goo blog サービス終了のお知らせ 

歌え!だらリーマン

買った、使った、感想、評価

パン焼き方の覚え書き

2006年04月30日 | 調理・料理
ホームベーカリー(自動パン焼き器)を使う手順をまとめておこう。使っているのは松下電器のSD-BT100という古い機種。1995年製と書いてあった。

パン焼き釜をはかりに載せる
キッチンスケールにパン焼き釜を載せてゼロボタンを押す。そこに材料を投入する。一つの材料を投入するたびにゼロボタンを押せば重さを整えるのは簡単。
材料例:
小麦粉280g、砂糖25g、食塩5g、オリーブ油25g、スキムミルク10g、卵と水を合わせて190g

パン焼き器に釜をセットする
材料を投入した釜をパン焼き器にセットする。

ドライイーストを入れる
パン焼き器のふたのところにドライイーストをセットする。パン焼き器に付属していたスプーンに1杯。ドライイーストを入れた部分のふたを閉めてスタートボタンを押すと釜の底に付いている羽根が回り始める。今回はぶどうパンコース。

ドライイーストを投入したところ
20分ほど攪拌したのち、自動的にドライイーストが釜の中に落ちる。バチンバチンと大きな音がする。ブザーが鳴って干しぶどうを入れることを促される。

干しぶどうとナッツを投入した
干しぶどうとスライスナッツを投入した。ふたを閉めて待つ。そのうち勝手に攪拌や発酵、焼き上げが始まる。

焼き上がり
最初にスイッチを入れてから4時間後、攪拌や発酵などが勝手に進んで焼き上がる。焼き上がったらスグに取り出す。取り出さずに放置するとパンが縮んでしまう。なお、このパンは小麦粉もドライイーストもかなり古いものを使った。新しい材料で焼くともっと釜伸びして上に大きくふくらんだパンができる。

ロデオキング対ナショナルJOBA

2006年04月30日 | ロデオボーイ ジョーバ
ロデオキング松下のJOBAを買おうかどうしようかと、また電機店で乗ってきた。先週、筋肉痛になったのはJOBAのあぶみを使わないで乗ったせいかなと思って、今回はあぶみを使った。前回のような筋肉の疲れはなく、たぶん筋肉痛にもならないだろう。

一時は安いから買う気になっていたロデオボーイの上位機種ロデオキングというものが置いてあった。ロデオボーイは相当安売りされているみたいだが、ロデオキングはまだ高い。

乗り比べてみると、ロデオキングは座面が傾いているだけで揺れる機構自体はロデオボーイと同じなんじゃないかという感じがする。もちろんロデオキングでは座面に前乗り、後ろ乗りという使い方を推奨しているだけに、座面の前と後ろの両側にスイッチが付いている。

揺れるストローク大きくなったのなら考えるんだが、JOBAと乗り比べてみるとその差は明かで、値段が高くてもナショナルのJOBAが欲しい。などと言いながら、この写真はロデオキングのカタログから撮ったもの。

浅漬け鳥はむ

2006年04月30日 | 調理・料理
半年以上和風ローストチキンばかり作っていたので長い間鳥はむを作っていなかった。調味料につけ込んでおかなければならないので面倒だから。さすがに和風ローストチキンに飽きてきたので鳥はむを作ってみた。

今回は朝漬け込んで、夜保温調理鍋でゆでた。漬け込み時間が短かったので塩抜きなしでゆでたが塩味が若干薄かった。ゆでるときの湯を少なめにしてゆで時間を短めにした方がよかったかも知れない。