読書と資格試験挑戦で夢をかなえるブログ

資格試験・読書で夢をかなえる人を応援するブログ

TOEICの勉強を毎日続ける方法 (その9) アプリを使って勉強する

2019-11-28 08:45:24 | TOEIC
「TOEICの勉強を毎日続ける方法」というテーマで、しばらくブログ書きます、今日は9回目です。

仕事を思い切りしながら、家族と楽しい時間を使いながら、ほとんんど毎日、TOEICの勉強を続けています。

ここで大事なのは、私はストレスまったくなしに、毎日勉強している点です。ストレス・フリーになんで勉強が続くか?ストレスフリーのTOEIC勉強継続法です。

今回のテーマは、
アプリを使って勉強する
です。

10年前には無かった、便利な学習ツールがたくさん、あります。

スマホ アプリがそれです。


Abceedはご存知ですか?

英語を学習するためのアプリですが、英語の単語集、問題集と連携していて、とても便利です。

便利な点をいくつか、ご紹介します。

1)CDプレイヤーやCD音源のダウンロードが不要
アプリで直接、音源をダウンロードできます。したがって、本に付属のCDを聞くためのCDプレイヤーが必要ありません。CD音源をいったん、iTune等にダウンロードして、スマホやウォークマンにロードする必要がありません。

これがめちゃくちゃ便利です。


PCを開いてiTuneでCD音源をダウンロードして、さらに、それをスマホなどのリスニング用の端末にロードして、これは、一手間です。これが、大好きなアーティストのCDだったら、面倒くさくてもやるのですが、これが、勉強となると、ハードルになります。

簡単なことですが、ハードルになるのです。

この一手間のハードルが無くなる、というのが、毎日勉強を続ける際の、強い武器になります。

2)スピード切り替えがとても簡単。
iTuneで音源をダウンロードしたものを倍速にするのは、とても手間がかかっていました。それが、アプリを使ったら、1.1~2.0倍速が、ボタン操作で、簡単に切り替わります。しかも、CDプレイヤーの倍速のような早送りのような声でなく、自然な声がスピードだけ早く聞けます。

リスニング対策で、大きな効果があります。

TOEIC 900点以上を狙うのであれば、倍速リスニングは必須です。
このスピード切り替えが簡単にできる、ということは、とてもメリットになります。

3)マークシートもついている
マークシートも、アプリ内にあります。

これは、電車内で勉強するときに、とても便利です。電車内でマークシートを塗りつぶすことはできないからです。
どこでも試験演習ができるようになります。

さらに、マークシートに回答したものを、アプリが採点してくれます。
正解したもの、不正解だったもの、一目瞭然です。

このように、とても便利なアプリ、Abceedを活用しましょう!

ただし、アプリ学習の落とし穴もいくつかあります。次回は、この、アプリ学習の落とし穴について書きます。




TOEIC勉強を毎日続ける方法 (その8)耳学問:耳を使って勉強する

2019-11-26 08:33:58 | TOEIC
「TOEICの勉強を毎日続ける方法」というテーマで、しばらくブログ書きます、今日は8回目です。

仕事を思い切りしながら、家族と楽しい時間を使いながら、ほとんんど毎日、TOEICの勉強を続けています。

ここで大事なのは、私はストレスまったくなしに、毎日勉強している点です。ストレス・フリーになんで勉強が続くか?ストレスフリーのTOEIC勉強継続法です。

今回のテーマは、
耳学問:耳を使って勉強する
です。

<TOEICの半分はリスニング問題>TOEIC L&Rはご存知の通り、リスニング 495点、リーディング 495点、合計990点のテストです。

半分がリスニング問題です。
英語を聞き取れなかったら、良いスコアが出ません。

<読み書き中心の中高・入試の英語>日本の中学、高校の教育は、ほとんどの時間を「読む」「書く」に使います。

たしかに、最近は、中学や高校でリスニングやスピーキングを学ぶ時間があります。
(もうすぐ最終回の)センター試験をはじめ、リスニング問題の含まれる大学入試の問題もあります。

それでも、それは、「おまけ」程度の内容で、合否を決める重要な割合を占めいてません。また、リーディング(英文読解、英文法)、ライティング(英作文)と比べて、極端に簡単な問題です。

かくいう私の学生時代は、英語の授業は「読む」「書く」しかありませんでした。
大学試験も、特別な学校を除き、リスニングの問題は無かったと記憶しています。

英語の学習=英単語を覚え、英文法を覚え、英文読解の勉強をして、英作文の練習をする
という人が圧倒的に多いと思います。

TOEICでは、半分がリスニングの問題です。

<耳学問>
英語の勉強の方法を、学生時から大幅に変更しなければなりません。

キーワードは、
耳学問。

耳を使って、勉強します。

たとえば、英単語の勉強。入試英語では、発音がわからなくても、大きな問題になりません。
しかし、TOEICでは、英単語で英語⇔日本語を覚えていても、発音がわからず、聞き取れなかったら、リスニングで「聞き取る」ことができません。間違った発音で覚えていたら、かえって「聞き取る」ことを邪魔するくらいです。

