The Phantom of the Opera / Gaston Leroux

ガストン・ルルー原作「オペラ座の怪人」

アーク灯

2007年09月30日 | Weblog

 

1878年当時 オペラ座では「アーク灯」が使われていました。 

とは書いたものの実際どういうふうに使われていたのか疑問でした。

初期、アーク灯は家庭用でなく工場など大きな施設で使用されていたのですが舞台照明としても使われていました。

 

そんなこんなで原作を読んでいましたらこんな箇所がありました。

 

p108馬鹿馬鹿しい職務規定に関する手紙を怪人からもらった支配人達は、ひとつ五番桟敷を見てやろうぜ!
という感じで誰もいなくなった劇場の様子を見に行きます。

p108「・・・裏方が作りかけの舞台装置をそのままにして出て行った後で、舞台は空っぽだった。
幾筋かの光線(消滅寸前の星から盗んできたような、青白く不気味な光)がどこかの隙間から射しこみ、舞台にそびえる張りぼての古い塔を照らしていた。

その人工的な夜、いや、偽の昼間の光の中では・・・・」

 

舞台装置を作る時に使っていたわけですね。

「青白い、人工的な、昼間の光・・・」ガス灯には出せない光です。

アーク灯は高価なものなので「消し忘れ」というのも考えられないのです。

多分エリックが出していたのでしょうが、もともとオペラ座にありえない光ならもっと支配人が驚愕していてもいいはず。

もともとあったアーク灯を支配人が劇場に入ってくる時につけ、一種の不気味な効果を狙っていたのではないでしょうか?

 

 

 

ペロスでのアーク灯は電池を使っていたのかもしれないですね。

 

それよりも驚きなのは地下ケーブルとか冷凍庫(アンモニア式)とか意外なものが当時あっという事です。

 

「イシス、アムピトリーテー、へーベー・・・・」と言う支配人を睥睨している神々も異教の神々ですね。

 


 


セーヌ・マルティーム県

2007年09月30日 | ルルー原作「オペラ座の怪人」
先日勢いでルルーを主人公にした捏造・妄想の超短編を走り書きしていてちょっと調べてて気づいた事。

角川に書いてあるルルーの通ったウー中学校のある「セーヌ・マルティーヌ県」はもしかしたら「セーヌ・マルティーム県」の事かもしれません。

調べても「セーヌ・マルティーヌ県」ってないんですよ。「セーヌ・マルティーム県」はあっても。「ヌ」と「ム」の違いなのですが。→「Seine-Maritime」


もしもウー中学校があったのがセーヌ・マルティーム県だとしたら、ノルマンディー地方。

そうそうエリックの生まれた地方なのですね。



サイトもちょこっと改築、気分転換にお絵描きしました。

ってオリジナル絵なんですけど・・・(^^;)