読書と資格試験挑戦で夢をかなえるブログ

資格試験・読書で夢をかなえる人を応援するブログ

『情報調査力のプロフェッショナル』(上野佳恵著)

2018-10-13 16:28:31 | 映画評
小林麻美著の「ワンランク上をめざすビジネスパーソンの独習ガイド」で「情報調査」の基本書として紹介されている本です。図書館で取り寄せて、読みました。リサーチの基本について確認するとともに、コンサルタントがリサーチするときの考え方、ステップを学ぶことができました。

この本を読んで、体系的に理解できたこと、および気づきは、調べることの基本構造です。


気づきI. 調べることは6つの基本構造に分かれ、どれを欠いても、調べることが不完全になります。
① 知識ギャップの認識
今知っていることと調べることのギャップ

②自分の情報源とのすり合わせ
ウェブサイト、雑誌、本など自分の持っている情報の確認

③情報の獲得
知っている人に聞く、インターネットで調べる、等。

④情報の検証、判断

ここで、分析力、判断力が必要

⑤情報の伝達

伝え方によって、情報の価値が変わる

⑥自分の情報源リストの整備
判断力、整理力、蓄積力が問われます。

気づきII.ビジネスで調べる領域の80%は、
・企業
・人物
・業界・市場
・消費者
この4つで80%をカバーする。よって、この4つの調べ方をマスターしよう。


調べることの6つの基本構造はまさに、コンサルティングの基本構造とそっくり。情報調査=問題解決ということを再確認できました。

新しいテーマについて調査する際に、参考にしたい本です。

『一流の記憶法』(六波羅穣著)を読む

2018-10-13 16:09:41 | 書評
私の記憶法(勉強法の中での記憶の仕方)と比較するために、記憶法の本を読みます。記憶の基本、記憶術について詳述した本です。もともと、難しい記憶術を身につけたいとは全く思っていないので、記憶について体系をまとめる本として、読みました。

前半では、記憶の基本について、後半で記憶術について、その方法をテスト付きで行っていきます。記憶術の最後のほうのテストは、難しいのでスキップしました。

気づきは、
1)記憶の過程は、①記銘 ②保持 ③想起 のステップを踏みます。3つの段階のうち一つでも機能しなければ、情報を思い出すことができない。

2)ある情報を長期記憶するには、「その情報を一定時間後に想起することを繰り返せばよい」
→ この本のメインメッセージの一つであり、いろんな記憶の本と同じやり方です。エビングハウスの忘却曲線に応じて、数秒後、数分後、1時間後、1日後、1か月後の5回にわけて想起するというやり方です。

3)手がかりとの関連付けが大事。手がかりは多ければ多いほど良い。

4)記憶術の中では、
関係法、語呂合わせ法、頭文字法が使いやすい。
→いずれも、受験のときには使っていると思います。頭文字法など、社会人の勉強、資格試験の勉強でやってみようと思いました。

5)たいていの物事の記憶には記憶術を使う必要はない。

記憶のメカニズムとして、3段階で記憶してそのどれかが欠落しても思い出せない。そのための対策としての、想起の反復は、私の資格試験合格のための勉強法と意見が一致します。

語呂合わせや頭文字法は最近使っていませんでしたが、新しい分野の勉強の際に使って、久しぶりに自分のものにしたいと思いました。
著者の意欲も感じる、参考になる本でした。