消費カロリー計算機で算出してみると、実際は40kcal程度らしい。

14kcalと40kcal、桁は同じだから高校物理の計算でもそこそこ良いところを突いているように思う。なんて計算で間違ってないんだろうな・・高校で物理を習ったのなんかウン十年前のことである。

追記:高校物理で計算できる仕事量と生理的な消費カロリーに差があるのは当然のことだが、ちょっと面白い発見をした。

Yahoo!の行動別カロリー消費量チェックでは階段を下りるときのカロリーも計算できる。ここで計算できるのは生理的に消費するカロリーを測定した値から導いた物だと思う。おそらく、人間の呼気と排気から酸素量や二酸化炭素量を測定しながら階段を上ったり下りたりして測定したデータを使っているんだと思う。

上るときのカロリー消費と下りるときのカロリー消費との差が高校物理で計算した仕事量とほぼ等しかった。

高校の物理だと階段を下りるエネルギーはマイナス消費になってしまうので、消費はゼロとすればいいだろう。とすれば、階段を下りるときの生理的な消費エネルギーというのは「階段を上る仕事量以外に」必要なエネルギーということになる。手を振ったり足を上げ下げしたり、心臓が動いたり呼吸したりするエネルギーのことである。

高校物理で計算できるのは「階段を上る仕事量」だから、生理的な下りの消費エネルギーと足せば、生理的な上りの消費エネルギーと合致するって、すごく美しいと思う。

もちろん、階段を上る速度はどうなのかとか、ツッコミどころはいっぱいあるのだが、とりあえず面白い。

5年間無事だった

2007年05月10日 | パソコン・家電購入
部屋を片づけていたらプリンターの保証書が出てきた。セイコーエプソンのPM-890C。5年前に買って、今でも現役で働いている。ポイント5%を支払って5年保証を付けたが役には立たなかった。保険なんか役に立たない方がシアワセ。

買った値段は3万円弱だったが、使ったインクの価格はたぶんそれ以上だと思う。最近はスキャナーとの複合機が幅を利かせているが、スキャナーは単体で持っているので今度買い換えるときもプリンター単体かな。

楽天12ポイント

2007年05月10日 | 大人げない
例によって楽天市場の入札するだけでポイントのもらえるオークション。今回は面白い商品があるので、コメントを付けてみた。商品の内容や数量、送料、支払い方法などを確認して入札は自己責任で。

●1ポイントの商品が12品目、合計12ポイント。入札締め切りは5月17日。

デジタルビデオカメラ
思いっきり安いのなら買ってみようかという衝動に駆られることがあるが、どうせ画質は悪いだろうと勝手に思いこんでいる。実のところどうなのかは知らない。

ダイエットマシン「5分間で約10,000歩の運動量」と書いてあるのが実にインチキっぽくていい。所在なげに女性が座っているが、電車の中にあった便秘薬の広告でも同じ写真を使っていたように思う。引っ張りだこ。


骨が16本もある傘。ちょっと欲しいかも。

オーブンレンジ
松下電器製。最初見たときに「どーせ楽オクだから無名メーカーのオンボロだろ」と思ってしまった。私には楽オク=インチキとの思い込みがある。

お箸
ネコの柄が入っている。かわいい。ただ写真が素人マルダシ。もうちょっと照明に工夫がほしい。

アクセサリー
十字架。子どものとき、ドラキュラが怖くて十字架のおもちゃを持っている友達がうらやましかったのを思い出した。

ピアス
1つ0.1カラット(0.02g)、1双で0.2カラット(0.04g)。我が家の電子天秤の分解能が0.1gなので測定不能。

牛とろフレーク
牛ひき肉を冷凍にした物らしい。生食用。見ているとちょとだけ食べてみたい気もする。ただ、牛肉の脂肪はマグロの脂肪と比べると融点が高いのでマグロのようなねっとり感は得られず、ざらざらした感じが残るのではないかと心配する。落札もしていないのに心配することではないけど。

