goo blog サービス終了のお知らせ 

アースクエスト BLOG

シーカヤック アースクエストのブログです。

嵯峨渓の洞窟 Ⅱ

2006-03-03 21:26:33 | お勧めスポット
嵯峨渓洞窟めぐりで4番目に入るのが↓のトンネルです。

海食洞は、潮間帯の下が大きくえぐれるように侵食されていることが多いのですが、このトンネルは真ん中付近が大きく侵食されて、干潮時には小さな隙間ができます。ここから光が入り込むと、白い岩肌に海の緑が反射してとてもきれいです。


毘沙門島 Ⅰ

2006-02-28 21:32:14 | お勧めスポット
出島の北に寄り添うように浮かんでいる島です。
急峻な地形のため、上陸できるところはありません。



毘沙門島と出島の間の水路には、たくさんの暗岩があります。
うねりが当たると、ここの通り抜けは非常にリスクが高くなります。



外洋側へ出るか出ないかの判断ポイントにもなる場所です。



夕日スポット

2006-01-19 20:22:37 | お勧めスポット
今日の女川町は、暴風警報が出るほど風が強く吹きました。
御前湾では、子ウサギが跳ねる程度の風でしたが、女川湾や万石浦では、見事に風が吹き抜けて、大ウサギがジャンプして水しぶきがあがっていました。

閑話休題。今日は、夕日の見られるスポットの紹介です。
太平洋側なので、海に沈む夕日とはいきませんが、きれいな夕日が見られるところがいくつかあります。

まずは、心和む夕日の画像をご覧ください。
A

B





C

D

E


さて、海の上から見る夕日の画像はいかがでしたか?

ここで問題です。
日本海の写真はどれでしょう?item11






答えは、Cです。
特に深い意味はありません。

ちなみに、Aは御前湾北岸です。
西側に山があるため、日が落ちるのが早く、夕焼けも御前浜にいると、山陰になってきれいには見えません。出島の上に雲があると夕焼けが反射してとてもきれいになります。

BとEは、石巻湾東岸です。
アースクエストの夕日を見に行くツアーはここで開催しています。
晩秋から初春にかけては、海側(福島県~松島湾方向)へ太陽が沈むので、まるで日本海にいるような夕日を見ることができます。

Cは、新潟県・山北町付近です。毎年恒例のGW笹川流れツアーのキャンプサイト前の海です。たこの干物をかじりながら眺める夕日は格別です。
遠くに見える島影は、粟島です。

Dは、松島湾の画像です。夕日を浴びながら花火見物へ向かっているところです。意外かもしれませんが、ここからの夕日も結構きれいです。

今年は、シーカヤックで夕日を見に行って見ませんか?