読書と資格試験挑戦で夢をかなえるブログ

資格試験・読書で夢をかなえる人を応援するブログ

パワースポット『松陰神社(東京)と松下村塾』

2018-10-08 16:39:58 | 日記
パワースポット巡りのサイクリングで目指したのは、「松陰神社」!数年前はNHK大河ドラマの「花燃ゆ!」で、大フィーバーしていた神社ですが、今はひっそりとしています。

ここは小さな神社ですが、神社の横に、小さな松下村塾もできました。「花燃ゆ!」でリフォームして、とても綺麗になりました。

ここは学問の神様です。「合格守」や「勝守」が人気です。私も今回は、子供の「合格守り」を買いました。

この神社で外せないことは、以下の3つ!参拝することがあったら、是非、試してください。

1)二つある吉田松陰像の記念写真
二つありますよ!見つけてください。

2)吉田松陰先生のお墓参り
ここが正真正銘の松陰先生のお墓です。神社に向かって左側に進みます。案内もあるので、たどりつけるでしょう。

3)お守りでれにするかな?
私が買った「合格守」のほかに、吉田松陰先生直筆の「勝守」(「勝守」も格好いい!)、健康守りなどいろんなお守りがあります。社務所の窓口の横に、いろんなお守りの解説のポスターもあるので、参考にしてください。

パワースポット「豪徳寺と招き猫」

2018-10-08 16:23:18 | 日記
連休3日目は、自転車でパワースポット巡り。二つ目が、世田谷の「豪徳寺」!昔、「Let's 豪徳寺」というマンガがあったな、と思い出した人、同じ世代です。

このお寺の良さは、① お花やモミジがきれい ② 広くて散歩が気持ちよい ③ 招き猫は縁起が良い の3つ。特に、私にとっては、この「お花やモミジがきれい」というのが大事です。4月の半ばころには牡丹と藤の花がきれいで、この頃には必ず見に行っています。

このお寺に年に数回は来るのですが、特にここ数年、とても著しいのが、外国人観光客の増加です。増加、といっても浅草や上野みたいに何百人もいるのではなく、数人ですが、今日なんかは、参拝客の半分は外国人でした。まわりに観光スポットもないこのお寺に来るのは、ひとえに「招き猫」のため。招き猫だけの写真、招き猫+自撮り、招き猫+記念写真、招き猫撮影会がすごいです。私自身も、招き猫は縁起が良いので大好きです。SNSの力で外国人参拝者も増えて、嬉しい気持ちになりました。

JAPAN WEB MAGAZINEより
招き猫発祥の地
小田急線「豪徳寺駅」から徒歩約10分、東急世田谷線「宮の坂駅」からなら徒歩で約5分、世田谷区の閑静な住宅街の一角に広大な敷地を誇る寺院がある。招き猫の発祥の地の一つとしても知られる豪徳寺だ。1480年(文明12年)、世田谷城主・吉良政忠が伯母の弘徳院の為に建てた寺院がその始まりといわれる寺院で、初めは臨済宗だったが、1584年(天正12年)に曹洞宗となった。1633年(寛永10年)には彦根藩主・井伊直孝が伽藍を整備し、井伊氏の菩提寺とした。境内の一画は井伊家の墓所となっており、滋賀県彦根市にある清涼寺、東近江市にある永源寺の井伊家の墓所と共に、「彦根藩主井伊家墓所」として国の史跡に指定されている。また、桜田門外の変で命を落とした井伊直弼墓もありこちらは東京都の史跡に指定されている。

『マンガでわかるネガティブでもかなうすごい「お願い」』(MARCO著)

2018-10-08 16:00:00 | 書評
Fireを買い替えて、Fire8になって、せっかく画面も大きいからマンガで学ぶシリーズを読んでみたい、と思って、読んだ本です。マンガで、しかも「引き寄せの法則」がテーマです。まえがきから、いきなり、「修正した言葉を新しいセルフトークにしていくと、人生は激変します」という言葉が!「セルフトーク・マネジメントのすすめ」を読んでとても重要な要素になった「セルフトーク」がでてきて、驚きでした。

引き寄せの法則とは、自分自身が発している波動エネルギーが、それに似た想像を引き寄せる、というもの。良いものを引き寄せるような言葉を使いましょう、ということですが、いくつものステップを踏んでいきます。

その中でも、特に気づきを与えてくれたのが、

>> まずは自分の「本当の願い」を知ろう
 ここでの、「自分への問いかけ」のポイントは、
 ① まず、「自分に聞く」ことを習慣にする
 ② 「聞いたことの答えは必ずやってくる」と決めること。