あなご白焼き
写真や文字が大きすぎて、結局なにやら分からない。送料は高い。

時計
おしゃれな腕時計、女性用

4輪バギー
乗ってみたいけど公道では走れない。他人が入ってこない広大な私有地のある人向け、かな。

卵形傘
子供をおんぶした人がさすのに適しているみたい。



ファミマカード攻略

2007年05月09日 | 大人げない
去年の9月から今年の2月まではローソンパスを攻略してプラチナになった。1万ポイントがGETできたはず。それ以降、4月15日まではシティカードに千円切り攻略してたぶん19000円ほどのキャッシュバックが得られるだろう。

シティカードのキャンペーンが終わったので、今度はファミマカードである。集中的に使って5000ポイント以上貯まった(上写真)。カード内に引き出せるのは5000ポイントまでという制限がある。これまで「ファミマカードなんか、5000ポイントも貯める奴なんかおらんやろー」と思っていたが、私自身が貯めてしまった。

実際に引き出しているのが下の写真。センター預かり5274ポイントのうち、4915ポイントがカードに引き出せる。
ファミポートを使ってポイントをファミマカードに引き出す

ビール漬けかと思ったら

2007年05月09日 | 調理・料理
今、ローソンポイント20で交換してもらえるキリンピール漬けハチミツレモン。お試し品の予告の時点では「世界のキッチンから」としか書いてなく、どんな飲み物やら想像もできなかった。そのうちハチミツレモンだと分かったが、パソコンの文字ではの区別がつきにくい。ローソンのお試しといえばビールという先入観があったのでビール漬けだと思いこんでいた。商品を手にとってピール漬けだと分かった。

その下に「イタリア・アマルフィの知恵から」と書いてある。これを見たときに「イタリア・マフィア」かと思った。これも思い込み過ぎ。

味はさっぱりしておいしい。ピールだと苦みが強いかとも思ったがそれほどでもない。オイシイ。子供にもおすすめ。

在籍確認

2007年05月08日 | 雑談
人事部から電話があった。悪行の数々がバレてクビになるのかとビビった。しかし「三菱UFJニコスから在籍確認がありましたがどうしましょう」とのこと。おそらくこの間申し込んだ「GONZOゴールドカード」の件だと思う。「在籍していますと言っておいてください」と頼んだ。はてさてクレジットカードは発行されるのだろうか。

有効数字を考えてくれ

2007年05月07日 | ツッコミ
かれこれ20年以上前からツッコミたかったこと。いずれ改善されるだろうと思っていたけど全くその兆しはない。食品の熱量表示。

「1食当たり熱量421kcal」だという。有効数字3桁かよ。そんなに精度よく作っているのか。食材の重量をどれだけ正確に測定しても有効数字3桁の精度は出ないだろう。

たとえ重量を正確に揃えたとしてもイカだのほたてだの、そうした原材料の単位重量当たりの熱量にバラツキがあるはず。

コンビニの弁当に限らず、飲食店のメニューにも熱量表示があって、みーんな3桁の数字だ。そこまで正確に作れるわけがない。せめて2桁表示にしてほしい。現実には±10~20%ぐらいの誤差はありそうだから、2桁でも多すぎる。

正直者なら「350kcalぐらい」とか「800kcalぐらい」というような表示にすべき。

5年前なら大丈夫

2007年05月07日 | パソコン・家電購入
さすがに10年前のパソコンだと実用にならなかったが、5年前なら十分実用になる。

NECのネット通販で買ったVALUESTAR VG95R/6という機種。値段は10万円前後だった。CPUはAMDのDuron 950MHz。Windows XP Home、メモリーは384MB載っている。256MBに128MB増設したように記憶しているが曖昧。どこかで余ったメモリーを貰ってきて載せたように思う。

2年ほど前に新しいデスクトップパソコンを買ったときにお蔵入りしていたがまだまだ元気に動く。XGAの液晶も余っていたので1階の和室に復活させた。風呂場と台所以外、全室パソコン完備とするにはあと1台買う必要がある。買わないけど。

圧力鍋に目覚める

2007年05月06日 | 調理・料理
何気なくつけていたテレビでショッピング番組が流れていて圧力鍋の宣伝をしていたので欲しくなった。以前、保温調理なべを買ったときに圧力鍋も欲しくなっていたが再燃した。

