読書と資格試験挑戦で夢をかなえるブログ

資格試験・読書で夢をかなえる人を応援するブログ

映画『名探偵コナン ゼロの執行人』

2019-04-27 19:43:14 | 映画評
『名探偵コナン 紺青の拳』上映を記念して、『名探偵コナン ゼロの執行人』を金曜ロードショーで地上波初上映。早速、家で観ました。

人気キャラの安室透が出てくる映画で、コナン映画の中でナンバー1ヒットとのことです。人気の理由を探りました。

謎のヒーロー:安室透
3つの顔を持つ男、安室透。謎が多すぎて、本題のミステリーをさらに面白くしています。安室透の言葉や行動が謎のため、本筋の推理がさらに難しくなるという流れです。
また、ドライビング・テクニックがすごい。今回のアクションの一番の見所は、安室(運転)とコナンのカーアクション。これも、人気の理由でしょう。

健在のレギュラー脇役
毛利小五郎と蘭の親子、仲良し友達3人、灰原哀といったレギュラー脇役が、それぞれ活躍しています。蘭と工藤新一との愛の力も健在です。コナンが蝶ネクタイに仕込んだハイテク・マイクで蘭と話すいつものシーンが楽しいです。

IOT、ドローン最新の技術がいっぱい
IOTが事件の鍵を握っています。新しいITの技術がからんでいて、謎解きをさらに面白くしています。ドローンも出てきて、活躍します。新しい技術がストーリーに絡んで。

公安と協力者
公安 警察と公安 検察がでてきて、本筋にもからんできますが、ここが難しいです。小学生や中学生のファンには、ちょっと難しいかな、と思いました。

謎の多い安室透がアクションでもストーリーでも大活躍する映画。お約束もしっかり出てきて、楽しめる娯楽作品です。コナン・ファンはもちろん、推理ファンにも楽しめる映画です。

書評『1日1行マインドフルネス日記』(藤井英雄著)

2019-04-27 16:11:23 | 書評


連休前に仕事やイベントが立て込んで、睡眠時間も減少、マインドレスになりがちでした。集中力が落ちていることを実感。「今、ここに生きる」マインドフルネスの実践書の『1日1行マインドフルネス』(精神科医の藤井英雄先生著)を読みました。

マインドフルネスといえば、難しい瞑想を伴うもので、とても難しい印象がありました。しかし、この著では、とても簡単に毎日できるエクササイズを紹介しています。

1)10秒マインドフルネス
2)長い瞑想
3)ストレス下でのマインドフルネス3秒ルール
4)1)〜3)の記録(マインドフルネス1行日記)
それぞれ、豊富な事例とともに具体的なやり方が書かれています。

集中力は、環境、健康状態、家族の状態、目標意識、感情などいろんなことに左右されます。具体的で実践可能な方法を紹介しているのが、ありがたいです。1)〜4)まですべてを行なっても、最短で1分くらいで終わります。

私は、仕事や遊びで忙しい中でも勉強や情報発信では集中したい。目標を実現するためにマインドフルネスを実践していきたいと思います。

ちょうど6月にTOEICを再受験を予定している今時期に、TOEICの試験中の集中力を強化するためにも、この本で詳述されているエクササイズを毎日実践したいと思います。





第3回TOEIC朝活イベント 5月8日(水)開催 - 前回のハイライト (2)単語暗記の秘訣2

2019-04-26 13:19:32 | TOEIC
TOEIC受験に向けて、みんなで目標宣言と進捗報告をして頑張ろう!という朝活イベントの3回目を5月8日に実施します。
参加費はカフェの飲食代(コーヒー、紅茶等)を除き、一切かかりません。TOEICスコアップ目指している方、ご参加をお待ちしております。

参加は↓のURLのFBイベントから「参加予定」をクリックしてください!
https://www.facebook.com/events/675014436266479/

前回第2回のハイライトから、単語暗記の秘訣の2回目です。前回ご紹介した単語暗記の秘訣は「1.自分に「ごほうび」をあげよう。」でした。

2つ目の秘訣は、「接触頻度を上げよう」です。

要は、「単語と触れる回数を増やそう」ということです。

エビングハウスの忘却曲線に逆らって、単語を記憶にとどめる皆さんは、「エビングハウスの忘却曲線」をご存知でしょうか。ドイツの学者さんが、被験者に無意味な音節を記憶してもらい、時間の経過とともにどれだけ忘れているか、を集計して覚えている比率(記憶保持率)を数値化したものです。

英単語を記憶に定着するには、この「エビングハウスの忘却曲線」に逆らう必要があります。記憶法の本には、そのために、1時間後、翌日、1週間後、1ヶ月後と4回見直すことなどの記憶法が紹介されていますよね? この、記憶法の本で紹介されている期間をおいて覚える記憶法は、効果があるのでしょうが、実践が非常に難しい。