⇒ この、「自分への問いかけ」をする時間を作ろう、と思いました。

>> これをつぶやこう!
□ 今ある幸せに気付ける自分になる。

□ 私の気の合う人を近くにどんどん引き寄せる。

□ ありえないくらいの幸せを手に入れる

□ 奇跡が当たり前に起こる世界を体験する

□ 自分が使ったお金が他の人や世界に役立っている

□ 私はもっと受け取っていい。

□ やりたいことで生きられる私になる。

□ 私の仕事で多くの人を幸せにする。

□ (夜寝る前に)今日も私はオッケーでした。

□ (朝起きた時に)今日も一日楽しく過ごす。

□ 奇跡が当たり前に起こる世界を体験する。

自分の言葉が似たものを「引き寄せる」ことは、日ごろの経験から「実感」できることです。この本に書いているような言葉を使って、素晴らしい人生を引き寄せていきたいな、と思います。また、「引き寄せ」をテーマにした本も、「セルフトーク・マネジメントのすすめ」を読んだ後では、とても腹に落ちます。読んでよかった「マンガでわかる」でした。


『セルフトーク・マネジメントのすすめ』(鈴木義幸著)を読んだ

2018-10-08 15:14:52 | 書評
習慣、集中力、時間管理の本を集中的に読んでいます。自己管理の本として、何かヒントを得られたらな、と思って買いました。

結果は、期待以上!セルフトークを変えることがなぜ大切なのかの説明に始まって、セルフ・トークマネジメントの4つの方法について、具体れも含めて丁寧に解説しています。前半のセルフトークを変えることがなぜ大切なのかの説明がとてもわかりやすいので、後半のセルフトーク・マネジメントについて、真剣に取り組むことができます。

セルフトーク・マネジメントの方法としては、
1.セルフトークを「変える」
 セルフトークAからセルフトークB に変える。

2.セルフトーク(B)を「作る」

3.セルフトーク(A)を「減らす」

4.セルフトーク(A)を「無くす」

ことが書かれています。

1.では、セルフトークAが出てきたな、とでは、まずは感じることが大切。そして、AからBに変えることで、その後の反応が対応に変わる、というもの。

2.では、自分の強さにスイッチを入れるセルフトークBをいくつか用意する。

3.では、セルフトークと向き合う。お風呂に入ってリラックスしているとき、静かな音楽でも聞きながら。
「真っ青な晴れた空に雲が流れていくように、自分のセルフトークが生まれては消えていくのをただながめている」という文章が、とてもイメージしやすくて、「是非やってみよう!」という気持ちになれました。

また、ルーチンやアンカーを作る、未完了を減らすといったアクションも、セルフトークAを減らすのには効果的。

4.では、ゾーン、フローといった、スポーツ選手が集中したときになる状態が紹介されています。

この本を読んでまだ数日しかたちませんが、セルフトークAが出そうになったら、「あ、本当にセルフトークが出てきちゃった。未完了を減らしたり、セルフトークAに変えたりといった、アクションを取らなきゃ!」と思うようになりました。セルフトークという、それほど一般的ではないことを主題にしながらも、読者の行動を変えるその説得力と再現性がすばらしいな、と、圧倒される本でした。今年読んだ本の中でも指折りの「行動につながる」本です。





『絶対にミスをしない人のこと脳の習慣』(樺沢紫苑先生)を読んだ

2018-10-08 09:40:19 | 書評
習慣、集中力の学習の一環として、師匠の樺沢先生の2017年出版の本を読みました。ミスをしないための習慣の本ですが、生活の改善および勉強のためにとても役立つ言葉が満載です。今更ながら、樺沢先生のわかりやすい文章とキャッチーな言葉に感動です。また、章立てが、入力、出力、思考、整理の軸になっていて、とてもわかりやすいです。

気づきは、
1 ワーキングメモリを鍛える9つの方法
□睡眠
□運動
□自然に親しむ
□読書
□記憶力を使う
□暗算
□ボードゲーム
□料理
□マインドフルネス ー 今この瞬間に集中する

2 大人のための「脳活性化勉強法」として資格試験のおすすめ

樺沢先生がウィスキー関連の資格試験をいくつも取得する中で、試験勉強の脳トレ効果で脳が劇的に活性化。

こんなところに資格試験の効用があったのか、というのが大きな気づきになりました。

3 遊びのtodoリストで実現する確率が2-3倍に。

ワーキングメモリを鍛える9つの方は資格試験の勉強にも使えます。また、資格試験勉強による脳活性化で、仕事にも良い効果がある点については、自分の資格試験挑戦の中で検証したいと思いました。