そのため、英単語は、必ず、発音も含めて学習しなければなりません。

したがって、英単語の学習教材は、
必ず音源のついている教材を選びます。

これは、鉄則です。

もう一度言います。TOEIC Listeningでは、発音がわからない単語は、聞き取ることができません。間違った発音で覚えた単語は、かえって、足を引っ張ります。

英単語といえば、単語帳をかばんに入れてパラパラ、チェックする。
それは、それで良いことです。

しかし、音源を聞くことを忘れないでください。音源なしの勉強は、効果が半減どころか、7割減になります。


私が使っている英単語教材は、

TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)
TEX加藤
朝日新聞出版


金のフレーズのAbceed版

これのみです。
Abceed版では、英単語を含めた例文をそのまま聞くこともできますし、クイズで学習することもできます。

電車を待っている時間、電車に乗っている時間、待ち合わせまでの10分-15分などに、クイズで勉強しています。
さっと、洗い物をするときに、例文を聞いています。

耳学問、これは、便利なもので、コマ切れ時間の有効活用には最適なのです。

TOEICはリスニングが半分。
それを利用して、耳で学習する時間をできるだけ増やしましょう。
目安は、学習時間の半分。

耳を使って学習する → コマ切れ時間を使える → 勉強を毎日続けられる
耳を使って学習する → リスニングで聞き取れるようになる → 学習のモチベーションが上がる → 勉強を毎日続けられる

という好循環です。

ほとんど耳を使って勉強したことのない場合は、耳学問過剰なくらいにして、ちょうどよいと思います。きっと、好循環を経験することができると思いますよ。

映画評『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男 』(2017)

2019-11-26 08:18:26 | 映画評
ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男 (字幕版)
のアンソニー・マッカーテン,のアンソニー・マッカーテン,ティム・ベバン,エリックフェルナー,リサブルース,ダグラスアーバンスキー
メーカー情報なし


週末観た映画です。第2次世界対戦のイギリスの戦いで有名なダンケルクの戦い前夜のイギリスの政局を、チャーチルを中心に描いています。

一番の印象は、「ここまで追い詰められていたのか」という点です。
映画の中では、イギリスがイタリア、ドイツと屈辱的な和平交渉をするか、というところまで追い詰められます。1日、1日、戦局が厳しくなる中、反対勢力と戦いながら、国民の意見を聞くために地下鉄に行ったときのシーンは、忘れられません。

戦闘シーンはなく、あくまで政局とチャーチルと周りの人を描いた映画です。そのことが、より、差し迫った恐怖を感じさせています。

英語の勉強も期待して観ましたが、思ったほどイギリス英語が強くなく、聞きやすかったです。中級~上級のリスニングのトレーニングにも、良い映画です。

*************
つぐない』などのジョー・ライト監督と、『裏切りのサーカス』などのゲイリー・オールドマンが組んだ歴史ドラマ。第2次世界大戦下のヨーロッパを舞台に、苦渋の選択を迫られるウィンストン・チャーチルの英国首相就任からダンケルクの戦いまでの4週間を映し出す。チャーチルの妻を『イングリッシュ・ペイシェント』などのクリスティン・スコット・トーマスが演じるほか、リリー・ジェームズ、ベン・メンデルソーンらが共演。『博士と彼女のセオリー』などのアンソニー・マクカーテンが脚本を担当している。(シネマトゥデイ)


TOEICの勉強を毎日続ける方法 (その7)英単語を勉強する自分に「ごほうび」をあげる

2019-11-25 08:49:31 | TOEIC

「TOEICの勉強を毎日続ける方法」というテーマで、しばらくブログ書きます、今日は8回目です。

仕事を思い切りしながら、家族と楽しい時間を使いながら、ほとんんど毎日、TOEICの勉強を続けています。

ここで大事なのは、私はストレスまったくなしに、毎日勉強している点です。ストレス・フリーになんで勉強が続くか?ストレスフリーのTOEIC勉強継続法です。

今回のテーマは、
英単語を勉強する自分に「ごほうび」をあげる
です。

<単語の勉強が終わってから問題演習をするという人たち>

TOEICの勉強する人をたくさん見てきて、何度もお会いしたのが、
単語の勉強が終わってから問題演習しようとする人
です。

このタイプの人は、なかなか問題演習にいたりません。
なぜなら、英単語の学習ばかりを続けることは、たいへんな忍耐力と精神力を必要とするからです。

このタイプの人の言い分は、以下のようなものです。
>まだ英単語を知らなさ過ぎるので問題演習しても意味がない。
>英単語を学習する前に問題演習したら、問題がもったいない。
>英単語を知らなさすぎて問題が解けない。(英単語を覚えたら、問題が解けるような言いぶり。)


<英単語を学習する目的>
そもそも、英単語の勉強をするのはどうしてでしょうか?