そこで、私が実践しているのが、意図的に接触頻度を上げる方法です。
何度も接触することにより、記憶保持率を押し上げて、完全に忘れることを避けるための方法です。要は、単語に少しでも触れる機会を増やす、ということです。

接触頻度を上げる具体的な方法
では、接触頻度を増やすこととは、どういうことでしょうか。朝活では、以下の4つの方法を紹介しました。

①暗記の回転数を上げる。
②新しい課題に加えて、前の日の復習をする。
③一日の暗記作業の最後に、もう一度、ちらっと見直しをする。
④耳学問を取り入れて、スキマ時間にも触れる。

①~④の中でも、③と④は比較的に簡単に実施することができます。
③は、10分間単語を暗記したら、最初の9分間で覚えて、最後の1分間で、その日に覚えた単語をざっと(ちらっと)見直しするという方法です。意外に9分の間でも忘れてくるので、驚きますが、ここで、ちらっと見るのと見ないのとでは、記憶の定着率が全然違います。

現在自分が行っている方法を見直して、単語と触れる回数を増やす。上で紹介した方法、あるいはその他の接触回数を増やす方法を考えて、取り組んでください。接触頻度が増えることにより、より効率的に、単語を記憶に定着できます。

自分なりに工夫した接触回数を増やす取り組みを試してください!

第3回TOEIC朝活イベント 5月8日(水)開催 - 前回のハイライト (1)単語暗記の秘訣1

2019-04-25 18:24:27 | TOEIC
TOEIC受験に向けて、みんなで目標宣言と進捗報告をして頑張ろう!という朝活イベントの3回目を5月8日に実施します。
参加費はカフェの飲食代(コーヒー、紅茶等)を除き、一切かかりません。TOEICスコアップ目指している方、ご参加をお待ちしております。

参加は↓のURLのFBイベントから「参加予定」をクリックしてください!
https://www.facebook.com/events/675014436266479/

前回第2回のハイライトから、単語暗記の秘訣の1回目です。

単語暗記の秘訣は3つです。そのうち1つを、今日は紹介します。それは、自分にご褒美をあげる、ということです。

単語暗記の秘訣の1: 自分に「ごほうび」をあげよう。

英単語を覚えるというのは苦行です。
それを続けていくには、なにか、自分にご褒美が必要です。


英単語を覚えることに対するご褒美とはなにか、それは、

1)仕事や映画、読書の中で、暗記した英単語がでてきて、理解できた時。
2)TOEIC本試験の中で、暗記した英単語がでてきて、正解できた時。
3)問題集を演習していて、暗記した英単語が出てきて、正解できた時。

です。1)-3),いずれのときも、
「やった!覚えた単語が出てきたので、わかった!」というご褒美を得ることができるのです。

この、1)から3)までのご褒美を作ることが、英単語暗記を継続する一番のコツです。
英単語暗記だけをひたすら続けるのは苦行すぎるのです。

ひとつひとつ見ていくと、
1)は、英語を勉強する最終目的である英語力強化を確認できるので、とても嬉しいご褒美です。ただし、覚えた単語が出てくる確率はあまり高くないです。映画や本に出てくる語彙数は多く、TOEICで学んだ単語だけでは歯がたたない場合も多いです。

2)は、TOEICで正解して、得点できるうれしいご褒美です。しかし、結果が出るのに時間がかかりすぎます。

3)は、問題集を解くだけ。自分で「ごほうび」の機会を生み出すことができます。また、TOEIC用の単語暗記をして、TOEIC問題集を解くと、覚えた単語がバンバン出てきます。

したがって、自分に「ごほうび」をもっとも効率的に上げる方法は、「問題集を解く」ことになるのです。

英単語を覚えるのは苦行です。それを続けるためには、自分にごほうびを上げる必要があります。自分に効率的にごほうびを上げる方法が「問題集を解く」ということなのです。

単語を覚えながら並行して問題集の演習をすることにより、自分にご褒美を与える、これが、単語暗記の1番のコツです。
   

4月24日(水)第2回TOEIC朝活イベント開催 ー第1回のハイライト(1)

2019-04-19 09:02:23 | TOEIC
4/24(水)TOEIC朝活イベントの第2回を恵比寿で行います!

https://www.facebook.com/events/481346795736664/

第1回のイベントでは、メンバーの方々に自己紹介と、得点宣言をしていただきました!(メイン、トピック)

さらに、私が3月10日に20年ぶりにTOEICを受けたときの経験をご紹介!

基本的な戦略として、
写真のページをじっくり説明しました。

過去問にあたる公式問題集を何度も反復学習(高速回転)するのが一番効果的です。
公式問題集の勉強仕方については、大まかには説明しましたが、細かい勉強のコツ、ノウハウは第2回から詳しくご紹介します。是非、ご参加ください!