以前はテキトーな安物を買おうかと思っていたがnaoさんのブログに触発されてワンダーシェフという製品に注目している。

一番圧力が高いというのがワンダーシェフ マクサスという製品。低圧時:0.8kg/cm2 1.77気圧(大気圧1を含む)、高圧時:1.47kg/cm2 2.42気圧(大気圧1を含む)と表示されている。ワンダーシェフ ロタというのもあって、内圧1.43kg/cm2との表示。魔法の一分料理 5.5Lというのもあって、内圧1.43kg/cm2との表示。

圧力表示がバラバラなので圧力の換算ページを参考にしてSI単位に統一しておこう。ついでに蒸気表をひくと、圧力をかけたときの沸騰温度も求められるの併記しておこう。

マクサス低圧時 圧力1.77atm=0.179Mpa、沸騰温度117℃
マクサス高圧時 圧力2.42atm=0.245MPa、沸騰温度127℃
ロタ魔法の一分料理 5.5L 1.43kg/cm2(ゲージ圧)=2.46kg/cm2(絶対圧)=2.38atm=0.242Mpa、沸騰温度126℃      

と、比較していたらワンダーシェフ ロタかな、と思い始めている。値段は6549円と手ごろ。ところが、このロタと外観がそっくりのパール金属バリュープライス 3層底 両手 圧力鍋 5.5L H-4696という製品が3980円。圧力などの記述はない。安物は安物かな、とも思うが、安いことは安い。

追記:1.43kg/cm2の圧力があるのは「魔法の一分料理 5.5L」という製品でロタとは別の物のようだ。価格不明。

追記2:魔法の一分料理 5.5Lという製品は現在売り切れで手に入らないようだ。手に入らないとなるとますます欲しい。9000円ぐらいの模様。

テレビもリセットが必要

2007年05月05日 | パソコン・家電購入
液晶テレビ(東芝32Z1000)のEPGが数日前から更新されなくなった。通常なら1週間先までの番組が見えるのだが、どのチャンネルも5月6日以降の番組が表示されない。そのうち回復するだろうと放置していても直らない。EPGが更新されないと予約録画ができないことに気づいて直さなければならないことに気づいた。

それ以外にもテレビからwebが見えなくなっていた。普段テレビでwebを見ることはないので不便はない。でもなんらかの不具合に違いない。テレビとLANの接続はきちんとできていて、ネットワーク上のハードディスクに録画した番組は再生できる。

試しにテレビのメインスイッチをいったん切ってからまたスイッチを入れたらEPGが表示され始めた。webも見えるようになった。BSデジタルのEPGは全チャンネルとも表示された。

地上デジタルのEPGはチャンネルを合わせた局だけが表示され始める。例えばスイッチを入れて初めてNHK総合にチャンネルを合わせた状態ならNHK総合のEPGだけが表示される。NHK教育や民放などほかの局はEPGがブランクのまま。日テレに合わせたら日テレのEPGが表示され始める、といった具合。

テレビも複雑になって、たまにはリセットしてやらないと不具合があるようだ。

UC銀座の思い出

2007年05月04日 | 大人げない
UC銀座のレシート部屋を片付けていたらUCカードの銀座サービスセンターのレシートが出てきた。第一勧銀(当時)のビルの地下だった。あんまり便利すぎてみんなが使いまくった結果、サービスセンター自体がなくなってしまった。

銀座サービスセンターに行くとQUOカードやSUICAなどの商品券をVISAまたはMasterのクレジットカードで購入できた。かつてクレジットカードはJCBしか使っていなかった私はこの店のためにYoumeカードをVISAで取得した。

その後、銀座サービスセンターで使えるクレジットカードがUCまたはセゾンに限定されてしまったのでUCカードも作ったがポイント還元率が悪いカードだったので結局使わないまま銀座サービスセンターは消えた。

いつも10枚単位でSUICAを買っていた。チャージされている1500円を使い切ったらみどりの窓口に返却して500円返してもらう、という使い方をしていた。当時はSUICAチャージのできるクレジットカードを持っていなかったため。1500円ごとに次のカードを使っていく。ポイント還元率を考えれば有利だがSUICAの便利さが若干薄れる。