goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検一級 かけだしリピーターの四方山話

漢検のリピート受検はお休みしていますが、日本語を愛し、奥深い言葉の世界をさまよっています。

続・初めての合格のために その5  ~本試験中の思考(2)~

2015-02-21 22:52:39 | 初めての合格のために
 ここ最近の本試験の設問(五)では、「『漢検 四字熟語辞典』に掲載されている1級配当四字熟語」以外の四字熟語が、毎回必ず1~2問出題されています。従って知識として1級四字熟語を網羅していても本試験では知らない熟語に出くわすことになるのですが、それでも先日の 26-3 では、多くのリピーター受検者は28点程度を取っているようです。私も28点でした。どこまで参考になるかわかりませんが、本試験中の設問(五)への取り組みを振り返ってみます。

 今回、設問(五)は以下のような問題でした。


<四字熟語>
ア  ( 1 )渡河     イ  ( 2 )失路     ウ  ( 3 )玉折
エ  ( 4 )巻舒     オ  ( 5 )不食     カ  爬羅( 6 )
キ  杯盤( 7 )     ク  墜茵( 8 )     ケ  天門( 9 )
コ  南郭( 10 )

<語群>
かいこう  さんし  せいき  せいせつ  たくらく  てきけつ  らくこん  らんさい  らんすい  ろうぜき

<意味>
11.  実力があるように見せかける。
12.  賢者が登用されないままでいること。
13.  人には運不運がある。
14.  退けられて出世できなくなる。
15.  戦に明け暮れること。


 このうち、「ウ・エ・オ・カ・キ・ク・ケ」 は、「漢検 四字熟語辞典」に1級配当として掲載されている熟語そのままです。従って、1級四字熟語を知識として網羅できていれば、これらは書き・意味とも正解できることになります。結果、残るのは、

<四字熟語> ア  ( 1 )渡河     イ  ( 2 )失路     コ  南郭( 10 )
<語群>   さんし  たくらく  らんすい
<意味>   11.  実力があるように見せかける。    14.  退けられて出世できなくなる。

となり、ここから思考を巡らすことになります。

 まず、「ア」の熟語と語群の「さんし」から、すぐに四字熟語 【三豕渉河(さんししょうか)】 が思い浮かびました。「四字熟語辞典」の 【三豕渉河】 の項に類義語として 【三豕渡河】 が載っていることは知らなかったのですが、まあここはこれで正解だろうと推測がつきました。これで、熟語・語群・意味すべて2つずつ未解答のものが残ったので、これをどう組み合わせるかということになります。

 次いで考えたのは、意味から逆に熟語を推定することです。なお最近の傾向として、1級配当以外の熟語が出題されるときは、ほぼ必ずその問題が意味を問う問題の答えになっていて、それが逆にヒントになっていることが多いです。今回もそうでした。残った二つの四字熟語はまったく知らなかったのですが、意味の方を見ていて、

  「退けられて出世できなくなる」意は、熟語「イ」の 【失路】 に現れているのではないか。

と考えました。そこで意味の 「14.」 は 「イ」 、最後に残った 「11.」 は 「コ」 であろうと推測し、実際にそれで正解でした。今回、ここからの上積みには「+α」の知識が必要だったのですが、ここまででも設問(五)について26点が確保できたことになります。26-3 で初合格を果たす上では、(五)で26点を取れれば、大きな武器となったことでしょう。

(ちなみに 「コ」 の正解は 【濫吹】、「イ」 の正解は 【拓落】 でした。前者は、【濫充数】 の関連の二字熟語としてたまたま知っていましたが、後者は厳しかったですね。使われている漢字は易しいですが、四字熟語としては「漢検 漢字辞典」にしか載っていない難問でした。)



 さて、四字熟語が直接問われる設問(五)を取り上げてお話ししましたが、それ以外に、今回私が1級四字熟語の知識をもとに解答した問題を参考として拾ってみました。(五)以外に全部で24点分。つまり合計で約50点分について、四字熟語の知識に助けられたことになります。(かっこ内は、「漢検 四字熟語辞典」初版の掲載ページです。)
 1級四字熟語の知識が本試験問題の広い範囲で助けになることの実例として、ご覧ください。


(一)
1.  日昃  にっしょく   ←  【日昃之労】   (374)
6.  和煦  わく   ←   【翼覆嫗煦】   (462)
7.  俛伏  ふふく   ←   【俛首帖耳】   (417)
15.  斃仆  へいふ   ←   【桃傷李仆】   (360)
18.  殫竭  たんけつ   ←   【甘井先竭】   (137)
20.  銜恤  がんじゅつ/かんじゅつ   ←   【銜尾相随】   (140)  他

(四)
4.  掣肘   ←   【旁時掣肘】   (433)

(八)
5.  殷富   ←   【万物殷富】   (395)

(九)
3.  蒼蠅   ←   【蒼蠅驥尾】   (311)
4.  纓   ←   【濯纓濯足】   (322)
5.  蹊   ←   【桃李成蹊】   (363)
6.  鄒魯   ←   【鄒魯遺風】   (280)

(十)
10.  社稷   ←   【社稷之守】   (243)
ア.  黜陟  ちゅっちょく   ←   【黜陟幽明】   (335)
キ.  搏噬  はくぜい   ←   【竜攘虎搏】 (471)  【後悔噬臍】 (186)  他
ケ.  綢繆  ちゅうびゅう   ←   【綢繆未雨】   (334)  他
コ.  偸安  とうあん   ←   【苟且偸安】   (193)


(  は島根県立大学e漢字フォント  の漢字フォントを使用しました。)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。