漢検一級 かけだしリピーターの四方山話

漢検のリピート受検はお休みしていますが、日本語を愛し、奥深い言葉の世界をさまよっています。

貫之集 003

2023-04-19 06:25:23 | 貫之集

延喜六年、月次の屏風八帖が料の歌四十五首、宣旨にてこれを奉る二十首

子の日遊ぶ家

ゆきてみぬ ひともしのべと はるののに かたみにつめる わかななりけり

行きて見ぬ 人もしのべと 春の野に かたみに摘める 若菜なりけり

 

延喜六(906)年、月々の行事や風景を描いた屏風のための歌四十五首のうち、天皇の命で奉った二十首

子の日の行事にいそしむ家

野に出ていかない人も様子を思い浮かべることができるようにと、春の野で記念にこの籠に摘んだ若菜なのです。

 

 「子の日」は「ねのび」と濁って読みます。「根延び」に掛けて、根が長く延びる小松を引き抜いたり若菜を摘んだりして、宴を催して長寿を祝う行事のこと。お正月の最初の子の日に行われました。「かたみ」は「形見(記念)」と「筐」の掛詞ですね。
 この歌は新古今和歌集(巻第一「春歌上」 第14番)にも採録されています。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。