TOEICでスコアアップするため。
仕事で使う英語スキルを改善するため。
英語力を上げて社内、社外の新しい仕事をしたいから。
英語でいろんな趣味の書物(記事、本なそ)を読むため。
英語で外国人の方とコミュニケーションするため。


いろいろ、目的があります。

決して、英単語の勉強が目的ではありませんね?

人は、目的に近づいていると感じる時に、達成感を得ることができ、継続することができます。

英単語を勉強した結果、

TOEICのスコアが上がる。
仕事で使う英語力が改善したと実感する。人からほめられる。
英語を使った仕事の量が増える。
英語で趣味の書物を読める、あるいは読む量が増える。
外国人との会話が少し、続くようになる。

このような経験をしたら、どうでしょうか?

きっと、
もっと英単語を勉強しよう!
と思うはずです。

<学んだ英語に出会う「ごほうび」>
このように、英単語を学んで報われることは、いわば、
英単語を勉強したことによる「ごほうび」です。

この「ごほうび」があれば、英単語のが学習を続けることができます。

TOEICのスコアップを目指した単語の学習で、一番のごほうび、それは、もちろん、
TOEICのスコアアップです。

ただし、TOEIC受験は、頻繁にあるわけではありませんね?
毎月受けているような人でも、月に1回しかTOEIC受験はありません。

月に1回の「ごほうび」では勉強は続きません。

もっと、「ごほうび」を作りたい。
その一番簡単な方法が、問題演習なのです。

TOEICの英単語学習をすると、問題演習の際に、覚えた単語に必ず出会います。
そのとき、
「あ、この問題、勉強した」
「あ、この単語しっているので、わかった」
と思うのです。
これが、「ごほうび」です。

この、「ごほうび」があると、続けられるのです。

<問題演習で自分に「ごほうび」をあげ続ける>
問題演習をすることで、単語学習の「ごほうび」をあげ続ける。

「ごほうび」をもらえるから、単語学習のモチベーションが維持されます。モチベーションが上がります。

単語学習のモチベーションが上がるので、単語学習が継続します。

単語学習が継続すると、TOEICのスコアが上がります。

TOEICのスコアが上がるので、さらに英単語の学習をしたいと思えるようなります。

問題演習を行うこと
英単語の学習と並行して問題演習を行うこと

それが、英単語の学習を継続する秘訣であり、かつ、TOEICの英語学習を続ける絶対法則なのです。







書評『モリー先生との火曜日』(ミッチ・アルボム著)

2019-11-23 08:18:00 | 書評
学生時代の職業観、生き方を捨てて、敏腕スポーツジャーナリストとして奔走する主人公が、難病ALSにかかった恩師との会話の中で、人生について愛について考え直していく、というストーリーです。米国でベストセラーになり、いくつものビジネス書でも引用、推薦されている本です。いつか読まねば、と思って、やっと読めました。

主人公が恩師モリー先生をお見舞いに行く火曜日を授業の日として、人生について学んでいきます。どんどん病気が悪化して衰弱していくモリー先生の描写はとても強いですが、愛について一点の陰りもなく信じるモリー先生の姿に、勇気づけられます。

毎日健康で生きていること、愛し愛せる人がいることを心から感謝できるようになります。翻訳もたいへんわかりやすく、すばらしいので、中高生、大学生が読むのにもお勧めです。

モリー先生の言葉で、私に気づきを与えてくれたのは、以下の5つです。

1.「君のコミュニティーに何か貢献してるかい?」

2.「他人方信頼してもらうには、こちらも相手を信頼してかからねばならないーたとえ自分が暗闇の中にいようと。倒れるときでも」

3.「問題の一つは、みなさん、ずいぶん忙しいってことだね。人生に意味を見いだせないので、年がら年じゅうそれを求めて駆けずりまわっている。」

4.「思いやりを持つこと。お互いに責任を持つこと。この教訓を学ぶだけでも、世界はずっとすてきな場所になるだろうね。」

5.「死で人生は終わる。つながりは終わらない。」


すばらしいストーリーの中で、この5つの言葉に出会えただけでも、この本を読んだ甲斐があります。自分の生き方について見直すきっかけをくれる本。おすすめです。